win11は非対応でも普通にインストールできる!?
https://www.youtube.com/watch?v=CubEcqeExzs
win11から切られた悲運の6,7世代ならばいけるのかも。
sandyおじさんは無理。
しかし、TPM、セキュアブート、UEFI対応ならば、4世代以降でもいけるのかも。
19 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=CubEcqeExzs
win11から切られた悲運の6,7世代ならばいけるのかも。
sandyおじさんは無理。
しかし、TPM、セキュアブート、UEFI対応ならば、4世代以降でもいけるのかも。
i5-2520M CPU(第2世代)のNotePCにWindows11 Pro 24H2をインストールしました。
やり方は以下となります。
・Windows11 isoファイルのダウンロード
・Windows11 isoファイルをダブルクリックしてマウントする。
・CMDを管理者権限で立ち上げる
・CMD内でマウントしたドライブに移動する
・setup /product server を実行する
私も所有していますが、どちらかといえばWindows10であるからこそ所有している面が強いです。(ソフトの関係で)
Windows11が出てから年数も経過して既存のPCも古くなってしまったので、今となっては趣味でしょうね。
素直に対応PCを用意する事が良いと思います。
アップデート塞がれたらそこで終了という危険を気にして使うなんてありえないですね。
>> ダータンスヒルビリー さん
確かに。ただ、4世代でもメモリとSSDという条件を満たせば、まだまだ軽いブラウジングではまだまだ使えます。15インチの持ち運びできないノートならば微妙だけど、12,13インチのモバイルノートであればまだまだ使いたいとは思う。
お金があれば、買うのが1番で無難だけど。
>> 与作のラーメン さん
お金があれば買うのが1番でしょう。自己責任で、遅くても不満がない速度で動いたら問題ない人もいる。趣味ですが。完璧なセキュリティはないわけで。
アップデートを塞がれて、セキュリティパッチがない危険な状態でオンラインで使うのはありえないのは同感。それならば、linuxかな。工場などオフラインならば、まだまだ古いpcが使われているみたい。
Windowsがなくても全く困らない環境、寧ろ使いたくないが、
何故か中々Linuxをサブに出来ません。
マイネオ掲示板、ぼーっと見てると時々このような耳寄り情報に出会うことがあるのですよね ^^
最近はメインPCの方はいじる事がなくなってきたので他の趣味に時間を使っていたためホッタラカシでしたから。
無理矢理入れました。一応30日以内は
元の10に戻せる様にしました。
本当は適合PCか、新品購入が良いですが
予備PCはwin10のままです。
個人的なPCなので、自己責任覚悟で。
今の所は、サクサクに動いています😅
その前に、SSDがそろそろ交換かな😅
>> 金太郎25@如月🐾 さん
紹介したやり方でWindows11 24H2をインストールするとKB5043178 のインストールが出来ないようです。
下記のURLで紹介しているやり方で
レジストリを変更してから24H2をインストールしてから
KB5043178をインストールすれば無事インストール出来ました。
非対応PCにWindows11をインストールするなと言い。一方で一方でWindows10を使うなと言う。要するにMSが言うWindows11非対応のPCは捨てろ・・・と。
そう言う人たちは、サ-ポト終了したiPhoneXR以前のiPhoneを捨てているのだろうか?
Android14も今月末日でサポート終了だが捨てるのだろうか?
>> oshige さん
ノートでもデルHPレノボであれば安いです。一昔前のハイエンドデスクよりも今の普通の価格のノートのほうが省電力高性能。>> うめちゃん2号 さん
Windowsにこだわらなければ、linux、ChromeOSを入れたらまだまだ使える。Core2はさすがに遅い。2世代sandy以上はほしい。Androidはサポートが終わってもアプリが使えたら使ってる人多い。iPhoneもサポート切れで使う人多い?
>> リックン220109 さん
iphone6sでお気に入りのアプリが使用が出来なくなったので、機種を変えたのはあります。やはり私的利用なら、アプリが使えれば保守終了でも使い続けますよね。
長年セキュリティホールを埋めてきたWindows10と、2021年にリリースされ潜在的なセキュリティホールが多数あるかもしれないWindows11と、現時点でどちらが安全かと考えるとWindows10の方ではないかと思ったりします。
またセキュリティ重視を主張する人がLineやTikTokを使ったり、ハードにバックドアが仕込まれていると噂される中華スマホを使ってるなら、”この人、大丈夫か”と疑問を感じます。
そもそも今使ってるアプリが使いたいのであって、Linuxだと言うのは的外れだと思います。特にCADなどはLinuxのアプリはお粗末すぎて使い物になりません。MacだとMRI等の医療系画像処理アプリが優れているんですが、Linuxには、”そんもん、ねえよ”となります。
PCの再利用で遊びで使う目的のLinuxなら、UbuntuよりAndroid for PC(BlisOSなど)を期待してます。desktop windowingを使うとPCの様なマルチウインドウが使えますし、使えるアプリが沢山有ります。
やはり利用者が多いOSで、アプリ開発で金儲けできる環境で無いと普及は難しく、プロの使用に耐えるアプリの出現は限られると思います。
>> SASEBO さん
アップデートできなくなったら、linuxやクロムですかね。その前にPCが壊れるかもしれないけど。自己責任の範疇だけど、win11もバージョン的に10なので、MSが制限書けない限り長く使えると思う。MSもWindowsから離れてしまうとデータがとれなくなるので困る。PC売るために動作条件を作ったりと本音と建前が難しい。>> うめちゃん2号 さん
業務用はお金をかけて、買い替えたほうがいいと思います。最新OSで使えない場合はオフラインで古いosを使うことになりますが。個人向けは非対応であれば、あと1年は完成された10でいいと思う。1年経てば、win12がでるかもしれないし、msの動向が変わるかもしれない。AndroidのPC版もあるのですね。使ってみようかな。