掲示板

文字コード

 昨年12月に発表されましたが、ISO/IEC 10646の第5版が発行され、漢字6万字が収録されたそうです。さらに、変体仮名も追補版で収録されるとのこと。
 今まで、webの画面で、「●として」注意書きで、どんな漢字か書かれていましたが、そうしたことがなくなります。

 IPA(情報処理推進機構)の発表(本文のみ引用)
https://www.ipa.go.jp/about/press/20171225.html#L3

 IPAでは、内閣官房IT総合戦略室、経済産業省と共に、「文字情報基盤整備事業」を2010年9月より推進してきました。この事業は、行政の実務で求められる人名や地名等の正確な表記をコンピュータで可能にするため、約6万文字の漢字について、文字フォントの整備や文字コードの国際規格化等を行ってきたものです。なお、国際規格化にあたっては、一般社団法人 情報処理学会 情報規格調査会SC2専門委員会と連携し、順次進めてきました。

 12月22日(日本時間)、文字コード国際規格書の最新版である、ISO/IEC 10646 (Universal Coded Character Set) 第5版がISO(国際標準化機構)より発行されたことが判りました。これにより、整備してきた約6万文字の漢字全ての国際規格化が完了したことになります。その結果、これら約6万文字全てをコンピュータで使用する際、統一的な文字コードで扱うことができるようになりました。

 例えばこれまでは、ある自治体が人名の漢字をコンピュータで正確に表記させる場合、外字作成の必要があり、都度文字コードを登録していました。自治体毎に登録された外字コードに一貫性が無いため、自治体やシステムを超えての電子文書の共有は困難でした。国際規格化の完了は、こうした行政機関の相互運用(利用)の難しさ、外字作成のコストの解消になります。
 今後は、同規格を参照することで、政府調達等が一層開かれたものとなり、電子行政用システムの構築や運用の効率、利便性が大きく向上することが期待されます。
 また、IPAでは現在、戸籍等の業務で必要となる「変体仮名」の国際規格化も進めており、前述の国際規格書の追補版として2018年3月末までに発行される見込みです。これにより、漢字、変体仮名全ての国際規格化が完了することになります。
 IPAでは、今後、これらの新しい国際規格の発行に合わせ、文字フォント(IPAmj明朝フォント)、MJ文字情報一覧表等のバージョンアップを順次実施します。

なお、同規格の最新版は、ISOのウェブサイトより無料で入手することができます。コンピュータで文字を表示させる仕組みである「文字コード」とその規格に関しては別紙に詳細を記載しています。併せてご覧下さい。

ISO/IEC 10646
http://standards.iso.org/ittf/PubliclyAvailableStandards/c069119_ISO_IEC_10646_2017.zip


7 件のコメント
1 - 7 / 7
そらむ
そらむさん・投稿者
SGマスタ
 この発表に興味を持ったのは、小林龍生著「ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル 」( 東京電機大学出版局2011)と財前謙著「字体のはなし 超『漢字論』」 ( 明治書院2010)を読んだからです。
こんにちは、そらむさん

てっきる理系だと思い込んでいたので、漢字のスレッドは意外でした。
面白いですね。
僕は白川さんの「静フォント」が出たら買っちゃいそうです。
そらむ
そらむさん・投稿者
SGマスタ
 文字は、結構おもしろいですね。
 理系の人でも文字は重要ですよ。ベクトルは太字で表します。また、数学だと、ギリシャ文字だけでなくヘブライ文字やドイツ筆記体(Sütterlinschrift)も使ったりします。
そらむ
そらむさん・投稿者
SGマスタ
 あと、外字でいうと、昔アルバイトで留学生名簿を作る必要がありました。ワープロで、簡体字を必死につくりましたね(研究科全体となると結構いますからね)。
 日本人でも、戸籍上の字がちょっと違うことがありますね。そうしたこともあって、今までに作った外字一覧があって、そこで同じ字を探して、なければ作って登録してました。韓国や臺彎(中華民國)からの留学生だと繁体字なので、旧字体を使えるので楽だったのですが(その以外の国は、ラテン文字+カタカナによるふりがなでした)。
僕なら「名前を変えてくれないか?」と口にしてしまいそうです。
彼らはそらむさんとめぐり会えて幸せですね。
これで外字を作成する必要は、ほぼ無くなるわけですね。
しかし、約6万文字かぁ。大変な作業ですね。
そらむ
そらむさん・投稿者
SGマスタ
 619_ak@mnemoさん、作るのは簡体字なので画数も少ないですからね。それより、相談担当となった人の方が大変ですし。
 kaguthyさん、そうですね。保険証券など戸籍名を印字する会社とかも楽になるかな。私は、漢字より変体仮名のフォントを使いたいなと思っています(何に使うんだといわれそうですが)。

 あと、外字とは少し違うのですが、甲子園球場の字体、あれ一つ一つ手作りなんですよね。手書き時代の趣を残すためだそうですけど。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。