マイナ保険証について
マイナ保険証が12月2日から必須(?)になりました。
本日、街のかかりつけ病院で診察をうけました。
窓口では、健康保険証はお持ちですかと問われて
持参していないことを説明してマイナ保険証を認証しておわりました。
診察時の精算でも特に問題ありませんでした。
医院で処方された処方箋で処方箋薬局にでむきました。
そこでの受付でのことです。
1 処方箋提示
2 受付のかたから健康保険証をお持ちですか?
3 マイナンバーカードはあるけど?
それではダメですか ?
4 マイナンバーカードでは、有効期限が確認できないので
提示お願いしたい
5 マイナンバーカードでの認証していないけど
それはしなくてよいのですか?
6 はい、健康保険証で確認させていただきたいのですが
7 ふーん、納得できないけどと保険証を提示
ここまでですが、何か納得できないですよね ?
1 医院ではいわゆる保険証の提示は求められなかった
2 薬局では求められた?
薬局では、マイナ保険証では有効期限がわからない?
との説明でしたが、マイナ保険証として登録しているのだから
資格取得日からマイナ保険証はマイナカードの
有効期限までは有効な気がしますが?
それも医療機関では確認できないのですかね ?
全然、便利ではないですね ?
追記
本日、マイナ保険証問い合わせセンターに電話で確認しました。
昨日の状況を説明したうえでですが。
1 認証することで確認できるので、紙は不要
2 なぜ紙で確認したいのか当方でもわからない
3 お使いの薬局の事業者を教えていただければ
そちらにおつなぎすることもできますが?
4 次回、同じ系列の薬局を利用するので
その際に確認できるので、今日は不要です。
次週が楽しみ....(笑)
追記
昨日、かかり付け医院にでかけ、同じ系列の処方箋薬局に
でむきました。 薬局は神戸では大手の アルカ です。
1 医院 今月初めてだったのでマイナ保険証認証
2 薬局 処方箋提示
3 保険証提示(マイナ保険証も)求められず
4 薬局の方に先週の別なアルカ薬局でのことを確認
うちでは(という表現)そのような指示はない
ところで保険証の提示は不要なのかと聞くと
一定期間確認できていない場合に確認するとのこと
なんかよくわからないですね....
全国チェーンの薬局だからでしょうか。
>> _カブ さん
(画像)資格確認書について
(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html
資格確認書(非マイナ保険証)の場合ですが、
「有効期限は、5年以内で保険者* が設定することとなっております。」
と あります
* 保険者は保険制度運用者。被保険者は保険制度利用者
マイナンバーカード保険証の場合も、
保険者(運用者)が有効期限を設定するのではないか と思います
(マイナンバーカードの有効期限に揃える「運用」も ある / 揃えない運用もある という解釈)
実務者には周知のこと のはずですが(周知されていないと困る)
私は単なる利用者なので関知しない* 話です
* いわゆる「知らんけど」
>> pasorin さん
既存の保険証の有効期限は、来年12月1日が最長の期限となっています。保健証は財布から出て行く日が近いです。
変な薬局だと思います。
>> _カブ さん
仰るとおりで理解しています。薬局の言い分はおそらくですが、
マイナ保険証で有効期限が確認できない....おそらく利用機関では
確認できないように思います。
マイナ保険証の認証機で認証できればokですが、
そこまでマニュアルができていないのかもしれません。
こういう問題は 疑問点をメモ書きして
役所で訊けば 丁寧に間違いなく
推測 憶測もなく
明快に答えてもらえます。
あるとしたら、その人がそもそも資格を持っているか、資格がなくなったかだと思います。
よく、退職した時点で資格がなくなると聞きますが、退職するまでは資格がありますよね?
期限というより、資格があるかないかでは?
保険証の期限と言うと、では、免許証みたいに何年かごとに更新とかしてますかね?
保険証は一度手にしたら、資格がなくなるまで同じ保険証だったはずですが。
そして、その資格切れは、保険証を見てわかるものではなく、自己申告というか病院から聞かれて答えるくらいだと思います。
それにもし期限切れていたとして、それがあとから発覚したとしても、自己負担額が変わるだけではないのだろうか。
マイナ保険証による認証=資格あり
資格なくなれば、認証出来ないと捉えるのが良いかと思います。
有効期限が1年先であろうが明日であろうが関係ないと思いますね。
健康保険証の期限って言ったって、カード自体の有効期限であって退職などで資格は無くても有効期限は変わらないのですよね。
今までは健康保険証を返却する形でした。
健康保険証の提示は、1ヶ月に一度で良いというのが通例だと思いますが、本来は毎回提示するべきと聞いたことがあります。
その1ヶ月の間、提示しなくても良いというのを期限と言う日にちで確認してるのだと思いますね。
ただマイナ保険証による認証=資格ありになるでしょうから、期限の日にちを確認する必要は無いかと思います。
うんぜんおくえん?
私は昨日11時ごろ医療機関を受信した時受付で「システムエラーなんで保険証見せてください」って言われましたよ。
初めてだったからマイナ保険証使いたかったのに…
>> pasorin さん
はい、来年の11月末まで有効な保険証は手元にあります。>> えでぃ@🔋100% さん
ご指摘の通りですが、薬局の方に話しても紙で確認したいの一点張りでした....😿
>> sinnkikuchi さん
当然ありました。>> tomo1962@週3日労働 さん
わたし神戸市ですが、全国チェーンではないですが、神戸市ではそこら中にあります。
こちらでは大手の部類かと....
>> _カブ さん
資格確認書の件も理解していますが、マイナ保険証登録しているので...
>> maemaechin さん
薬局の方がこだわる事由は?です。>> hageten さん
12月2日に突入しているからではないでせうか ?それまでは月1回両方提示していました(認証)
>> クリームメロンソーダ さん
エラーは発生していなかったと思います。番号を使ってデータベースに問い合わせる仕組みと思いますが、それをマイナカードで行うのが移行の仕組みのはずです
薬局がポンコツなのでは?
>> よっちいぃ さん
さっき、問い合わせをしましたが、やはり紙は不要で、認証すればシステムとして有効か否かはわかるとの
ことでした....
>> nak-tek さん
役所に聞くほどの話でもないですが、わたし個人が納得したいだけなんですが、
やはり不要とのことでした。
>> かねやん さん
もう薬局側のやる気の問題でしょう😒>> よっちいぃ さん
それは誰にもわかりません....(笑)薬局の方もマニュアルかどうかしりませんが
その手順でせうから、実際に事務している方には罪もないような...
紙の保険証を求められても、機械があるんだから
マイナ保険証使います言って読み込ませました。
紛失時に全てで何かと困るのでマイナンバーカードを持ち歩くのは避けたいですね。
何かといえば身分証明となる免許証も一緒なのですかなね。
なので、運転免許証も2枚持ちの予定です。
早速、財布に仕込んで置きました
情報ありがとうございますm(_ _)m
オンライン資格確認が出来れば、そこから過去の医療機関受診歴、投薬履歴も記録がある限り参照できます。
この手のお話は厚生労働省に情報があります。
なんとなくですが薬剤の関係上、一般的な医薬品の範囲を出てしまうものがあるのでは?とその薬局側が判断しているように見えますが?
>いわゆる指定医薬品であっても何らかの管理を必要と考えているとか?
そのあたりは薬局側運用に依存するので、まあ他薬局で「そんなことはない」という判断になる可能性もあります。色々調べないと分からんですね。
>> ばななめろん さん
オンライン資格確認って処方箋薬局のリーダで認証することでできるものと理解していましたが、そうではないのですね ?
薬局の人は有効期限確認の一点張りでしたから、よくわかりません。
>> nak-tek さん
別に議論しているつもりはありません。12月2日からマイナ保険証が必須(紙も利用可)になって
マイナ保険証だけで出向く方もおられると思うので
「こんなことあったよ!」程度のお話です。
>> かねやん さん
その観点ではなく、残念ながら「機材だけ入れました~。まだ設定してませーん(苦笑)」のパターンっぽいなあと感じます。実はあの顔認証型リーダー、結構前から私の周囲の医療機関でも続々導入していたのですが、実運用開始は今回の施策ギリギリ、なんてところを頻繁に見かけました。
前述のようなパターンに該当するのであれば、確かに有効期限関連のオンライン資格確認が不十分→従来対応でやるしかないよね?、と現場側で判断したのかもしれません。あくまで推測の域を出ませんが。
ちなみにマイナンバーカード紐づけの場合は、基本的にマイナンバーカード内の利用者証明用電子証明書有効期限までが保険証有効期間です。(当該期間内に健康保険組合が変更となった場合はそれに追従の前提)
[参考]健康保険証発行終了にかかる取り扱いについて(関東ITソフトウェア健康保険組合)
https://www.its-kenpo.or.jp/koho/mynumber/mynumber_hokenshou_ikou.html
→私の場合は ITSのため、上記リンク先のような取り扱いになります。
それが大丈夫なのかな?と思います。
それは、保険証に限らず今後、免許証も兼用になったら、免許証情報の記載も必要ではないかと。
というのは、
今後デジタル化して、カードリーダーで読み込むのが普通になると思うけれど、もし、それがうまく読み取れなかったらどうするのかって話です。
まあ、その店や病院、薬局の機械故障なだけなら、まだいい方。
全国的にシステム障害とか発生したら。。。
というのは、例えば、一番わかりやすいのが電車の改札です。
もし改札機が全国的にシステム障害発生したとします。
でも、定期や切符には乗車駅、降車駅が書いてあるので、自動改札を通らなくても、現金払いになっととしても、券面を確認して有人改札で通過、電車に乗れます。
券面に表示のない交通系ICカードだとしてと現金で払えば良い。
とりあえず、有人で改札は通過できる。
でも今のマイナンバーカードには、必要な情報の記載がない。
システムがダウンした。
どうするんでしょうね?
>> KITT3000 さん
実はそういうときのため、およびオンライン資格確認が不可能な場合などに備えて『医療保険の資格情報』というのをマイナポータル上から表示・取得可能です。※PDF形式のため、そのままのデータで表示・提示する必要はあります。
→印刷したら意味がない(笑)
画像で添付していますがこんな情報もとれるようになっているので、資格確認証のみならず「マイナンバーカード+医療保険の資格情報データを提示」でもOKです。
>> かねやん さん
分かりました。参考にいたします。有り難うございました。
>> ばななめろん さん
詳しい解説ありがとうございます。正直、私的には素朴な疑問とこんなケースもありました。
程度なので、次週は通院している医院は別ですが
同じ系列の処方箋薬局なんで、そこで確認したいと思います。
>> KITT3000 さん
同様のことは思います。災害で通信できないときにはどうするなのだろうか ?
と思います。
当面は紙も併用できるのですが、紙の期限切れになった際に
災害にあったら....と思います。
システム的には弱いのかと思います。
>> nak-tek さん
それはそうなのかとも思いますが、センターに問い合わせはしましたが、
明確な回答はいただけませんでした。
センターはマニュアル通りだと思いますが
マニュアルがシステムを正しく反映しているともおもえません。
マイナカード使ったら、保険証は不要でした
薬局では、どちらの提出も求められませんでした
>> pmaker さん
それが通常ですね!もっとも処方箋薬局では紙のころからですが、
提示を求められることはありませんでした。
わすれたころに、長い間確認していないので
確認させてくださいというのが多いです。
医療機関では、電子カルテを使用しており、
これも機種によって異なりますが、有効期限は確認できます。
私の知る限りマイナポートで患者さんの保険証情報が確認できないものは国が承認しないと認識しています。
薬局も同じでは無いでしょうか?
追記:私の市町村では、希望者には紙の保険証も発行してくれます。
>> 魔女嬢 さん
わたしの投稿では読み取りできますが、紙の提示を求められた ! というものです。
>希望者には紙の保険証も発行してくれます
それは素晴らしいですね!
なので引き続き使っても良いと、、、(最長1年とのこと)
ただ、保険証を持たない人が存在することになるので病院側はマイナカードの利用必須になるが、有効な保険証も存在するので、廃止するとトラブルが増える(止めても良いと思うけどね)から両方使えるようにしとくのでしょう
実際のところ、もう保険証は財布から出しても良いのかなあ
とりあえずカードケースに2軍落ちしとくか
>> pmaker さん
多少のメリットはありますね。他にもメリットはあるようですが、日常的にはそれほど実感
できるものはありません。
>> かねやん さん
なんと値段が変わるのですねIT化によるコストダウンを目に見える形にした事は評価します
>> pmaker さん
>目に見える形にした事は評価します領収書類からは目に見えません.....(笑)