農業に適正あるのか
本日は悪天候で、雨が降ったり止んだり。そして風がとても強い。
ちょっと実験したい事があって、園地へ入る。レインスーツ着ているが微妙に辛い。
ふと、自分の農業の適正について考えた。全てにおいて…とは言わないが、たぶん向いてない😞
異常な気象が当たり前になった昨今。はっきり言って農業はゲームでいうところのハードモードである。
適正の乏しい者がハードモードを攻略するには、何が必要?そんな事を考えながら実験する。
農業は体力も必要であるが、精神力も必要だ。やった事が必ず報われるという保証がどこにもない。それどころか、全て台無しになることもある。
ましてや、こんな時代に農業はじめようなんて若者にはさ…心から、最大級の賛辞を送りたいよ。
うちは…まあ小農家だし、絶対に食べる必要ある作物じゃないし。
そういえば親は…親は農業に適正あったんだろうか?
僕よりは、遥かにあるように見える…が、僕らをそだてる為に必死に研鑽を積んだ結果、そのように見えてるのかもしれないから、実際のことはわからないな。
まあ…適正があろうとなかろうと、やるしかない。薄暗くなるまで、もう一仕事しよう…
27 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
MINEOパケットのバスケット繰り越し制限で不可の分を、前途有望な青年にプレゼントしますので他にも悩める人が有れば投稿ください。
異常気象から農作物を守ればいいだけだ。
ビニールハウスだと守れきれないと思う。
ちょっとしたビルを作ってそこで農業をするしかない。
いわゆる植物工場だ。
ま、農業は個人でやるんじゃなくて会社とか組織だててやるようなもんだと思う。
>> 熊猫大王 さん
あ、ありがとうございます!チップが多いからアレ?って思いましたw ビックリしました😅仕事で悩む事はあるのは間違いないですが…僕の場合は、常に何かしらでモヤモヤ悩んでいたい癖(へき)があるのでw
仕事を変えたおかげで悩むネタが尽きなくてハッピー(?)です🤤
>> せんちゃん さん
異常気象に適正?えっと…どこをどう読まれたのでしょうか?斜め読み?w植物工場みたいな考えは一理あると思います。しかし「これからは大企業が農業やる時代だから…」って、個人農家が一斉にやめたら…皆さん何を食べて生きるんでしょう?🙄
あと、この投稿にそういうコメントぶっ込む勇気…いや、蛮勇ですかね。ある意味、尊敬します🙄
(この手の「衝動で書いてるシリーズ」の投稿ではキツいレスしないと決めているので普段より10倍くらい希釈しますた😇)
順調に行ったら仕事を変えて、そちらに専念しましょう。
人に幸福を伝授する内容です。
上級会員になると最大3,500円分の電子マネーギフトが貰えます。
◎ mineoを紹介いただいた方には最大3,500円分の電子マネーギフトプレゼント!
https://mineo.jp/service/unique/ambassadors/syokai/
・・・ マイネオ販売が限界に近づいたら、別の回線業者を宣教しましょう。
利用者のローテーション運用です。
私の叔父は、専業桃農家でした。
皇室に献上したこともありましたが、その息子である従兄のことを
叔父は「作業がおおざっぱだからダメだ。」
みたいなことを言ってました。
従兄は、学生時代は運動部だったし、バックパッカーでアメリカで
暮らしたりしていましたので、農家向きだと思っていたのですが。
土地も叔父の時より狭く(洋菓子屋さんなどに貸したので)
なったのですが、忙しい時期はまわらないと言ってました。
そんな従兄も、そろそろ引退ですけどね。
その後は、誰かやるのかどうか分かりません。
>> (・∀・)♪ さん
その通りですね。露地栽培は良天候を祈る日々。ビニールハウスだって吹っ飛ばされたら終わり。ちなみに、本文でも書いてますが…うちは「絶対に食べなきゃならない作物」じゃないですから、必要不可欠な農家と自分を同列視してません😞
足の早い作物とか扱ってる農家さんとか、マジでリスペクトです!
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
一粒のコメからお茶碗1杯分の収穫を得る専業農家は凄いよね。やってみると難しくて。。。。努力への対価が少なかった事を悩まれておられるのですね😓
来年こそはと言うモチベーションに切り替えて頑張って頂きたいです💪
>> KZ改TOUFU さん
>努力への対価が少なかった事を悩まれておられるのですねいえ、むしろ逆というかなんというか…😓
仮に台無しになったとしても農業を続けたいと思える為の、何かを掴みかけているかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
そういうことを考えていく余裕を持てるのであれば、酷い事があっても今後も続けて行けるかな…と漠然と考えてました😅
たぶん理解不能です、自分でも良くわかってませんw
気にかけていただき、ありがとうございます😊
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
> むしろ逆安心致しましたよ😃
ひょっとして他にしたい仕事があるのかな?なんて思いもありましたが…大丈夫な様ですね👍
大自然と向き合う仕事なので大変だとは思いますが創意工夫で乗り切って下さいね😃
![youtuber.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/556/501/M_image.jpg?1732626910)
Photo by Anna Shvets ( https://www.pexels.com/photo/brown-tabby-cat-with-slice-of-loaf-bread-on-its-head-4587955/ )ユーチューバーやってみるとか? 小さい農家はスモールビジネス、やりたいことができる世の中が自由民主主義社会のいいとこ。(ちょっと画像の勉強始めた所です。☺)
![image_fx__(4).jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/556/505/M_image.jpg?1732627974)
本来は適正のある無しにかかわらず命を繋ぐ食料を得る手段として当たり前のように誰しもが行うものだったのが、人類が物々交換から貨幣経済移行して、ありとあらゆるものを貨幣を介して手に入れたり比較する事ができるようになったからね。仕事から得られる賃金を比較すれば適正のある無しも判断できるし、その仕事で得られる利益を比較すれば稼げる仕事かどうかの判断も付いてしまう。
そう考えると現代の農業は、それを生業とする者が何かしらの拘りがない限り、続けるのには辛い仕事になってしまったのかも知れませんよね。
そして、その判断材料の 1 つが、適正がある無しの自己診断であるのかもね。(●´ω`●)
自分は会社の業務命令で40代に農林大学に通わされましたよ。まぁ、卒業証書はもらったけど…
やりたくねー!
今は、田舎なので面倒だけど、草にしたくない、いや、草ボーボーにしたい土地で日曜菜園をしてる。
耕作放棄地〜いすると宅地並み課税対象なのでよー。
で、適正は個人差であると思うよ。
高い所の作業、
血など臓器を見る…、
亡くなったかたを…、
色々あるけれど、適材適所ってあるしね。
難しいっすね。
自分は一次産業をリスペクトするようにしてます。
すごく大変な重労働で日本の屋台骨を支えてくれてる。
(その対価が少ないことは国としてすごく問題だと思ってます。)
適正は分からないけど...少なくとも「好きか否か」は重要なのかな、と考えてました。
私は平々凡々なサラリーマンですが、特に自分の仕事が好きではない。
(嫌でもないけど)
でも、生活の為と割り切って続けることはできる。
農業を含めた一次産業の職業って本当に大変で、好きじゃなきゃ続けられないのかなって。
このスレに沿って考えると、「好き=適正」みたいな感じですかね、自分的には。
後ほど個別にレスもさせていただきますが…コメントを読ませていただいて思うのは、家庭菜園とか、何かしら経験が無いと、やっぱり想像がつかないんだろうな…って事です。
極端な例ですが…工事現場の人達ってのは比較的、炊事する人も少ないようで食材もろくに買った経験が無いのか、野菜やら果物に対しての認識がひどいんですよねw
「果物なんて苗木さえ植えりゃ勝手に育つんだろ?ゆったりしてるんだろ?気楽でいいよなあw」
マジでこんなこと、言われた事がありますよ😅
テレビなどで、退職した人なんかが楽しそうに農作業やってるように撮る番組もあるじゃないですか。空気や水がキレイだとか、人ごみに無縁だとか…良いところにしかスポット当てないような。
それとは逆で、ちゃんと大変そうな仕事風景を撮ってる番組があったとしても…やっぱり、自分が実際にやらないと、分からないですよね。
ただ、「農業大変、とにかく辛いよ!大変だよ!」って、真実ばかり撮っても、それはそれで就農者が減りそうですよね😅
何度でも申しますが、僕は小農家です。腰に注射を打ってでも働くような、そういう過酷さはありません…
僕のことは尊敬する必要も労う必要もないですが、農家に限らず食卓に食べる物を届けてくれてる人達には(たとえ正当な対価を払っていても)感謝する気持ちを持っていただきたい…そういう気持ちです。
(AKBあっ◯ゃん構文)
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
あ、こういう書き方だと「食に関わってない人達は尊敬してないのか」というコメントが稀に来ますので、先に申して起きますが…住に関わる人達も、衣服に関わる人達も、インフラ支える人も、医療も、製造業も、サービス業も…みんな尊敬してますよ!
誰かが必要としてるであろう職に就く人達、全て尊敬するべきですよね。みんなで役割分担してるんですから。
ちなみに「あの仕事は楽そう」とか…そういう事は考えません。
そこまで自分の想像力に自信持ってないんで…やってみないと分からない事ってありますからね。
![accept.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/557/128/M_image.jpg?1732750700)
>...感謝する気持ちを持っていただきたい…そういう気持ちです。(AKBあっ◯ゃん構文)
「テレビ」の取扱い方は、「ほのぼの」ニュースが昔から好まれる。「家庭菜園」の延長見たいな感じで、東南アジア系のユーチューバー、家の裏ですごい量のメロンとか育てちゃう。サバイバル系もすごいですよね。もちろん演出が入ってる部分もあるけど、サツマイモが良く出てくる。熱帯雨林のジャングルの中で、寝場所と、食べ物と一から手作業でってアウトドアが好きでなくても観てる人が結構いると思う。
ぶっちゃけいうと、「感謝の心」は自分の子供なり学校で教える分には悪くないけど、異なった産業の占める割合が産業革命後から進展してきているわけで、いろいろな考えがあって当然。富裕層なんかは子育て、掃除、料理、何でも自分でやる必要がない。「感謝」はするだろうけど、そして一般人から見ると階層も目に止まるけど、そのお金持ちの方に惹かれるみたいのが、大概の人にとっては普通、みたいな事を説明してた記事をどっかで読んだ覚えがある。
こういうバイアスは誰しもに起こりうることであり、あなたが非難している特定の個人及びグループは?? 仮定・仮想をもとに、比較対象を相対的に想像させて、話が展開。勘違いある人もいるかな?
比較(似た部分を見る)と対照(違う部分を見る)を上手く考察して、あなたなりの結論、一般論を語ることができる。批判的な部分も上手く説明の一部になってれば良いのですが。。
俺は、理性と感性の考える順番(order)は大事だと思う。
---
新語時事用語辞典より:
軽率な一般化
読み方:けいそつないっぱんか
別名:早まった一般化、性急な一般化
英語:thoughtless generalization、hasty generalization
少数の個別事例から一般論として妥当でない(普遍的でない)結論を導くこと。不適当な帰納。
軽率な一般化は、サンプルが少数すぎたり、反例の存在が顧慮(想定)されていなかったりすると生じやすい。判断に偏見が加わったり、結論が先行していたりする場合にも往々にして軽率な一般化と同じ誤謬が生じる。
いわゆるレッテル貼りも、少数の事例の極端な部分に着目して全体を語ろうとする点において軽率な一般化と同じ論理展開といえる。
>> 退会済みメンバー さん
>感謝する気持ちを持っていただきたい…そういう気持ちです。深く考察されることに長けているCamusさんならば既にお気づきと思いますが…「いただきたい」とは、あくまで願い的な言い回しで、さらに「そういう気持ちです」と、個人的見解である事を念押しして、わざと遠回しに言わせてもらってます。
本音としては、生産者に感謝してもいいし、しなくてもいい、というか…感謝出来ない人がいても仕方ないね🥴という考えです。
それをわざわざ書くと「長文」になりますのでね…割愛させてもらってます😌
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
でもね、「地産地消」も長いこと言われてるし、'eat/act local think global'見たいな事も、日本人の考えにあるよ。日本は半端じゃなく食文化のレベルが高いから、あと、俺が少し深読みしすぎたかな。食材を購入する奥さまたち、働くだけで料理しない男性、あと、都会の人と地方なり田舎なりの人たちも農業・漁業も含めた食文化なり第一次産業のイメージなり捉え方が多様にあって当然。
ちょっとね、アイドルグループとAegyo(韓国語で愛嬌)、kawaiiカルチャーとか、個人的には好まないからそこに反応してた部分はあるよ。
AKBあっ◯ゃん、この分野に関して特筆すべき才能があるようには見受けられません。話すのは自由だけど…
https://en.wikipedia.org/wiki/Virtue_signalling
美徳シグナリングでやってる様に思われる。これ以上に深く考えるのはここではやめておきます。
>> モバイル クエスト@もばいるん さん
その通りですね。相変わらず、物事を見通す能力が凄いですね👍そういえば、モバイルクエストさんも駆使されてるAIが色んな職を奪うとか言われていますが…そうなると農家も少しは増えるのかな?😅
>> うまちゃん@平常運転 さん
>自分は一次産業をリスペクトするようにしてます。大変、素晴らしい考えだと思います。
食べないことには命をつないでいけませんですからね。感謝して食事したいものです。
僕は、一次産業を支えるトラックや軽トラつくってるメーカーもリスペクトです。
ありがてぇ…涙が出る…っ!😭
>> 青空曇空雨ですか@ニックネームは忘れた さん
そうですよね…僕も、「お前は向いてない」と常々、親に言われた呪縛のせいで就農が遅れたという一面もあります😞40代で農業大学!凄いですね!
屁理屈みたいと言われそうですが…畑に出ることが嫌いなやつは何を学ぼうが適正持ってようがダメだと思ってて、とにかく畑に出るよう心がけています。
逆に言えば、畑こそが自分の居場所で「畑に行く」ではなく「畑に帰る」くらいのイメージ持ってます。(メイド喫茶の挨拶と同じですw)
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
如何でしょうね。人類の空腹を満たすための食料生産に従事する者は、AI 等を駆使した効率化によって、生産性とは反比例して減るかも知れません。
将来的には農業と言うより、オートメーション化された工場で培養される作物の管理と言った働きになるかも。
方や、希少で高価な嗜好品として本物を口にしたい人や、それ等を高値で売買して稼ぎたい人達が、従来の農業にこだわって生産を続けるかも知れません。
生産形態は二極化し、いずれのケースに置いても、農業従事者が増えるかどうかは、農産物の需要次第と言ったところでしょうか。(●´ω`●)
>> モバイル クエスト@もばいるん さん
マジですか😰そんな時代が来るのだとしたら…金田が食ってた「人工サンマ」を、秋になると当たり前のように庶民が口にする事になりそうですね!!
>> mikecat さん
皇室に献上…!凄すぎます!!よほど、素晴らしい桃を作っていたのでしょうね。桃とか梨とか繊細過ぎて、僕には絶対に無理だと思います…
農家はどんどん減り、田舎は荒れ地が増え、害獣も増え…これから、どうなるんでしょうね。
色んな意味で、都会の人達も無関係じゃないと思うんですが…危機感が薄いように感じます。
食べるものに困る危機もあるし、害獣にしても…姫路のイノシシ被害とか、けっこう街なのに。
ちなみにイノシシは市街地のほうが圧倒的にヤバい。都会に住む方はご存知でしょうかね…
人や車が多くストレスで気が立ってる個体が多い。さらに、市街地に出るイノシシの方が牙が鋭利。田舎とは違い、土を掘ったり岩を起こしたりしないから削れてないそうですよね。