衆議院解散しましたね。投票所入場券は届きましたか?消費税を簡単な算数で話します。
解りやすい例をひとつだけ聞いて下さい。算数です。
手取り30万円の人Aさんがいます。
Aさんは、毎月Bデパートで手取りを全部使い果たします。
食品も衣料もデパートだからそろっているから。
消費税がなかったときは30万円を丸々使っていましたが、消費税が10%になったら、「なんか、ものたりないな」と感じていました。
それもそのはず約3万円(正確に計算すると違う数字になります)が物として自分のものになっていないからです。
さて、Bデパートはどうでしょうか。そう、約3万円を消費税として納めますからやっぱり物足りない。以前は30万の取引だったのに約27万の取引に下がったからです。
これが消費税です。AさんもBデパートも損した気分ですよね。
消費が過熱しているときはインフレが進まないようにすることができるのが消費税で、消費が冷え込んでいる時は消費税は課さないのが普通です。
経団連は国民が消費税を負担するとして喜んでいるようですが実は商人も不利な税金なのです。この例はまだよい例で実際は買い控えということのほうが多いはずですので消費が冷え込む効果は抜群です。
社会保障の安定した財源などと自民党は言っていますがどんどん経済が落ち込ませる消費税を続ける限り泥沼にはまっていくばかりなんです。
私は算数でしたが京都大学大学院の藤井聡教授は数学で消費税を分析しています。興味のある方はこちら ↓
https://www.youtube.com/watch?v=JEnpQ_uqYoU
41 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
景気も良かったですね。
今や失われた30年、消費税導入後、
アップするたびに、消費が冷え込み、
大企業や富裕層だけ、減税されて、
格差社会になりました。
子供の6人に1人が貧困とか、
財源は日本は自国建て通貨発行できるので
破産などしないのに、
財務真理教の浸透で、報道番組まで
いまだに、財源が問題とか、間違いを
放送していて、根は深い問題ですね。
悪税の消費税は廃止一択、
苦しい生活でなく、豊かな生活になるよう
政党を選ばなくては。
税の問題もしかり
その微細な変化は、まるで時間そのものが歪んでいくかのようです。30万円という金額が消え去る中で、形のない“何か”が徐々に私たちの生活を侵食していく不思議さを感じずにはいられません。
そして、その変化にただ身を委ねるしかない私たちの姿が、まるで夕暮れの街並みに淡く映し出されているように思えるのです。
個人的に消費税はどうしても必要ならEUのように増税してもかまわないと思っています。
ただ、日常生活に欠かせない飲食料品、医薬品、書籍、子ども用品などに対しての軽減税率は8%とかじゃなくゼロにして欲しいんですよね~~(^^;(^^;
課税は補助金の逆、対象になる行動を抑制するものだよ。
消費税はズバリ消費に課税する訳だから、消費を抑制するんだよ。
個人の消費は、物やサービスを買うこと。
事業体の消費は、機材や原材料や役務を買うこと、つまり、積極的な経営活動。
消費税は有価証券には課税されないので、個人ではそういうものをかう富裕層の優遇、事業体でし本業よりも貯蓄やバクチを優遇、ということになるのですよ。
>> _カブ さん
消費税を導入しなかった「世界線」* とは比較できない という問題も ある政治経済などの社会科学では(厳密な対照) 実験が できない
* 架空の もう一つの「現在」
>> _カブ さん
「刷って返せばいい、簡単だろ?」(金はなければ刷ればいい)「私は政府の借金は刷って返せばいいと思うのですが、そんなことをしてしまうと、円の価値が暴落し、外国からの信用がうすれてしまうと言ってる人もいます。そうなってしまうと、どうなるのでしょうか?財政破綻してし
まうのでしょうか?具体的に教えてください。」(2021年)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13237572883
上記の質問者は、質問文内で「自己解決」している気もしますが、
紙くず化した「円」で、輸入(の支払)が できるのか という問題だろう と思います
(輸出代金として受け取ってくれるのか)
輸出入のない「鎖国」状態(江戸時代)なら可能だと思います
少なくとも、現在の日本では「机上の空論」という【見解】です
>> _カブ さん
タブロイド思考(過度の単純化)https://ja.wikipedia.org/wiki/タブロイド思考
>> _カブ さん
紙幣を刷ったところで、資金需要が無ければ、流通しませんよ。刷り上がったものが日銀の金庫で擦らない倉庫に積みあがるだけ。
届いてないです。
「せめて期日前投票開始前に届けろよ。地方行政の怠慢だろ。忙しいことを言い訳にしてんじゃねーよ、横浜市。」
って思ってます。
その他の税の方が深刻だと思ってます。
税金の取り方としては消費税は良いシステムです。
90-95%くらい。
他の税金や社会保険料はいらない。
一人当たり毎月15-20万円の給付金を出したら良いと思っています😁
>> weqtio さん
その通り* です歳出を増やしたい(が、国債発行したくないので) 紙幣を刷る という考え方です
予算が執行されれば、倉庫には保管されません(金を刷れば良い 論には当然、反対です)
* ただし、今回は「異次元の金融緩和」について、言及していませんし、念頭にも ない つもりです
>> うまちゃん@平常運転 さん
空き家状態なんで、1週間に1~2回だけ巡回する横浜市青葉区の実家は、一昨日(16日)午前11時の時点でポストに入ってました。実際にいつ届いていたのかは不明。
世界に消費税を導入している国は多いと思うのですが、景気により率を変えたり課税しない国って何処ですか?
国内で商取引をしている全ての事業者が影響を受けるので、そんな手間が掛かる面倒なことは、滅多には出来ないと思うのですが。
>> _カブ さん
>机上の空論とは何♪さしていらっしゃるのかわかりませんが、、
積極財政の限度の目安としては、GDP比での債務残高の割合や、インフレ率、金利などが重要な指標となります。それを限度を見据えていれば問題ありません。
>> うまちゃん@平常運転 さん
まぁ、いきなりの衆議院解散総選挙の日程も問題だとは思いますけど。遅れは全国的みたいですね。私も17日に届きました。2日間、首を長くして待ってました。政権交代のチャンスですからね。
>> _カブ さん
ー追伸ー国内産業に力を注いでこなかったからという、やはり今までの政治の影響でしょうね。
農落魚業への支援をせず、自給自足力を衰えさてきた政策も問題ですね。
日本は対外債権は世界一を誇っているんですよ。金持ち大国なんです。
国民が頑張っている証拠です。政府が国民に甘えているという形です。
>> weqtio さん
資金需要はありますよ。あるのですが世に回さないだけです。中小企業も多くの家庭も必要としています。
問題は回ったお金をプールする (大企業の内部留保や政府の行政サービスの削減) のが問題なんです。だから、税金はあるところから取るという基本を今行う必要があるのです。企業への補助金を縮小し法人税の累進課税と労働者の賃金アップをしなければいけません。
>> hageten さん
ドイツは2020年7月1日から12月31日までの半年間、標準税率について19%から16%へ、軽減税率については7%から5%へと引き下げました。2020年のこの時期といえばコロナ禍で大変な時期でした。ドイツの軽減税率は食料品、書籍、新聞、文化イベント、宿泊、医療などです。
課税をやめた例は知りませんが、変動させた国(増税のみではなくこのように減税した例)は他にもあるとは思います。ドイツは友人が住んでいたので知ってます。
>> 与作のラーメン さん
税金は公平でなければなりません。消費税は低所得者ほど負担率は上がります。例えばたばこ税も特定な人に課するという意味においては悪税なのですがそれでも買わないという選択があります。しかし、負担率。生まれたての赤ちゃんにも払わせます。親がはらうからいいのでしょうか?子供のお菓子も税金がかかります。アルバイト学生も消費税を取られます。そして、私のスレのように生産者にも影響が出ます。
しかも、日本与党の政策は名目は社会保障に使うとされますが一部だけが使われているだけです。社会保障に使うのは嘘ではありませんがプロパガンダなのです。結果は大企業の内部留保に停滞します。
>> hageten さん
世界 消費税 税率 ランキング 等で検索できますよ。そして、北欧の消費税は驚くほど高いです。
ですがそういう国は社会保障が充実しています。
企業も内部留保は社員のための福利厚生などに使っています。
消費税の税率も大切ですが使われ方が問題なのです。軽減税率もやっと日本は導入されましたが一部の食品などで 8%のみ。
他国では軽減税率の種類が多いです。医療品、教育関連商品などです。
アメリカは消費税を導入していませんが州によっては導入しています。
欧州ではユーロですので自国通貨ではありませんがその国なりの積極財政を行っています。コロナの時はヨーロッパ全体での財政政策も行っています。
消費税率が高い国は、一般的に安定した景気を持つ傾向があります。ただし、消費税率の高さだけが安定した景気を示すわけではありません。例えば、北欧諸国やドイツなどの高い消費税率を持つ国々は、強力な経済基盤と社会福祉制度を持っています。一方で、高い消費税率だけでなく、他の要因(例えば、産業の多様性や労働市場の強さ、政府の財政政策など)も安定した景気に寄与しています。
>> 一郎太二郎太 さん
そういうのは「需要」ではないんですよ。欲しいなあとか思うだけのものは。
実際に動いからが需要ですよ。
中小企業も家庭も、単に、もっと金が手許に有ればいいなあ、は需要ではない。
今手許に資金が無くても借りてまで使うことが、所謂「資金需要」なんですよ。
>> _カブ さん
>>私は政府の借金は刷って返せばいいと思うのですがこの部分ですが、
日本政府には紙幣の発行権はありません。日銀に紙幣の発行権があります。がしかし政府には貨幣(硬貨)の発行権があります。
よって、日本政府は1000兆円という1枚の貨幣を発行して、それを日銀に渡せばチャラに出来るという話は聞いたことがあります。
これは円で借金していて、なおかつほとんどを日銀に借金(国債購入)しているから可能なことです。
海外の金融機関から円以外の通貨で借金しているわけではない。
人を雇うにも、人間をモノ扱いで消費税で処理するほうが「経費」が安くつく、ので労働人口5割弱が派遣労働等「非正規待遇」に押し込まれ続けてる。
さらに、ここまで日本の社会経済を無茶苦茶にしておきながら、既にこのスレにも登場しているカルト狂信者工作員や頭悪いシンパを利用したり、バイトにネット書き込みやYoutube動画上げさせたりで、機密費やらカルト資金等バラまいて維持されてる、犯罪者が逮捕されない日本の政治ですよ。
円安で日本円価値が5割超も下がり、スーパーなど行けば食品物価さえ1.5倍以上になってる暮らしを無視しても自公カルト政権与党を盲信できるのは、やっぱカルト狂信者だよね。
カルトはタダの詐欺集団で「宗教」なんかじゃないんですよ。「宗教法人」なのは、役所の管理の都合で、所管官庁に登録されてるだけの「慣習」です。
ようわからんけど、税金とかあるから登録しとけ、ってレベルで明治時代「宗務庁」所管になった。
本人確認に「印鑑必要」みたいだったのと、変わらない。惰性的になんか知らんけどある、役所や社会の慣習。
いずれにしても、カルトは、全くの反社会的勢力でしかない。
アホとしか言いようが無い。
>> びうえら さん
自民が「公認」外しても、ソーカ学会が支援してる壷カルト議員だらけだってことは、テレビ新聞やらYahoo!Japanポータルとかのマスゴミ情報をみてるだけでは、全然わからないから。壷カルト別法人「勝共連合」とか共産党叩きしてるのも、多くは壷カルト統一協会の関係者なんだよ。狂信者や頭悪いシンパが騙されて実働部隊になる。
それでいて、北朝鮮の金王国ファミリーと壷の貴族たち(自民党関係ふくむ)は、「義兄弟」だからね。
テポドン飛んだり、いろいろ事件おこすわけだよ、政局で自公カルト政権与党が都合悪くなると。
#四文字熟語を武器のように振りかざす人は確かに多い
社会保障目的の消費税は、それに使われていないから減税しろ?
使われていない部分は年金や健康保険で穴埋めですか?
だったら消費税で使われていない部分を社会保障に使って現役の年金・健康保険負担を減らすべきでは?
昔、話題になった特別会計と同じ。社会保障費にメスを入れるべきでしょう。
それを言わないのは裏の支持者が国保組合で甘い汁を啜ってる連中達、だったりして。
「言葉遊び」してるんじゃないんだよ。
過去最高益とかをコロナ禍でもあげてるのに、なぜ食品はじめ生活関連価格も値上げになってるのか?
説明してみろよ。
円安自体経済失政だけど、それだけじゃないよな。
修理したら使えるものでもパーツを供給停止にしたり
アップデートさせないでアプリのOS要件だけ上げてみたり
今までの規格をなくしてみたりして、買い替え需要という名の地上げをやれば社員がバカでも最高益。そんな社員ぽい連中が、マイネ王ではダンマリだw
一方で高浜原発は50年以上使えるようにするんでしょ?
ダブスタ、SDGs.これで日本も安心だ。
>> weqtio さん
資金需要の件、了解しました。ただ疑問なのが、単なるお金の需要と話が変わるかもれませんが財政破綻が多い世の中です。資金需要が生まれない要素はないと思いますが資金需要が発生しないのは何故でしょうか?お教えください。
>> gavotte@新型NISAウイルス さん
内部留保が悪いわけではありません。コメントにも書いたのですが、消費税の高い国は景気は安定傾向です。
そういう国の企業の内部留保は社員の福利厚生にも使われています。
だから、内部留保は儲けては増え、使っては減ります。景気が安定しているのはお金が回っているからなのです。非正規雇用で労働力をコストとして削減して内部留保を増やしている日本の大企業と違うのです。
個人の預貯金、私の勝手でしょ。。そうです。しかし、お金を貯めこんで子供の養育費や教育費に使わないご家庭が幸せになるとは思えません。が、いかがでしょう。使い方次第と私は考えます。
>> がんばるじゃん@中世"JAP"ランド さん
全くその通りでございます。ま、ここは消費税がらみでお話しさせて頂きました。
軍拡は私も反対でございます。メスを入れさせて頂きたいです。
自民党総裁選。高市氏と石破氏のどちらを選んでも軍拡は進められた様ですね。最初に言ってしまえば旧敵国条項は死文化していません。
ロシアも中国も旧敵国条項を白紙にする気は無いと思いますし。
まあ、アメリカの「軍産複合体」(Military-Industrial Complex)の家来になり真似をするための手段でしょうね。益々、国民の大多数は奴隷となり兵士となる気配がしますね。既に武器製造、輸出が行わをれていますしね。
5年で43兆円。これは当面の軍備メンテナンスも入っているそうですが、5年後も維持費はかかるでしょうから将来の担い手・子供達にはたまったものではありません。
軍備より外交に力を注ぎ、日本が死の商人にならないように自民党を解散させましょう。
>> 与作のラーメン さん
そうですね。私も消費税というものを否定しているわけではありません。10%もよいでしょう。但し、経済状況と使い方に問題があると申しているだけです。
>> がんばるじゃん@中世"JAP"ランド さん
ごめんなさい。社会保障費については勉強不足ですのでメスは入れられません。
ただ、高いなーとか、やはり、低所得者にとっては負担率が大きいな、と思います。
あと、石破氏は消費税は上げも下げもしないと言って、その代わり社会保障の内容を検討するようなことを言っていましたね。これは社会保障のサービスを劣化させるぞと脅されている気がしました。怖いです。
>> 一郎太二郎太 さん
内部留保は、税引き後の、再投資の原資、という共通の認識があればよいです。ご説明、どうもありがとうございました。
>> ときわ銀河 さん
「私は政府の借金は刷って返せばいいと思うのですが」これは、私が引用したYahoo!知恵袋の記事名で、私の意見ではありません(批判的な意味で引用しているので、私の意見は逆)
その上で、「統合政府」論という考え方もあります(理論には、絶対的な「正解」は ありません)
MMTだけではない「統合政府」視点の財政政策
主流派の理論としてFTPLが話題に(2021年)
https://toyokeizai.net/articles/-/574726
実質的には、政府と中央銀行(日銀)は 一体化してしまっている という見方も あります
日銀新体制の課題②:財政規律低下への対応
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2023/fis/kiuchi/0210_3
「これは円で借金していて、なおかつほとんどを日銀に借金(国債購入)しているから可能なことです。」
上記の正確な意図は分かりませんが、
日銀による国債の引受けは、日銀法によって、禁止されています(が、なし崩し的に、禁止行為と類似した行為を行なっている という問題が あります)
日本銀行が国債の引受けを行わないのはなぜですか?
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/op/f09.htm
MMT理論に対する疑義は下記
米国で広まる経済理論MMTの危うさ(2019年)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2019/fis/kiuchi/0301
(画像)
日本の財政に関する専門家たちの意見(2022年)
https://www.nira.or.jp/paper/policy-co-creation/2022/01.html
※ 人とは違うことを言うのが、学者の仕事なので、
見解の相違でしかない ように思います
>> _カブ さん
好況期には財政緊縮、不況期には財政拡張 すれば良い というのが、教科書的な説明ですが、バブル期でさえ、財政は緊縮どころか、拡張的だった という事実があります
(財政黒字になる局面がなく、累積赤字が積み上がっていく)
バブル期の財政運営に警鐘、好況時こそ財政健全化着実に=財務省(2015年)
https://jp.reuters.com/article/world/-idUSKCN0RU0QU/