JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
本日の産経新聞に3メガ銀行がマイナス金利で経営が厳しいので、口座維持手数料を検討とのこと。MVNOでコスト削減したぶんが、飛んでしまいそう。実施前には、国と連携して、なんらかのタンス預金の防止策を打つでしょうね。
>> トッチン@寝不足 さん
メンバーがいません。
http://toushin-shisan.net/2016/12/post-6449.html
に出ていますが、今のところ私は3メガバンクには預金はありません。って、三井住友銀行には預金0ですが、口座を持ってました。こういう預金0の場合、手数料はどうなるのですかね。自宅に取り立てに来るのでしょうか^^;
おそらくこういうのも銀行間の競争になると思うので、他の銀行でも手数料を取らないところはあるでしょうね。
特定の引き落としのために、少額で口座を作ることもありましたが、金融機関間の振込手数料が安ければ、開設口座を絞ることもできるのですけど。
>三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2千円の口座維持手数料を徴収。
でシティバンク銀行のときから口座を作っていて残額0のSMBC信託銀行では、手数料は取られてないです。口座を解約するのも面倒なので完全な休眠口座ですが、やはりこういう場合は手数料はとれないのでしょうね。
ヤマト運輸が値上げして、他のところも値上げしたように、みずほとかが始めたら、他も手数料とりはじめるでしょう。
ゼロの所は、猶予期間すぎたら、自動解約でしょうね。回収の手間より管理から外れた方が得策かと。
銀行の時効は5年ですので、厳密に法を稼働させれば、どんどん休眠口座は潰せます。
https://r.nikkei.com/article/DGXLZO10251020T01C16A2EE8000
http://www.kinyu-bengoshi.com/qaetc3.html
ネット利用で店舗と人件費を少なくするネット銀行
キャリアとMVNOのような関係になるんでしょうかね?
口座維持手数料を採用したジャパンネット銀行ってあったなと思ったら随分前(2012)に手数料廃止になってた。
国は銀行の下僕ですね。ヽ(・∀・)ノ
住信SBIとかも入金可能にしてくれ、、、
時間があるときに、ググってみますね〜。
休眠口座活用法は明日施行ですね。ただ、移管前に公告を行い、一定額以上の残高がある場合は通知書を発送します。通知書を受け取った場合も、法律での休眠預金にはなりません。なお、移管後であっても、引き出しは可能です。
もちろん、海外の銀行でも口座残高が充分あれば口座維持費は免除されます。
ゆうちょ銀行にすれば、無問題?
何方か教えてください。
極端に少ないと手数料を取られて廃止って事になりそう。
某大学の同級生絡みでね。
11月に休眠口座寸前だった三菱東京UFJと三井住友を解約したところなんです。
遠い上に駐車場も不便で使うことが無くなってしまって
スッキリしたところでした。
お金を預けるのに手数料を取られるなんてナンセンスです。
危ない危ない(^_^;)
〉国が銀行の下僕というより、財務省と銀行が密着過ぎて、阿吽の呼吸で、税金を増やして、銀行の利益になるような施策を打つかと。
税金というのは維持手数料の比喩でしょうか?
自分的には政府と日銀が密着しすぎて、マイナス金利→銀行の収益低下→やむを得ず口座手数料の流れという理解だったりします。
一つはタンス預金はマイナンバーでは把握できないこと、タンス預金は経済や消費に寄与しないことです。
まずは新札発行でタンス預金をはきださせます。
新札は千円しか、発行しません。
旧紙幣は時限つきで使用不可にします。
千円札だと嵩張りますのでタンス預金がかなり難しくなります。
タンス預金できないと消費に回ります。これで、消費税と法人税が確保できます。
ユーロ統合時に、旧通貨がつかえなくなることから、欧州で消費が伸びた事例がありますので。
やる人は埋めますよ( ̄з ̄)
まずはマイナンバーを普通預金までくまなく申告させて
相続税贈与税の申告漏れを無くすことから始めるんじゃないでしょうか。
まだ一般庶民には関係のない話ですものね。
窓口に用のない人にどうやってマイナンバー出させますか?
聞かれたことさえない方多いはずです。
法律改正を絶対してくると思います。
http://president.jp/articles/-/22449?display=b
マイナンバーで個人情報は筒抜けですね。
お金の話で言えば、戦後の一時期「新円切替」とかで、旧紙幣に証紙(?)を張り付けて使っていましたよね。
あんなキナ臭いことにならないように、願いたいものです。
地方銀行はそのままでいて欲しいなぁ。。。
キャッシュレスやクレジット・デビットに移行するということは、現金を使う変わりに銀行経由のお金のやりとりをすると言うことなので「口座維持手数料」を避けて通ることは出来ません。 (^^)/~~~
本日より金融機関との取引にマイナンバー必須に→タンス預金預金以外、逃げ場なくなる
3メガ銀行が口座維持手数料を開始
→他の金融機関も追随
→タンス預金対策を国が実施
口座維持手数料を取らないのは、日本位なので、海外逃避は意味がない。
(軽くググった感じだと、金の売買は多少の抜け穴はあるみたいなので)
>> トッチン@寝不足 さん
金の取引は、年間50万円超える利益出ると、確定申告必要なので、あまり大きな金額のは、バレてしまいますねhttps://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200324/se1/00m/020/026000c