緊急速報の共通受信仕様を策定 for Android
Android 8.1 からは、OS標準機能に整備されたそうです。
Android™ における緊急速報「エリアメール」及び「緊急速報メール」の共通受信仕様を策定
http://www.tca.or.jp/topics/2017/1225_844.html
自分のNexus5xも、Android8.1にしてから緊急速報の挙動が変わったような気がしてたんです。
個別に作り込まずにAndroid標準でサポートしてくれたら、SIMフリー機への緊急系サービス対応の可能性もググっとあがりますね。
7 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
Android8.1以降を搭載する端末が普及することを願うばかりです。
緊急速報の改善は、誰かの命を救う事に直結します。
速報の改良は、その時間差の分だけ、命を守る行動の時間が得られます。
誰かの未来を救う、とても価値のある大きな進歩ですね。
技術の進歩が、間違いなく人の為になるって、本当に素晴らしい事だと思います。
シムフリー機でも緊急速報メールに対応というのは1つのアドバンテージになるかもしれないけど、緊急速報メールの機能があればokというわけじゃない。
まあ、要は自分で、防災関係のアプリをいくつか装備し、もしかのときにどうするか考えておくことが一番大事なことなんですが。
独り言です。
具体的にどの情報の話でしょうか?
携帯電話会社によるエリアメール・緊急速報メールは省庁や自治体からの情報を配信しているだけなので、「どんな情報をどのエリアに配信するか」は情報を発信している省庁や自治体が決めています。
![Screenshot_20171227-090055.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/173/422/M_image.jpg?1514332977)
Zenfone3使ってます。OSアプデで8.1へのアップデートが来てくれたら、エリアメール対応するのかな?今後のアプデに期待したいところ(ついでに警報時は常に音なるようになってほしい)
今のところ、ETWSには対応しているみたいです。
恐らくスクショの訓練通知はETWS機能を使ったのかな?
亀レスになってしまいましたが、
>「どんな情報をどのエリアに配信するか」は情報を発信している省庁や自治体が決めています。
おそらく建前はそうなんでしょうけど、ほんとにその通りなのっていう経験がありまして。以前も別の話題で書いたことがあったのですが…
次が別のところで書いた内容ですが
>今日午後からはYahoo!災害情報と市の災害情報が鳴りっぱなしですね。
そうですね。今、それぞれのアプリを確認したら、私の地区の避難勧告が最初に出たのは、Yahoo!防災速報では15:34。ところがau災害対策アプリではもう少し避難勧告の地域が広くなった状態でやっと出たみたいで、それが18:41。実に3時間後。
この違いは何だ。
どちらも情報発信元は同じはずなのですが、Yahoo!防災速報アプリのほうがちゃんと発信されていました。たまたま偶然だと言われればそれまでですが、ともすれば生死に関わるような状態でこのような違いが出てはいけません。
そもそも「緊急速報メール」は警報程度の緊急レベルの低さでは通知は来ないようです。Yahoo!防災速報は悪く言えば、ちょっとした突然の大雨でも警告音が鳴って、人によってはうるさいと感じる人もいるようですが、私はこちらの方を信頼します。
もちろん、「緊急速報メール」がどのスマホでも受信できるようになることには否定しませんし、あったほうがいいのですが、「緊急速報メール」に対応さえすれば、それで安心ではないということです。