掲示板

WiMAXのアンテナ

IMG_20180224_115909.jpg

地下で見つけました
こういう形をしているんですね
配線剥き出しで大丈夫なのかな?


16 件のコメント
1 - 16 / 16
UQの2.5GHz帯(WiMAX2+、旧WiMAX)・4×4 MIMO対応の屋内用アンテナですね。
本来は天井埋め込みで使われていますが、埋め込むスペースが無い場合は写真のように外部に固定して使う場合もあります。

配線は見えますが同軸ケーブルなのでシールドされてますし、屋内なので雨風にさらされるわけではないので大丈夫です。
UQの屋内用アンテナだけでも10種類以上はあるので、探してみると面白いかもしれませんね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
つばめの巣みたいで可愛いですね。

私は本物を見たことがありません。
てっきり大きくてアンテナが沢山付いているのかと
思っていましたf(^_^)
勉強になります。

CyTDRJwUcAA-89r.jpg

埋め込み設置されている本来の姿の写真もどうぞw
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
わぁ~(^○^)
Phantomさん、ありがとうございます( ≧∀≦)ノ

地方で車社会、しかも主婦なので、
ビルなどの天井を見かけることが少ないんです。
自分の地域ではどこにあるのかしらf(^_^)

これならどんどんアンテナも増えそうですね。

CjJFC0LVEAADKH4.jpg

インベーダーみたいなコレもWiMAX2+のアンテナ(基地局)です。
これも屋内用ですが、エリアはもっと狭い「一部屋用」みたいな感じです。
飲食店とかで1室が狭い所で設置されてることがあります。

DHa7_0LVYAEghKw.jpg

ちなみに、この写真の中にドコモの3.5GHz帯・2.1GHz帯・1.7GHz帯・1.5GHz帯・800MHz帯のアンテナがあります。

・・・「写真の中」と言うと嘘になるかな、実はこの天井の中にあるので外からは見えません。
商業施設とかで外観を気にするところは「隠蔽できるアンテナ」が設置されます。アンテナが見えるタイプより性能は落ちますが、それよりも見た目を重視するような場所だと隠されています。

外から見えないと探す楽しみが減りますw

IMG_20180222_164641.jpg

昨日、用事があって近所の大学に行ってましたが、屋内にドコモのとっても古いアンテナが設置されていました。
2.1GHz帯だけのMIMO非対応のアンテナです。速度が半分になりますw
LTEとか無い頃のアンテナなので、そろそろ交換してあげたらいいのに~とか思ったり。

このアンテナは大学用というわけじゃないので、商業施設やオフィスにも設置されていることがあります。

IMG_20180222_164809.jpg

アップで撮ってみるとちゃんと「NTT DoCoMo」と書いてありますね。
ANT No.11と書いてありますが、探した限りでは40個ほど設置されていました。

20180220_115728.jpg

ついでに屋外用のアンテナも載せておきますw

auの街灯一体型基地局です。一体型といっても「街灯を後で付けた」みたいな感じですが。

一番上に付いているのが800MHz帯・1.5GHz帯・2.1GHz帯対応のアンテナです。(1.5GHz帯は出ていません)
少し下にある右側に飛び出ているのが街灯です。当然ですが昼間は消えていますw
下にあるカバーされている所に800MHz帯と2.1GHz帯の無線機が隠されています。

ここは車が70台ぐらい止められるコインパーキングですが、その半分ぐらいのエリアでした・・・狭いですね。
auの基地局なので、mineo Aプランので使える基地局です。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Phantomさん

これはどうやって見分けているんでしょう?
言われてみれば、そうかもしれないと思いますが
天井タイプの物は火災報知器かドアホンのようで
ちっとも気が付きませんでした。
いろいろな所にあるんですね。

やはり、こういった設備投資が
キャリアの料金は含まれているんですかね?
>LUNASOL さん

>これはどうやって見分けているんでしょう?

カンと経験・・・という答えじゃダメですか?w
数多く見てきているので、初めて見るタイプのアンテナでもなんとなくわかる感じです。
あとは電波の強さでしょうか。アンテナに近づけば電波は強くなります。

屋外にもアンテナはたくさんありますので、探してみてください♪

>やはり、こういった設備投資が
>キャリアの料金は含まれているんですかね?

もちろんそうなりますが、無線設備の値段はMVNO(mineo)の料金にも含まれているので、mineoユーザーであれば間接的にキャリアに設備の費用は払っていることになります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
なんだか小学生の社会科見学の児童のように
なってしまいましたf(^_^)
幼稚なレベルで申し訳ありません🙇
いつか見つけて激写したいと思います(・ω・ゞ-☆

Phantomさん、丁寧な解説をありがとうございました。

PC052348.JPG

>LUNASOL さん

ビルの上とかによくあるアンテナはこんな感じです。

慣れればこの写真だけでもいろいろわかります。
このアンテナはドコモで、3本あるアンテナのうち手前のが2.1GHz帯だけ、左右は2.1GHz帯と800MHz帯の電波が出せるやつです。
アンテナの下にケーブルが出ていると思いますが、そのケーブルの位置で周波数が判別できます。
あとはアンテナの種類、アンテナを取り付けている金具、支柱等でドコモと判別できます。

でもアンテナなんて普通気にしないものだし、気にしないでいいものです。
アンテナ・無線機は裏方のお仕事なので、ユーザーはそんな存在を気にせずに「普通に使えること」がベストだと思っています。

ただ、ここから電波が出ていてスマホと通信しているんだ~と思ってみてみるのも楽しいかもしれませんw

BadmwoRCEAA47Q2.jpg

ちなみにさっきのアンテナですが、アンテナが設置される前にも同じところを通ってその時に撮った写真がコレです。(工事中です)
これだけで「ドコモのアンテナが設置されるんだな」とわかりますw
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。