気軽に確定申告で税金を取り戻してみませんか?
私は毎年、国税庁のホームページから医療費控除の申請を書面で行い3万円くらい還付されて温泉1泊旅行の原資にしてきました。
私は今年e-Taxで行いましたが、e-Taxで無くてもパソコンとプリンターを使いHPから入力して書面をプリントアウトして指定された税務署に郵送すればOKです。
医療費控除は一般的には10万円以上が対象と言われていますが、通院するための交通費も含めてなので家族のある方ならクリアできると思いますよ。
詳しくはHPのQ&Aをご覧ください。
事前に用意しておく書類
○源泉徴収票
○医療費並びに薬剤の領収書(家族全員)
(無ければ、健保から2ヵ月に一度送付される医療費支払い確認葉書:HPの書式で明細書必要)
〇病院へ行くための公共交通機関の往復料金
(タクシー利用の場合は領収書必要)
〇マイナンバー(家族全員)
〇本人名義の銀行又は郵便局の通帳
https://www.keisan.nta.go.jp/h29/ta_top.htm#bsctrl
詳しくはこのHPをよく見て下さいね!
その通りに進めて行けば簡単ですし、一寸としたアルバイト感覚で楽しみながら税金を取り戻せますよ。
1月15日にeTax申請した確定申告は、本日25日に所得税全額が30日に還付される決定のメールが届きました。早い!
41 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
ようこそ、いらっしゃいました。
医療費がゼロ
羨ましいです。
なによりも健康が一番と思います!
マイナンバーカード保持していないんで、直接税務署にでむくつもりです。
医療費控除の帳票は作成済みで、いざ税務署と言いたいところですが....
まだ、年金の源泉徴収票がとどかないんで保留状態!
医療費控除で失敗というか、過去考えてみませんでしたが
眼鏡を新調したりした場合は、眼科医で処方箋作成してもらって
そのうえで眼鏡を作ると、これも控除対象になるんですよね!
(額まではしりませんが)
医療費控除は10万超で超過額の10% ? だったかと思いますが
戻る額は小さくても、納める税金も調整される見たいですから
医療費控除は申告したほうが良い見たいですね!
ようこそいらっしゃいました。
>>多少でも、せなもったいないですよね。💚
おっしゃるとおり
申請作業に要する時間を時給換算で考えると、やる価値ありです!
ようこそいらっしゃいました。
マイナンバーカード無くても、個人番号わかれば税務署に出向かなくてもOKと思います。
私も昨年定年でしたので、企業年金の源泉徴収票が先週届き
保険、国保、配偶者、医療控除等を15日にe-Taxで確定申告したら、昨日税務署からメールありました。
HPで確認すると振込先に紹介中となり、全額税金を取り戻す事が出来そうです。
e-Taxは早くていいです!
ちょこっとですけど、戻ってくるので…
通帳にお金がはいったら、青森市にある「エルム」っていう店でパフェ食うのが毎年恒例になりました…(意味不明)
むか~しむかし、間違って「医療費は10万円までしか対象にならない」って覚えてて…(チーン
病院と調剤薬局の領収証は、
「人ごと」「病院ごと」「日付ごと」
にまとめておくと、交通費の計算とかも楽ですよ~
ようこそいらっしゃいました。
>>通帳にお金がはいったら、青森市にある「エルム」っていう店でパフェ食うのが毎年恒例になりました…(意味不明)
そうなんです。ご褒美への動機付けが大事ですね。
>>病院と調剤薬局の領収証は、
「人ごと」「病院ごと」「日付ごと」
にまとめておくと、交通費の計算とかも楽ですよ~
私も同様に従前からエクセルで一覧表作成して提出していましたが、HPの一覧表エクセルが大雑把で「日付ごと」が無いので、今年からはそちらを利用しています。
e-TAXでの申告が来年にしようかと思ってます。
先輩からは初めてならFtoFで手続きに行って色々と教授してもらうが良いと
助言もらいました。
色々と手ほどきしてくれるみたいです。
控除対象になるようなものは無いかと、をあれこれ聞いてくれる見たいです。
国税のe-TAXの事前準備を見ると カード必須と理解はできました。
以下、ご参考まで。
--
https://allabout.co.jp/gm/gc/296501/
>>国税のe-TAXの事前準備を見ると カード必須と理解はできました。
マイナンバーカード以前は住基カード(有料で3年更新)でしたので、マイナンバーカードになって良かったですよ。
カードリーダーもアマゾンギフト券使ってお得に購入出来ますし。
※マイナンバーカードのパスワードを忘れ無いように注意してください。
「その年の総所得金額等の5%の金額」と10万円を比較して、少ない方の金額を超えた分が医療費控除の対象です。総所得金額が200万円未満の人は、医療費が10万円未満でも所得控除が受けられます。
この総所得金額は、給与や年金の収入額ではなく、給与所得控除や公的年金等控除を差し引いた後の金額です。源泉徴収票に、給与所得控除後の金額の欄を参照して下さい。
この医療費控除ですが、所得税の還付だけでなく、住民税の課税額にも影響します。ですので、課税所得額によりますが、税額が、控除対象額の15%以上変わることになります。
ようこそいらっしゃいました。
>>自分だけではなく、生計を同一にする配偶者や家族の分も、自分が医療費を支払うようにすれば、まとめて医療費控除を受けることができます。
残念ですが、親は自営業で子供たち全員は社会人となり源泉徴収されていますので、私は妻と二人分だけです。
ネロさんの様に医療費を払わなくて良い、健康が一番(プライスレス)です。
ようこそいらっしゃいました。
>>医療費控除、正確には10万円以上ではありません。
おっしゃるとおり、交通費も含まれる事の比喩として説明させていただきました。
HPの手順に則って記入してゆけば、複雑な計算をせずに正確な還付金額が出ますので気楽に算出できます。
先ずは、やって見る価値ありと思います。
それで還付金が出れば、一式税務所に送付すればOK!
個人で会計士を頼んで確定申告しています(^_^;)
医療控除より領収書を探す方が年末は大変でした・・・。
会社の収入より他の収入が\(^o^)/なので、自分で確定申告するとわからなくなるのよね。
プロに任せたほうが私の場合、戻りが多い。
会計士さんも内容によっては安くやってくれるので、会社の年末調整を見せて相談するのも良いかもね。
会社の確定申告断って、自分で行きます。
明細の束を一覧にすんのめんどくせー
健康保険のHPからIDとか申請して郵送で届いたけど、うまくログインできないなんでやねんイライラ←いまここ
会社から源泉徴収票もまだ
やる気は満々なのに、事がすすまないので、うーん😐
ようこそいらっしゃいました。
>>会社の収入より他の収入が\(^o^)/なので、自分で確定申告するとわからなくなるのよね。プロに任せたほうが私の場合、戻りが多い。
給料の他にも収入があり、しかも確定申告には公認会計士。
費用対効果ですよね、年金暮らしにはうらやましい限りです!
医療費控除(100,000円以上)に手が届かなくても、こちらは手が届く方がいらっしゃるかもしれない。
ふるさと納税、ワンストップのほうが複数回書類を郵送しなければならなくて、申告するほうがワンストップです。
ようこそいらっしゃいました。
>>明細の束を一覧にすんのめんどくせー
そこが一番労力が掛かるところですね。
HPの一覧表のエクセルデータに記載するのですが、途中で保存出来るしコピペできるので楽ですよ。
頑張った甲斐が有りますので、もう一踏ん張りですよ。
ようこそいらっしゃいました。
>>医療費はないですが、ふるさと納税もあるので最近は少し還付されます、、、。(^O^)
そうですね、娘夫婦がふるさと納税して還付されています。
ようこそいらっしゃいました。
>>今年からセルフメディケーション税制が創設され、12,000円以上の対象医薬品を購入された場合は控除の対象になりました。(最高88,000円まで)
私はありませんが、対象の方は是非利用されると良いですね。
ようこそいらっしゃいました。
>>e-taxやってましたが、住基カードが今回で期限がきれるのを機会に、やめます。
私も昨年住基カードが切れるので、マイナンバーカードを作成しました。
住基カードをマイナンバーカードに切り替えるイメージでしょうか。
マイナンバーカードをカードリーダーに挿してe-Tax利用しました。
税務関係の知人に質問攻めか…
会社と契約している税理士に質問したりとか…
オイラにできるのは、領収証をまとめるくらいしか… orz
医療費控除のことですが、今回初めて真面目に勉強したんですが、
毎年ルール見直しはしているようですが、確定申告時は病院単位とかで
まとめて集計して申告できて領収書は持参不要なんだそうです。
ですが、税務署員が確認にうかがうこともあるので領収書類は5年間保存!
だそうです。
その意味では、領収持参しても見ることはしても受取はしない!
それで、税務署員がうかがうっての部分ですけど、
定年退職した元大蔵事務官に聞いたら、
税務署もそんなに暇ことないって!
一笑でした.....
源泉徴収票
病院・薬局の領収証
生命保険料、地震保険料等の支払金額を証する書類
これは、無くせない重要書類ですね!
昨年までは、医療費・薬剤費の領収書はHPから一覧表作成するのが面倒なので、原本を郵送していましたね。
今年は全てe-Taxで申請しましたので、医療費・薬剤費の領収書は保存しています。
実際のところ、領収書の確認に来られた話は聞いたことはありませんね。
確定申告の制度は納税者を信用して、税務職員の負担を減らす事でしょうか。
3万円も返ってくるとは!‼︎
昨年分から確定申告必要になったので、一生懸命領収書を集めたものの、一人分だと10万は結構なハードルです_| ̄|○
しかも交通費のかからない場所ばかりで( ´ ・ω; ` )
医療費控除なくても申告しないといけないので、今からドキドキです。
雑所得に経費ってものを計上してみようかと。
上手くできるかな(,,> <,,)♡
eーTAX使わなくてもHPで計算できる様になって、ちょー楽にはなりましたね。
なんといっても自動で計算してくれるのが有り難い\(^o^)/
手計算のときは本当に嫌でした。。。
非正規労働や年途中退職また年金生活者だと、総所得金額が200万円未満になることもありますが、「年10万円」の説明が先行しているので、関係ないと思われがちなんですよね。
確定申告のホームページでは自動計算してくれるので楽ですね。
ようこそいらっしゃいました。
>>昨年分から確定申告必要になったので、一生懸命領収書を集めたものの、一人分だと10万は結構なハードルです_| ̄|○
>>医療費控除なくても申告しないといけないので、今からドキドキです。
公的年金の受給者は確定申告しなくても良いと言われていますが
定年後は年金の源泉徴収票、国保税や配偶者控除、生命保険・医療保険・地震保険等の控除を確定申告しましょう。
そうすれば、住民税を安くすることが出来ますものね。
>>確定申告のホームページでは自動計算してくれるので楽ですね。
そうなんですよ!
税金を取り戻すハードルは以前より下がりました、途中で保存も出来るのでネットで試算する感じで気楽にやってみましょう。
私も持病で通院があるのでe-Taxで毎年申告やっています。
昨年は住記カードからマイナンバーカードに変わったので、ICカードリーダーが読んでくれるか?の心配があったのですが、問題なかったです。
問題といえば、私はMacで申告しているのですが、MacOSは毎年秋にUpdateがあるため、最新にしておくと、e-Taxのサポート外になってしまうので、e-Tax用の起動DISKを用意しての対応です。(面倒です)
あと、ICカードリーダーを読むJavaが曲者で、どうもBrowserを選ぶようで、毎年カードの暗証番号を入れるポップアップ画面が出てこなくて、safariでやってみたり、Firefoxでやってみたり、Chromeでやってみたりと、データ送信で苦労しています。(単に前年どうやったか覚えていないだけなのですが)
利点は、戻ってくる税金の振込先を私の口座にしておき、奥さんに内緒で小遣いになる点でしょうか。(^^;;
物件と自宅と実家の固定資産税と税理士報酬を払ったら、ほとんど残りませんゎ
(´・ω・`)
ようこそいらっしゃいました。
>>利点は、戻ってくる税金の振込先を私の口座にしておき、奥さんに内緒で小遣いになる点でしょうか。
え!奥さんに内緒にできるのですか?
私の場合は税務署から還付金の葉書が届きます。
妻が税務署から何か連絡が来ているとびっくりして、勝手に葉書を開いてしまうので内緒には出来ません!
ようこそいらっしゃいました。
>>物件と自宅と実家の固定資産税と税理士報酬を払ったら、ほとんど残りませんゎ
納税は国民の義務とは言え、お疲れ様です。
サラリーマンの給与は源泉徴収されますので、自分の払った税金を取り戻すチャンスは確定申告だけと思います。
また、今年の住民税額にも影響が有りますので必須ですね。
(1年くらいかかるので)
前回インプラントした時は、年の途中から始めてお得がほとんど無くて。
妊娠出産にかかる医療費も、年の終わりごろ出産だとお得なんですよね。
年の中頃出産だと、ほとんど返って来ない。
そればっかりは神のみぞ知るですが(笑)
ようこそいらっしゃいました。
インプラント‼️ですか?
びっくりポン
私は、年2回歯石除去に歯科医院へ行って、8020運動まっしぐらです。
医療控除よりも出産は4月が、保育園0歳枠で新年度入園できる可能性が高いです。
また、扶養手当が貰える会社なら、1月生まれがお得かも?
インプラントはお高いですよね。
ワンピースタイプで1歯十万円くらいのやつってどんな感じなのか気になります。
昨年分の源泉徴収票が届いたので、早速今年分のふるさと納税先を検討中です。
ご利用は計画的に
ようこそいらっしゃいました。
国税庁のHPの確定申告コーナーは例年1月5日頃に開設されますので、私は源泉徴収票が届いたらすぐに申請できるように準備しています。
混雑する前に申請して、早く還付金を貰う!
尚、e- T a xは1月15日から24時間対応で便利です。
ようこそいらっしゃいました。
>>3月決算法人申告と忙しい日々が続きますね、頑張りま~す♪
経営者さんでしょうか?
お疲れ様です!
大変でしょうが頑張ってくださいね。