教えて!多数決投票の手順 → 投票終わりました
PTA役員で、生徒に配布する物のデザインを選びます。多数決で決めたいのですが、下記の手順だとおかしくなる?どうしたら良いかよくわかりません。
賢い人教えて下さい!
1.前提
(1)選択肢:数十種類あります
(2)選択する人:6人です
(3)Googleフォームで各人1つ選びました
(4)6人で6種類バラバラで選ばれました
2.多数決のやり方
(1)目的:6種類から1つを多数決で決めたい
(2)設問:
「自分の選んだ物『以外』で最も良い物を選んで下さい」
※自分の選択肢が一番良いはずなので、すべて1票ずつとなるのを防ぐため、自分以外とする。
(3)集計方法:
各選択肢で最も投票数が多い物を選択する
つまり皆が2位に選んだ物を決定にする
→これっておかしくない?大丈夫ですかね?
どう計算するのが一番良いのかわかりません。
2位を選んでも、また1票ずつにバラける可能性は無きにしもあらず。うーんどうしたら良いんだろう。
-----
結果、1位2位投票にしました。
1位=2点、2位=1点 と差を付けて集計する事にしました。
38 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
カイジみたいな心理戦😅
6種類なら、それぞれに順位点をつけて合計点で最高得点のものにする、というのもアリと思います。
同点の場合は、高順位が多い方とか、決選くじ引きとか。
>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
1番めに気に入ったもの=3点2番めに気に入ったもの=2点
3番めに気に入ったもの=1点
とかですかねー
>> gavotte@新型NISAウイルス さん
各選択肢の得票から「1を減ず」れば、「2位」の得票になりますどういう人を選びたいのか理解してませんが、普通に入れて2番の人を選ぶのではダメなんでしょうか
皆が2番と思う一番多い人を選ぶなら、素直に2番に投票してくれと質問すればいいと思う
6人がそれぞれの推薦物品を紙に書く。
くじ引きをする人を決める(王様ゲーム風)。
くじ引きで物品を決める。
多くの人が一番いいと思うものを決めたい?
多くの人が一番嫌だと思うものを避けて、それを除外したい?
良いと思うもののランキングを決めて、その平均値の良いものを選びたい?
考え方ややり方は色々あるでしょうし、何を決めるかによって使い分けが必要でしょう。
生活に直結したものなら、どうしても嫌だと思う人がいるようなものは除外したいでしょうし、個人の趣味のような割とどうでもいいものならトップだけ選んでも構わないでしょうから。
6種類出ました。
それを3つのグルーブにわけます。つまり、2つずつにします。
それでその2つを比較してもらいどちらがいいか選択してもらいます。
選択する人は1人抜けてもらい5人で行います。
ジャンケンとかで抜ける人をきめたいいですね。
それで上記のことを3回行えば3つ残ります。
次にまた1人抜けて5人でその3つの中からどれがよいか選択してもらえればいいでしょう。
100種類近くの中から、6種類が既に選定されてあります(今週中には選定される)
その6種類の中から、1つだけ選びます。
6種類から1つ選ぶ時、みんな自分が選んだものが一番良いに決まってるので、どれも一票ずつでバラけて多数決にならなくなってしまいます。
そこでどうしたら良いかの相談です。
>> ダータンスヒルビリー さん
個人の好みで、デザインを選ぶ投票です。決定経過を公表するものでもなく、どんな決め方でも構いません。
例えば、誰かの独断で決めても良いんです。判定基準はどうでもいいものです。
私ならのやり方だと、
最初から欲しいものを複数選んでもらい(順位不要)、6つ入ったものを繰り返し決選投票
1つにならなかったらくじで決める
ま、6つ入るのが無かったら頑張って選択肢を増やすしかないよね
6つ入った時点でどれ選んでもいいので勝確
6人に1-6までを順に並べてもらって各デザインの6人分のそれぞれの順位を足して一番数が小さい方から2個選んで決勝投票。
決勝が同数ならじゃんけんw
>> さと さん
色々考えはあるでしょうが、その内容で私なら1位2位3位を書いてもらって、各順位にポイントを割り振り合計点で評価します。理由は、
①簡単だから
②選ぶ方も一番いいというより、何となくこんな感じかな?と順位付けしているだけから
③強くマイナス評価をする理由を認めにくいから
私なら6種類から生徒に投票させて決めさせます。
決定経過を公表するものでもなく、どんな決め方でも構いません。
例えば、誰かの独断で決めても良いんです。判定基準はどうでもいいものです。
条件がブレ過ぎてませんか?
PTAでなくてもいい、多数決(投票)でなくてもいい。
最終は6種からどの様に決めるのかになってますが?
というか選考方法が決められる投稿者が会長?か裏PTA?(笑)
その6人に会長が入っていなければ、会長一任
会長が賽子
か(複数人での投票で、同数の可能性が残るが)その選考したPTA役員6人を除くPTAで6択で投票
選考には、生徒、先生、首長もあり
選ぶ方法は、その役員6人の多数決が望ましいと6人とも考えています。会長副会長も同じ考えです。
選び方の規則があるわけではないので、仮に6人がくじ引きを望んだとすればそれも可能です。
ということで、全くブレていませんよー
どれくらいシビアな選択なのか、という質問に答えたまでです。
●毎年多数決らしいのでクジは避けたい
●委任者多数なら独断となりますが、6人とも委任無し
●6人で決める事は確定。他メンバーや生徒投票などNG
その上で多数決の計算方法を考えています。コメント続きます
gavotteさん、pmakerさん(最初のコメント)は、基本的に各人の2位を集計の考え方で同じですね。
違うのは、自分の選定したデザインを必ず1位に入れるとは限らないかも、という所で変動が発生するかも?
せんちゃんさんのトーナメント案
面白いですが、かなり負荷が高いですね。
・対戦相手や不戦勝を決めるクジが必要
・投票者を選ぶクジが必要(6人⇁5人)
・5回の投票が必要
集まってやるのではなく、ネット上で投票フォームなどを使ってやっているので、フォーム作る人間(私)が倒れてしまいます(笑)
Y. Daemonさん、二ッケル水素電池さん、404さん、ダータンスヒルビリーさんなど
順位を付ける、もしくは複数の選択肢で重みを分ける、方式ですね。
この方式が、得票数に差が現れやすく、良い気がしています。
ただ6位まで選ぶのは、投票者の負荷が高いので、1~3位か1~2位でも良いかなと思っています。
先の「2位を選ぶ」と違う所は、1位と2位の重み(得点)が違う所ですね。
>> さと さん
あれ、でもダメだなー1位=2点、2位=1点 とする場合、
自分で選定したデザインを2点に全員が選ぶとすると、結局「自分以外に投票して下さい」と結果が同じになりますね。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=59277?site=nli
「シンプルな投票なら候補者A、決選投票ならB、ボルダ投票ならC、と選挙方法によって、勝利者が変わってしまう」
『この事象は「3人以上の候補者がいる場合に、多数決による選挙制度が必ずしもうまく機能しない事例」として社会科学では有名なものだ。多数決の仕組みには、このような課題があるということを知っておく必要がある』
①(シンプルな) 多数決
②決戦投票
③ボルダ投票
多数決
https://ja.wikipedia.org/wiki/多数決
ボルダ得点
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ボルダ得点
>> _カブ さん
最下位を除外し続ける「決戦投票」方式は、5回の投票が必要(面倒)なので、除外するとして、1〜6位の順位点を投票させて、
ボルダ投票(得点)による結果と、
1位のみの投票(単純多数決)による結果を比較する
実際には、単純多数決では、全てが1位(6位)で機能しなかったので、
ボルダ投票 方式で、判断するしかない ように思います
(蛇足)
最初に除外した「決戦投票」方式では、除外された投票(者)を、(次回の)決戦投票で、どれ(誰)が取り込むか という生臭い(政治的な)問題がありますが、
それはそれで仕方ないと思います(投票行動は政治的です)
「独裁者」権限で、決定するのも一案です(投票方法の選考段階で 既に「独裁」的な面もあります)
むしろ、くじ引きで おk とする考え方すら あります
(参考)
「くじ引き民主主義」と「多数派診断法」
https://www.kou1.info/blog/politics/post-4908
>> _カブ さん
リンクありがとうございます。Y. Daemonさん、二ッケル水素電池さん、404さん、ダータンスヒルビリーさんなどが言われている、順位もしくは重み付けして投票するのが、「ボルダー投票」と呼ばれるのですね。
>最初に除外した「決戦投票」方式
とは、どれの事ですか?
改めて思ったのは、「自分以外」とか「2位」とか指定すること無く、普通に決戦投票をしたら良いかな、とも考えたりしています。
「自分の選択肢が一番良いはず」ではなく、改めてリセットして選び直して貰ったら良いのかな?
去年までその方式で上手く選べていたみたいなんですよね。
>> _カブ さん
こちらにも書いた通り、https://king.mineo.jp/my/sato/reports/290361/comments/5899715
くじ引きは無しです。
6人で「多数決」と指示があるため。
後からわかった情報です。
委任はありですが、実際委任者は居ないので独裁はできません。
>> さと さん
書き忘れていたけど、リックン855888さんも同じ方法を書かれていますね。>noをつけておいて同率ならば上のものにする。
これはどういう意味なのかわからないです。noはNGと言う意味かnumberなのか、いずれにしてもどういう意味か?
(6種から)、次点(一押し 以外)を投票させて、
(それでも)、6種が1票ずつ得票する可能性は低そうです
①単独1位が決定で終了
②複数1位の場合、決戦投票
③ ①②以外の場合、6位(最下位)が決定したら、6位(複数の場合もあり)を除外して、再投票
④全作品1位→本当に困る()
④の事態に陥った場合、「ボルダー」得点方式で、再投票
1〜6位を各人が投票した上で、全作品1位の確率は(著しく)低いはずです
(「可能性」は排除できないのが恐ろしいところです)
(蛇足)
「最初に除外した」は、私が勝手に最初に除外した 決戦投票方式です
複数回の投票を想定している面で、
単純多数決やボルダー投票とは性質が異なる と考え除外しました(が、一見 面倒そうな この方式に頼らざるをえない気もします)
加点は+1 と-1とかw
角が立つ?(^_^;
決選投票をすると、投票した側に勝者と敗者が生まれます、敗者側に不快感が残る可能性が高いですね。
投票する側にとって、もともとさほど重要でない話ならプロセスを通じて分断化するより事務的にさらっ処理する。
または、ある程度意見を出し合って会長一任等のほうがしこりが残らない。
「争うこと=投票」が手段ではなく目的なら話は違いますが。
>> ダータンスヒルビリー さん
元々80個の選択肢の中から投票し、その結果6人で6種のデザイン(商品)が選ばれました。もしも最初の投票で、一つのデザイン(商品)に対して4人が投票したりすると、もう決選投票の必要はありませんが、完全にバラけましたので、この後やっぱり、決選投票をするしか無いと思っています。
このスレを立てた後から聞いた話ですが、去年も同じ感じで、1人1人別々のデザインを選び、その中で多数決をして上手く決まったそうです。
争いとか勝敗と呼ぶ程の深刻な内容の投票ではありません。
ただ、「会長一任」は誰も選択していないので、全員投票に参加です。
※こんな大袈裟なスレを立てているけど、全く大した事のない話なんです。
大人が小学生向けの算数の問題を面白がって解いている的な、そんな感じと思って頂けたら。
ただ単に投票フォームを作る事を楽しんでるだけなんです。
>> 404@QueSeraゝ さん
>最も回避したいもの確かに角が立つかもー(笑)
結局1位=2点、2位=1点の投票としました。
大体は、1位を自分の1回目選んだ物にして、2位を他人のにしているみたいです。
結果的には「自分以外を投票して」と同じような結果となりそう。
まだ期限が来ておらず全員が投票をしていませんが。
👍
1位=2点、2位=1点の投票としたところ、やはり全員が自分が最初に選んだ選択肢を1位に投票し、1位票は完全にバラけました。
2位票で好みが集まったものに決まりました。
スレ本文に書いている「自分が選んだもの『以外』で一番良い物」を皆さん選んだのと同じ事になりました。
決まった結果は、誰からも好まれそうな物となりましたので、上手く選定できたと思います。