JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
来年でwin10のサポートが終わるのでノートPCを物色中ですが、NFCポート付きがないんですよね。マイナンバーカードで確定申告とか、suicaの残高確認とか、役所の手続きで使うんですけど。マイナカードを国は勧めてるのに驚きです。10年以上前のpcについてたものがなぜ絶滅したのでしょう。
>> リックン220109 さん
>> 犬の散歩 さん
メンバーがいません。
外付けのリーダーは今でも普通に入手できますから......
お店の人も最近はスマホが優秀なのでpcを持たない人が増えてるって言ってました。でもスマホでは画面が小さいし文字の切り替えとか面倒で、、、。店の人が言うにはカードリーダーがありますよって。ハイハイ、その通りですって感じです。
海外ではNFC、日本はおサイフケータイFeliCa(電子マネー)が主流。ただし、免許証、マイナカードはNFCです。
昔はFeliCaがついていたPCはありました。DVDドライブと同じように全員が使うわけでなく、つけるとコストが上がるので、必要ならば自分でつけてくださいということでしょう。
>> リックン220109 さん
FeliCaが海外に広がらなかったのって残念ですよね。世界基準に日本って弱くて。「Iモード」ってなんでもっと頑張らなかったんでしょう。残念。>> 犬の散歩 さん
そうですね。NFCとFeliCaの違いは処理速度?日本産のスマホがほぼ絶滅だったり、ほとんどのものが外国製になってます(T_T)レプリコンなどワクチンはなぜか国産をがんばってますが。
そもそもこれまではマイナンバーカードはe-tax以外利用が乏しく、端末を買わせる負担もあり、普及していませんでした。
しかしマイナンバー普及で、政府側はねんきん定期便を減らしたり、国民健康保険の支払い状況をマイナポータルで表示させたりして業務を大幅に減らせますので、マイナンバーカードを普及させたいと思っています。
一方で最近のスマホは大半がNFCチップが入っており、マイナンバーも最初からそれを使っていたので、スマホで読み取りできるアプリを導入すると、わざわざ買わせる必要はなくなります。
なので、最近のシステム、例えばe-taxはパソコンでやっても、スマホアプリと連携してマイナンバーを読み取る方式に移行しています。
これ以外にクレジットカード決済業界の話も絡みます。
スマホのNFCを使ったApple payやGoogle payがありますが、コロナにも対応し、セキュリティもより安全だ認知されて海外で普及してきています。後者はセキュリティはマイナンバーもその方向性にあります。
もともとクレジットカードでは、磁気ストライプのサイン決済やICチップの暗証番号入力がありましたが、コロナでタッチ決済が海外で急速に普及しました。
さらには最近、スマホの六桁のパスコードを盗み見て、スマホを盗んでApple payなどを不正利用する手口が北米で横行しました。
これによってスマホのパスコードやカードの暗証番号4桁は危険だとの認識が広がりました。しかしApple payのスマホの指紋や顔認証は、端末を盗んでも本人しか利用できないので、生体認証はより安全じゃないかという方向になっています。
この他の例では、住信SBIネット銀行がキャッシュカードのATM取引を有料化させて、QR利用を無料化させるのも、スマホで生体認証を使わさせるためです。
マイナンバーもスマホ一体化が始まりましたが、暗証番号から生体認証への転移を考えていると思います。
このように決済の世界の話がマイナンバーにも影響を及ぼしていて、スマホでのセキュリティが基本線になりつつあります。
Suicaのチャージのサービスは廃止され、私は税務申告でも使わなくなりました。
ああ、スマホでいいんだなと。
いつのまにかICリーダーは普及していてみんなの手元にありました。
税務申告そのものはスマホでやることなんてなくて、使いやすいPCでやりますが、認証はスマホです。
税務当局などでこだわらずに発想の転換がされて良かったと思います。
NECパーソナルコンピュータ(Lenovo 66.6%)
富士通クライアントコンピューティング(Lenovo 51%)
Dynabook(旧TOSHIBA) (SHARP 鴻海100% )
残るはPanasonic, VAIOとMOUSE, エプソンダイレクトぐらいですが、国内製造といっても最終組み立てだけで、MADE IN JAPANのマザーボードなんてありませんからねぇ。
インターネットと繋がっていないとでかこることは限定されると思う。
まず位置合わせがとても大変でカードがちょっとでもズレてるとエラーになりますし、位置が合ってカードの暗証番号を入れても通信エラーみたいなことになって使えませんでした。