JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
スマホがわりにタブレットを使うとしたら、何がおすすめですか?(通話はしません)サイズ、おすすめ商品を教えてください。
メンバーがいません。
ノートパソコンにも変身するし
タブレットにも変身しますよ
Wi-Fi専用ですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J94TYJK/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
プライム会員だったら税・送料込みで9980円
16GBモデルで良ければ7980円!
完全なAndroidとは少しばかり違うOSとサービスなんで、不都合が有ったら誰かにあげて買い直せばイイじゃろ?と思ってたんですが、今んとこ特に不都合もなく快適に利用できてます。
ダメ元で購入して仮にダメでも、後悔しない価格が魅力です。
HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro
7インチとタブレットとしては小さいですが、小さな掌の僕でも片手で操作できます。
ストレージが16GBと心もとないですが、オールマイティに使うのでなければmicroSDで補完できます。
Wi-Fi
Kindle Fire HD 8かFire HD 10
安いけどコスパの良い端末です。
アプリはアマゾンとグーグルの関係で、公式は少ないです。
でもビデオ見たり音楽聞いたり、クックパッド見る程度なら十分です。
モニターの綺麗さはMediaPad、コスパはKindleです。
携帯性もMediaPadですね。
HUAWEI MediaPad M3 lite LTEモデルをお勧めします。
Aプラン、Dプランどちらも対応しています。
http://kakaku.com/item/K0000990502/
G〇〇glePlay入れたらアプリの少なさも解消されますし。
自分はipad air2です。
幾つか使用しましたが、一長一短踏まえてipadが間違いないと思います。
大画面ではありませんが、それ故に片手で持ちやすいし、それほど重くありせん。(基本的に画面が大きくなるほど重くなります)
とりあえず「ブラウジング中心で何となく欲しい」のであれば、アマゾンのタブレットを中古で買うのもアリだと思います。安ければ5000円程度、1万円以下で買えます。
androidタブレットだと、同じアカウントでLINEすることができませんが、ipadはそれができる点が長所。
miniは画面サイズは小さいですがそのぶん軽いし、しかしながら解像度は高いのでpdfで図表とか見るのにも好都合。
〉CONTAC 600 PLUS かのぅ・・・?
クスリ(タブレット)をキメてビジョンを見たり、福音を受けたり、そんな神通信は、パンピーには無理ですW(`0`)W
TV見られますか?お風呂に持ち込みますか?
持ち歩くなら8インチ以下の物で、
TVを見られるのならフルセグ、アンテナ付き、
お風呂使用なら防水があるものと
機能優先で選ばれると良いですね。
10.1インチになりますが
au Quatab QZ 機能充実で使えます。
8インチはTV機能が無いです。
キャリア物は専用ケース、フィルムも
サードパーティー品が充実していますよ。
Wi-Fi専用端末で2万円以下で買えました
ゲームはそれでやってスマホの画面劣化を少しは減らしてるつもりです
あと、風呂場でテレビだけ目当てなら古のN-06Dが二千円くらいで売ってると思います、防水テレビとしては安いと思いますよ。
#なお提督諸氏におかれましてはwiki等で実績がある機種を調達頂きたく
携帯とタブレットの二台持ちをしようと考えています。
携帯は通話のみ。出先でのメール、ライン、ちょっとしたことのネット検索、Bluetoothで音楽を聴く、写真を撮る、ということのためにタブレットを使おうと思っています。
なので、サイズ的には7インチが外で使うには使いやすそうかなぁ、と思ったのですが、実店舗に見に行ったら、8割型、8インチなので、7インチは人気がないのかなぁ、と思いました。
あとは、どこのメーカーがいいのか、迷っています。
引き続きよろしくお願いします。
写真についてはタブレットのカメラは普通あんまり性能が宜しくないので、下手するとガラホやガラケー内蔵のカメラの方がマシかもしれません、特にfire系とかはホントに付いてるだけですから。
また、ケータイ側は通話専用契約とするなら、タブレット側は安くあげるならMVNOのSIMが入って自力通信できた方が使い勝手がよく、持ち出しが多いなら防水可否も考えないとならないでしょう。
中古でも良くて、幅がそこまで気にならなくて防水いらないならdtabの8インチ機は安く買えますし、もっと小さくとか防水がいるならSHARPのドコモ向けタブレットの中古品あたり、新品じゃないとという場合はASUSのLTE内蔵タブレットで小型のものから探すのが宜しいかなと思います。
#用途的にピーク性能は必要そうじゃないしサイズとバッテリ持ちと値段で何処を取るかかと
因みに数年前に当時の基準から見ると破格のコスパで投入されてヒットした2012年版Nexus7の幅が12cm、ここ数代のdtabの8インチ版やMediaPadの8インチ版の幅が12.5cm位だったりします。つまり現行の7インチ機は数年前の7インチ機より幅が小さい機種を狙える、現行の8インチ機は数年前の7インチ機と同じくらいのサイズでより大画面を狙えると言うことになります。また、外形サイズを捨てればfireのように価格を相当押さえることが出来たりします(fireはwifi機ですが)