掲示板

トレンドマイクロがまたやらかした

プライバシーやセキュリティ専門家の高木浩光さんが「いつもの口調」でトレンドマイクロを激しく批判しています。
https://twitter.com/hiromitsutakagi/status/981936066784509952

高木先生の歯に衣を着せぬ口調は辛辣ですが、言っていることは真っ当です。mineoはトレンドマイクロと提携していますが、この腐った広報部隊とは違う、きちんと活動してる部門との提携であると信じたいです。


3 件のコメント
1 - 3 / 3
テレビやネットで拡散してしまっては、安全なパスワードの作り方ではなくなってしまいますよね…。(滝汗)
インターネットでの危険といえば、IntelがCore 2 と第1世代Core iの脆弱性への対策を放棄したとのことです。
古いPCは、インターネットに接続してはいけないのでしょうか。
まだまだ現役で稼動中のPCもあるので、今後どのような影響が出るのか気になるところです。
ちなみに、私自身サブのPCとしてCore 2 Duoのマシンを利用してます。
高木浩光氏の言動は色々と問題もあるので、話半分くらいに考えておいて構わないかな?、とは思いますねえ.....。

※彼の方は煽るだけ煽って「んじゃどうすりゃいいの?」の Solutionを
 提示しないことが間々あるので。
 煽る以上はきちんと道を提示しないと駄目だと思うんですよねえ。

それに、そこまでリテラシーに明るくない方々へ小難しい事を並べて云々かんぬん、と言っても結局は「んじゃどうすりゃいいのよ?」って結論から入っちゃうと思うので、正直「もっと Moderateなやり方に出来ないものでしょうか?」と思うことしかりです。

※確かに専門領域を追求してる方なので、言ってることなどが間違った
 方向に向かってないことは確かなんですけどね。
 過激すぎるし、それこそ彼の方のシンパとも言うべき周辺の方々が
 これまたどうなのか?と思えるパターンが少なくないので。
 ご自身の影響力をきちんと弁えて発言されているなら何ら問題ないと
 思うんですけどねえ.....(涙)。
高木さんはメディアや立場によって口調をかなり変化させていますね。Twitterやブログはセキュリティクラスタ向けにわざと煽った感じにしていると思います。一般向けに啓発・啓蒙する気はないのでしょう;-)
今回の件については「こうすればいい」という対案がきっちり出ていますが、それが書かれてない場合でも「正しい案はすでに知られている」ことは多いですよ。なので「知っている人向け」の煽りになっている点は否めませんね……。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。