掲示板

藤井六段は早熟の天才か、はたまた、永続的な強さなのか。

羽生さんに公式戦で勝ち、棋戦初優勝と6段昇格を同時に
達成したそうです。

羽生さんは強さを維持し永世7冠になりましたが
藤井さんはどこまで行けるのか、楽しみですね(^o^)丿

プロ棋士が過去の自分の対局を最初から並べなおしたり
(当然なのでしょうけれど~)
目隠しで差したりするのをTVで見て、
記憶力と盤面の把握力に、

絶対にまねできないと
尊敬するばかりであります(^^ゞ。


11 件のコメント
1 - 11 / 11
すごい子ですよ。

私が中学3年の3学期だった頃、、、
あれはもう人間じゃなかったですね。
猿ですよ、猿。Monkey。

しかし、早指しとはいえあの羽生善治に勝つなんて、しかも2勝目ですから、
メンタルも相当に強いんでしょう。

15歳で。
大したもんですよ。
【羽生】氏は、どこの世界でも
一番、金メダリストですね~。(^^)

私は目隠しして過去のG1実況
ソラで出来ます!
嘘です。(^0^;)
藤井さん

凄い ですねーーー

将棋好きの、私には、

将棋が、注目され
嬉しですーー
(⌒∇⌒))
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
>徳三丸さん

中学の頃、将棋を少しやりました。全く勝てないので才能が無いものと
悟りました(^-^;。

以前読んだのですが、
あるプロ棋士の方で、
学生時代は非常に優秀で、
有名校に進学するか、棋士になるか、
地元で有名だったらしいです。

そういう人たちの集まりなんですね。
羽生さんには偶然では勝てませんね。

>ビートニクさん

及川サトルさんの空実況聞いたことがあります(^^ゞ
(地方競馬ではおなじみの方ですね)

今指した手も覚えていないどころか
投了図を見てもどちらが勝ったか分かりません(^-^;・・・

t---さん>

将棋は裾野が広いですね。

去年竜王戦が地元であったのですが、仕事で行けませんでした(>_<)。
別部屋解説見てみたかったです。
 お昼過ぎに、羽生永世七冠に勝ったとのニュースに驚く間もなく、優勝して六段昇進でしたね。羽生選手の金メダルがなかったら、明日の一面は決まりでしたね。
 同じ研究室に将棋の強い人がいましたが、ghさんと同じような話をしていました。
微妙なスレタイでござるな。

もし天才ならば、必然的に永続しそうなものだが。

最速の貴公子藤井六段、早咲きの桜にならない事を祈る者なり。
早くも6段❗
中学生にして棋戦優勝✨

留まる所を知らないですね

>>t---さん
おや?将棋お好きですか?
私です。
もう5年くらいNHK杯将棋トーナメントは毎週かかさず録画して観てます(笑)

abema TVでいつでも将棋が(しかも順位戦)観られるようになったのも嬉しいです。
まぁスカパー!とかもありますけど
2人目の中学生棋士谷川九段(永世名人)のお兄さんは
これまた将棋が強くアマチュア棋戦で優勝するような実力者ですが、
東大をでておられます。
で、谷川九段がお兄様のことを
「アニキは頭が悪くてプロは厳しいから、仕方が無く東大に行った」
というようなことを言っておられたとか…
プロの方はみなさんものすごく頭のいい方たちなんでしょうね。
チェッさん(顔文字 無理ーー)

誰 ですかーーー?

将棋

小・中の 途中まで
将棋部 でしたよーー
下手ですがーーー

昔 なのでーー
やぐら あなぐま など
せず (守り弱いまま)

攻めて 行くーー 的な
桂馬の高飛び歩の餌食 的なーー


NHK杯 私も 何年か前まで
自動録画で とれて ましたがーー
観てる暇なく 
莫大に増えたので――
自動録画 辞めましたー

あっ 
誰 ですかーー
ひふみん
いわく

藤井君は、
羽生さん的な、
天才ではなく、
将棋が好きで、
毎日5~6時間
将棋の勉強している人で、
当然、過去の対戦を、勉強してて、
対戦相手の、棋風他も、
熟知していて、相手の苦手や、
わざと、相手の得意手筋に、
させて おいて、
そこでの、奇策等、
なかなかの、戦略家だとーーーー

NHK杯今回の大会も、
早指し将棋に、近いものが有り、
若い人向きな傾向が、あると思います。
実力がないと勝てないですけどねーー
的に 思ってーー  まーーす。
いわゆる''羽生世代''でプロの将棋もかなり変化してます。

藤井聡太さんのような棋士が現れて羽生さんも嬉しいでしょうね(*^_^*)

ただ
羽生さんは何かの折に『プロの将棋はもう勝敗にこだわる時代ではないような気がする』と言われてました。

定石にとらわれずに常にチャレンジ
したいという事でしょうか。
まぁ羽生さんくらい勝ってる1人だからこそ言えるセリフだと思いますが(笑)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。