JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
二台持ちの一台、auのガラケーは普段静かなのにけたたましく鳴る。MINEOのSMS付きは何も言わない。ここにキャリアの優位性が垣間見えました。MINEOにも改善して欲しいですね。ケータイを持つに当たり、一番大切な部分ではないでしょうか
メンバーがいません。
嫁が、私のは鳴らんかったて、騒いでいる。
またSIMを抜いているソフトバンクiPhoneも鳴りました。
au時代は鳴っていたので、端末の問題なのかmineo側なのか・・・
みなさんのカキコミみるとiPhoneはSIMに関係なく鳴るようですね!
キャリアは普通にしていたので、その辺はわかりませんが。
実際に鳴るかどうかは、端末が対応しているか(あと、もちろん設定)で決まります。
おかげでこころの準備ができました!
音がキャリアと違い、携帯が壊れたのかと思いました。
友人はauのiPhone5sにUQのデータプランなのに、wifi接続で鳴り出したと不思議がってました。
3大キャリア・MVNO間で差があるわけではないようですね。
Dプランの端末も連絡が来たコトないです。
Yahoo!防災速報は年中鳴ってますがね。
SIM フリー機である Priori2 LTE では鳴りませんでした。
MVNO であるかどうかは無関係です。端末の仕様によります。
なお Yahoo アプリでは、ニュースにも地震速報機能があって、専用のものと根っこは同じと思いますので、2本入れるのも無駄だしそっちを入れてますが、設定で速報される震度が変えられるため、今回は鳴りませんでした。
(震度 5 以上に設定しておりました。通知は来てました。)
Yahoo 防災は過去に鳴ることは経験済み。音声 (男声、女声) で地震が発生したと言ってくれた方がうれしい場合は、そっちがお奨めです。
#Yahoo ニュースの速報機能は「着信音」をオンオフする設定になってます。
日本では気象庁の緊急地震速報や、J-ALERT(他国のミサイル攻撃など)と接続されており、3GやLTEの電波によって、危険な地域に絞って情報が送られます。これを受け取れるかどうかは、どこの会社の契約のSIMかどうかは関係ありません。端末が対応しているかどうかが、受信して警報を鳴らすかどうかに関わります。
mineoをはじめとするMVNOはETWSの送出をする権限も装置も保有していません。
鳴るはずのエリアで鳴らなかったという方は、まずエリアメール/緊急速報メールに対応しているのかの確認(対応していても鳴動しないと判断した可能性もあります)をするちょうどいい機会です。
(iPhoneは結構鳴らせます、高級品ですからね… https://support.apple.com/ja-jp/HT202346)
圏外でも、MVNOでも、対象エリアで何らかの電波を受信できていればETWSをキャッチして鳴動します。
非対応だったり、鳴らなかったから/鳴ったけど心配な方は、他のかたが紹介している災害速報アプリ(y!やゆれくるこーる)を導入したり、Twitterのアラートに対応している行政などの公式アカウント( https://twitter.com/TwitterLifeline?s=09 のリストを参照)から設定してみましょう。
![2016-04-01_08.00.12.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/013/436/M_image.jpg?1459498295)
mineo Aプランでもauに流れれば対応端末であれば鳴ります。これは2015/5/25に気象庁が出した緊急地震速報をmineo経由でau出身のSHL25で受信したものです。
![2016-04-01_08.00.22.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/013/437/M_image.jpg?1459498797)
こちらは2015/9/9に東京都港区が出した避難準備情報の緊急速報メールです。http://techlog.iij.ad.jp/archives/1193
こちらの記事によると、ETWS(いわゆる緊急地震速報など)は対象エリアにあるSIMに、キャリアかMVNOかの判別もせず、一方的に送りつけられるとあります。