掲示板

10年後のMVNO


MSNニュース記事より:
「MVNO市場は飽和しているのか? 『モバイルフォーラム2018』で語られたこと」
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/mvno市場は飽和しているのか?-「モバイルフォーラム2018」で語られたこと/ar-BBKJuMJ#page=2

…気になるのがフィンランドの事例だ。フィンランドでは2000年代前半にMVNOの参入が相次ぎ、2005年にはシェアが12%に達したが、キャリアが相次いでMVNOを買収したことで、2007年にはMVNOのシェアは2%にまで下がってしまった。日本でもKDDIがビッグローブを、ソフトバンクがLINEモバイルを買収するなど、同じ流れが起こりつつある…


→う〜む、10年後の(日本の)MVNOってどうなってるんでしょうね?
mineoは生き残ってるかなあ…




12 件のコメント
1 - 12 / 12
NTT法があるのでゼロにはならないでしょうが
淘汰されているでしょうね。
20社残っていれば上出来では?
>淘汰されているでしょうね。
>20社残っていれば上出来では?

現在は817社もありますからね…
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/32693
IoTが普及・定着すると予測されますから、それに特化したMVNOが伸びて来て、回線数ではかなりのウエイトを占めるでしょうね。
玄関ドア、郵便受け、犬小屋、スポーツシューズ、財布など、あらゆるものにeSIMが載るかもしれません。
関西電力が安泰でケイ・オプティコムを手放さない限り、マイネオは大丈夫でしょう❗🙌
カバンとかに載せられると、毎日の行動が全てカミさんに筒抜けになりそうで怖いですね。(逆にアリバイ作りに使えるか…)
第5のキャリアなんかになるより、高く売れる時に売るのが現実的ですからね
😥
10年後には人間にはいきわたっているので(というか今でも)、ペットや家畜などにesimが載るかもしれませんね。猫語の翻訳アプリなどがすでにあったような気がしますが、飼っている犬と直接line(が10年後にあるかどうかは知りませんが)ができるかもです。生体に入れることができるようになると、奥さんへのアリバイ作りには役に立たないか?

まじめな話、肉牛の発育監視などにはいずれ適用されるようになると思います。
多分今のMVNOの運営体制で10年後まで保ってる会社はほぼ無いと思います、法人向けだけやって個人は撤退かわかる人にだけノーサポでだけ続けてるか、ほぼキャリアみたいな体制になるか、何かのサービスの抱き合わせになる辺りが昨今の流れから見たら短期的には存続の道のように見えますが、さて。

#寧ろMNOが10年後どうなってるかすら(ry
mineoに関しては、関西電力エリアの電力計を全部スマートメーターにしてeSIM載せて訪問検針を不要にしてくるでしょうね。電力契約は1250万口ありますから一気にトップMVNOの座に:-)
おとぶさん

>生体に入れることができるようになると、
>奥さんへのアリバイ作りには役に立たないか?

そんな未来が来ないことを願っています…m(_ _)m
gunnerさん

>多分今のMVNOの運営体制で10年後まで保ってる会社はほぼ無いと思います

やはりそうなんでしょうね。
ある意味、今が一番良い時期なのかもしれません。
>Dark Side of the Moon さん
個人的にはサービス開始したころのIIJやOCNのノリでも別に問題ないのでしっかりとバックボーンを持ってるところにはサポート全削りで無駄を徹底的に省いてサービス自体は続いていてほしいとは思います(OCNの法人向けプランの個人利用=個人事業者とかに対するスキームみたいな感じで)

#個人向けにはひっそりとわかる人だけってくらいが丁度良いのかもしれない
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。