掲示板

初めてのエコカイロ

CM180101-100036001-816x459.jpg

初めてエコカイロを使ってみました
朝8時に、中の金属をパチッとすると、全体が白くなって発熱しだしました

これはいいかも!

10時には冷めてました…(ΦωΦ)

こんなの繰返し使えても嬉しくないかも


13 件のコメント
1 - 13 / 13
うわー!2時間は短いですねぇ…
エコカイロって冷たくなった直後に、再度温めることはできるのですか?
新年早々からエロな話で攻めてくるな〜さすがバキンズさん

…と思ったらエコな話でした(笑)
昔のARROWSのお話かと…。
バギンズ
バギンズさん・投稿者
Gマスター
prestuさん
気がついたら冷めていたので、実際は2時間もちませんね
お湯で暖めると復活するらしいです

Dark Side of the Moonさん
読み間違いは私もよくあります(笑)

以前、イキナオンナという名前の馬がいたのですが
インキナオンナと読み間違えていました(^_^;)
一文字違いでえらい違い(笑)

C62-48さん
昨年のビックカメラの福箱で買ったM02は健在ですよ
今日もサブで持ち歩いています

私が持っている中で唯一のau VoLTE SIM が使えるスマホ…
でした←今日から過去形(笑)
ちょっと調べましたら、酢酸ナトリウムを用いたエコカイロは、お湯で温めるなどして液体に戻さないといけないようですね。
ちょっと不便…
>Dark Side of the Moon さん
間違ってはないですよ。エコカイロ略すとエロです。(^_-)

スクリーンショット_2018-01-01_12.02.04.png

この間こんなの買ったんですが、2時間もって繰り返し使えるならそのカイロの方がよかったかも
へぇ、こんなのあるんですね。でもちょっと時間が短いか・・
ようは、使う場面ですよね。短時間でいい時・・通勤とかですかね?w
エコカイロと言っても、結局のところ1日持つようなものはハクキンカイロなどのベンジン使用懐炉しかありませんねえ。
私はそれの愛用者です。流石に懐炉用ベンジンを入手するのが結構面倒ですけど、幸いにして季節になると自転車で一駅先(10分程度)のドラッグストアに取扱があって、今年も在庫を確認してきました。

ハクキンカイロだと高くなりますけど、似たようなものだと交換部品が入手できないとか発熱効率が悪いので、私が使っているのは

●旧バージョンの Zippo Handy Warmer(事実上ハクキンカイロの OEM)
●ハクキンカイロ PEACOCK

ですねえ。Zippo Handy Warmerも海外版ではまた MADE IN JAPANに戻った模様なので、試しに買ってみようと思っています。

※ハクキンカイロは流石に歴史のある製品なので、交換部品は会社が
 倒産しない限り、入手できるはずです。(良心的な通販もやってくれて
 います。商品先送りで振込用紙同封→到着後にお支払)
Zippo Handy Warmer 、10年くらい前に使ってたの持ってます。
バージョン違いがあるのは知りませんでした。
オイルを補充して着火する(zippoライターを使って(^^))のが面白くてしばらく使ってたんですが、飽きました(笑)
オイルはホームセンターに年中売っています。
引っ張り出してまた使ってみようかな。
エネループ単3、2本を使用するカイロ持ってます。
http://panasonic.jp/sanyo-battery/p-db/KIR-SL1S(S).html

2時間くらいでなくなります。
どちらかというと、ニッケル水素電池のリフレッシュ目的で使ってます。

ハクキンカイロは数年使うと触媒がダメになってきますね。(*_*)
この種類のカイロをいくつか貰って使いましたが、可逆に使うエネルギーが多く通常使用には向いてないと感じました。

でもエネルギーやゴミなど考える機会には良かったです。
paysantさん>
アッカリ〜ンさん>

「ハクキンカイロ 非公式ファンサイト」さんに情報がまとまっていますけど、一時期ハクキンカイロ製の OEMではなく台湾メーカーのものに変わったのですが、また MADE IN JAPANに戻ってるのを確認しています。
(秋葉原のあきばお~で販売されていました)

でも PEACOCK PLATINUM同等品の 2005年あたりまでが一番発熱効率が良いみたいです。25ccのベンジンで連続 24H発熱してますし、熱量は使い捨てカイロの比ではないので。(約10倍程度らしいです)

ちなみに発熱部分の触媒(火口:ひくちと呼びます)は、消耗品ですので、2シーズン程度で交換してます。触媒自体は大体¥700-前後ですねえ。本体が¥3,000-前後、ベンジンが500ccで¥400-前後、と考えると、ある程度長期に使うのであればお得ともいえます。

ただですねえ、これは発熱開始までの手順を熟知した人でないと使わせられないですねえ。触媒に熱を与えるのはライターなどを使いますし、ベンジンも可燃物ですから。結構要注意です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。