【三が日にしてはいけない、6つのタブー】(縁起が悪いこと)
諸説ありますが、ここでは代表的な6つをご紹介したいと思います。
1:掃除をしてはいけない
お正月には、歳神(としがみ)様という神様が、福を持って家を訪ねてきてくれます。それなのに掃除をして追い払うなんて、もってのほか! 福を払いのけてはいけませんね。
同じ意味で、キッチン、バス、トイレの掃除、そして洗濯も神様を水で洗い流すことになるので、縁起が悪いのです。水仕事全般がタブーにあたります。
掃除のような根拠はありませんが、「元旦にお布団を干してはいけない」、昔ながらの風習も残っています。年の初めには歳神様が来られるので、忙しく家事などせず、ゆっくり休んでお出迎えしなさい……ということなのでしょう。
2:刃物を使ってはいけない
この理由にも、いくつか説があります。
「三が日に刃物など使わなければ、この1年を無事に健康で過ごせる(もし切ったりして怪我をしては大変!)」、「包丁で切ることは、縁を切ることにつながってしまう」、「三が日の間は包丁も使わないで休ませてあげる」など……。
三が日は、お雑煮、おせち料理と前もって作り置きしたものをいただき、台所仕事をせずにゆっくり休むようにとも考えられますね。
住む地域によっては、自分の身体の一部である爪を切ってしまっては、家族との縁も切れてしまう……というジンクスもあるそうです。
3:火を使う煮焚きをしてはいけない
煮焚きすると必ず灰汁(あく)が出ます。この「灰汁(あく)を出す」が「悪く(あく)を出す」の意味につながっています。
かまどなど、火を使うところには、火の神としてまつられる「荒神(家の中心にあって家人を守護する)」がおられます。正月早々に火を使うと、その「荒神」は怒ってしまいます。
せめて三が日ぐらいは、火を使わずに、「荒神」を休ませてあげるための風習だと言われています。
4:四足(よつあし)歩行の動物の肉を食べてはいけない
四足とは、漢字の通り、4本の足を持って歩く動物。「豚」「牛」「馬」が代表的ですね。仏教の教えから来ている(殺生禁止)、天武天皇が僧侶の肉食禁止令を出した、など、理由はいろいろ考えられます。一昔前のおせち料理では、当然肉を入れるのは避けられていました。
地域によっては、「豚」「牛」を食べない風習が残っているようですが、現在は気にせずに食べている場合が多いです。神経質になりすぎるのもよくありませんが、二本足の「鶏」は例外ですから、気にされる方は鶏肉を食べてください。
5:ケンカをしてはならない
皆が新しい年を良い年にしたいと願うのが年の初めです。実際ケンカをしたところでその年が最悪の年になるとは限りませんが、1年の運勢が決まる大事な時に争いなどして、悪い運気を植え付けたくないという考えから生まれた、縁起かつぎとも言えます。
6:お金を使ってはいけない
これは住む地域に残る風習などによって、変わってきます。「年の初めにお金を使いすぎると、その1年はお金が貯まらない」のだそうです。ですが、神様に手向ける初詣でのお賽銭は大丈夫だと言われています。
大事なのは、この1年浪費せず、お金の使い方を考え、先を見据えてしっかり計画するようにと深く心に戒めること。2日からは早速初売りセールが始まるご時世ですが、少なくとも元旦は初詣のお賽銭までに留めておくのが無難でしょう。
これもはじめて知りました。
みなさんは、知ってましたか?
大変ためになります!
アウトですか??
12月31日に指導してくれたらエかったのにぃー
真偽不明の説が由来のものもあるくらいですし、一々遵守する必要はないでしょう。
2、❌お雑煮に具を足すのに、包丁使っちゃったよ!
3、❌IHですが、お雑煮温めるのに使っちゃったよ!
4、⭕️やってない!
5、❌相方と喧嘩は毎日!
6、❌PiTaPaは?PiTaPa使っちゃったよ!
お金は大事だよ・・orz
僕の家族に至っては6つ全て破りました。
家族はこの規律を知りません。かと言ってこの規律を家族に教える気にもなりません。
教えたらそれを気にして苦しくなるかもしれないからです。
金は使ったし、肉も食べ、煮炊きもしました。
1.洗面所の排水がのらりくらりになったので掃除
2~4 普通に食事 (豚肉使用)
5.親戚の人をどの部屋に通すかで夫とケンカ
6.お年玉をやる。(これもお金を使ったになる?)
1~4まで やっちゃいました。
毎年 親戚が元日から訪ねてくる(お酒を飲みに)ので お正月といえども主婦はゆっくりしてられませんね。
昔の日本人の知恵では?
でも今は守られていませんね。おせち料理もみんなあまり好きでないようですし、お肉食べたいですし。
まあ、もともと「松の内」と言う言葉もあるように、新年を迎えるに当たっての準備と、新年を迎えてしばらくは「新しい年に自分がどう動くのか」を考える余裕を作りましょう、って感じなんでしょうね。
明日はお持ちを焼くか、またはご飯炊くくらいですねえ....。
それでも充分OKな程度の素材は要してあるので、おかずには困らない一人暮らしですけどね(^^)。
それもあと二日守れるかどうか厳しいような感じ。
ケンカをしないだけでも守りたいですね。😸
昔と違い、コンビニは24時間空いてるし初売りは発売開始時間にスマホとかパソコンの前で待機の時代。スピード感があり便利な時代に生きています。
その分、人の心を忘れているような出来事に直面することもしばしば。(新年早々…)
人を押しのけて買い物し、クレームつける年明けって大丈夫ですか…(すみません職場の話です)
心に余裕を持って一年を過ごしたいものです。ゆるーく過ごせて自分のペースでいられたら、私にとってはいい一年と言えるかな、と思いました。
深夜ポエムスイッチが入ってます。
が、元日に全ての禁を破りました。
気にしてはいませんが。
だから、年末におせちを作って正月は料理しないと
1は知りませんでした。
掃除というか片づけですが、年末忙しくてやり残し、正月は暇ですから。
3:雑煮を作れないじゃないか。
IHや電子レンジで料理しないといけないのか。
4:焼豚好きなのに
6:福袋に群がるのは、もってのほかですよね。
でも内容的に迷信のようですので
気にはならないですね。
#今年は三が日の現金決済は無さそうだけどクレカと電子マネーは
今だとネットでレスバトルをしないというのも追加したいところですね。
5 以外は元日の内にやってしまいました(^_^;)
どれもこれも大袈裟なんですよ。
1・2・3・6については、おそらく正月くらいは家事を休みたい女性方の願いが元なのでしょう。
正月に家事をしないでゆっくり休みたい、という気持ちは僕でも理解できます。
しかし、禁忌にしてしまうのは全く理解できません。
どうして「したくない」が「してはいけない」になるのでしょうか?
5については「人による」としか言いようがありません。
4に至っては明確な理由や由来が不明です。
結局、これら6つのルールは「禁忌」として解釈すべきでないものだと思います。
お金の使い方を考え、
先を見据えてしっかり計画するように
と深く心に戒めることです。
2日からは早速
初売りセールが始まるご時世ですが、
少なくとも元旦は初詣のお賽銭までに
留めておくのが無難でしょうね。
こんなタブーを破ったとしても
何の影響もないですよね。
しかし、年の初めですので
気持ちよくスタートするためにも
考えた生活が望ましいと思います。