高校生がママチャリ利用で荷台にアヒル玩具があるとパトカーに追跡されます。
ほのぼのとした街の話題?
警察のアオリ行為?
” パトカーに追跡された自転車の高校生が転倒して軽いけがをしました。警察は、「若い男性には不相応な自転車に見えた」と説明しています。
・・・ 警察によりますと、自転車は荷台にアヒルのおもちゃがついた”ママチャリ”だったといい、「若い男性には不相応」に見えたということです。・・・”
◎ 荷台にアヒル玩具「若い男性には不相応な自転車に見えた」パトカーが追跡 自転車に乗った高校生が転倒して軽いけが
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20240805/GE00059399.shtml
https://news.yahoo.co.jp/articles/29215ab3ba77323e270793a34b19843c6d3d4655/comments
23 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
いずれ何かヤラかすか、既にヤラかしている可能性もあり。
>> hageten さん
> 既にヤラかしている可能性幼い弟か妹がいる人で、自身の母親のママチャリを一時借用していただけなら、堂々と停止すれば良いだけの話ですからね。
今回のは、本当に本人の自転車だったようですが、ならば停止できたはず。
母親は喜び愛車(自転車)の荷台に取り付けて愛用していました。
そんな自転車を借りて買い物に出かける兄。
お遊戯会で頑張ったご褒美に、妹の大好きなアイスクリームを買って帰宅中ゲリラ豪雨に。
アイスクリームが溶けないうちにと、雨宿りもせずにびしょ濡れになりながら懸命に家路を急ぎます。
後方からアナウンスのような声が聞こえますが雨音でよく分からない。
それよりも急いで帰らないと。
そんな時、すぐ後ろからパトカーのサイレンが!
驚いて後ろを振り向き、そこで自分が呼び止められてる事に気付き慌ててUターン。
雨でタイヤが滑りやすかった事もあり転倒して怪我をしてしまいました。
その後、警察の応対をしている間にアイスクリームは台無しに...。
警察の正しい公務により、何の落ち度もない妹想いな少年の一日は散々なものになってしまいました。
(フィクションです。)
素直に止まれば良かっただけの事。
自業自得
>> ダータンスヒルビリー さん
難癖で無くこれは運転手が悪い 菱形サインが道路上に描かれていてこの先に横断歩道があるのが予知出来て横断歩道に歩行者が立っていたのを見落として停止もせず通り過ぎた。明らかに過失ですね日本では止まらいひとが多すぎます まず 欧米では捕まります。
あれこれ言うから😢
止まらないのが100%悪い。
高校生が
自らの不注意で転倒。
警察に補導されました。
ってことですよね?
唐突で申し訳ないですが、ちょっと昔話をします。
昔々…市内で発行されてる新聞を配達していた男子高校生がおりました。彼の担当地域には警察署もあり、生活安全課、刑事課へ配っていました。
彼は高1だったのに、厨二病を引きずっていたのか「田舎といえど、いつ悪い人(ヤンキーとか…)に襲われるか分からん」と刃渡り15センチくらいのサバイバルナイフを腰に帯刀して新聞を配っていました。
サバイバルナイフは腰から下げられるケース入りで刀身は剥き出しではなかったですが…生活安全課も刑事課も、彼に何か聞くことすら全く無く「おう、お疲れ様」と言うだけでしたとさ…めでたし、めでたし(?)
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/34091
>> ダータンスヒルビリー さん
当然でしょう緊急車両ではないし、総理大臣でSPが着いてSPの指示で速度超過するのならいざ知らず、たかが、議員が秘書に法を犯せと指示すること自体、言語道断の行為。議員辞職ものですね何をもって当然なのかは知りませんが、刃体の長さが6センチメートルを超える刃物を所持していれば銃刀法違反です。
法律違反の境界線は主観で、法を無視して自由に設定できるのが警察ってことが当然なのですかね?
アヒルの玩具はあまりにもおかしいので、徹底的に調べる必要がある。
恐ろしい国になりました。
それは承知で、面白がって書かれたのかもしれませんが、典型的なミスリード。
恐らく自転車盗難を疑ったのでしょう。
細かなことにさえ目を光らせ、正しく仕事をした警察を、おちょくっているようで自分は笑えませんでした。
サイレンで気づいたものの、雨が降って濡れている排水口の上でUターンしようとして滑ったような気がします。
雨で路面が濡れていると排水口の蓋だと認識しづらい+サイレンに意識が向けられたならありえると思います。
仮定ですが、「前の荷台にアヒルを載せた自転車、止まってください」だったら簡単に気づいた可能性が考えられますが......
車を止める時は色やナンバーを言ってから、やっと気づいて止まるようなものなのでは?
知らんけど。
どう見ても警察官は国民を心の底からおちょくっていますよ。
>> ダータンスヒルビリー さん
>当然?>何をもって当然なのかは知りませんが
速度超過しも速く走れと指示すれば、歴とした教唆犯で罰せられます
声かけにより犯罪防止や重大犯罪の洗い出しにつながるのて良いかと思います
事なかれで軽犯罪を見逃すと割れ窓理論で治安は悪化していくものですからね
>> 川辺@工作したい さん
>マイクの呼びかけが「前の自転車、止まってください」だったと書いてあるので、自分が呼ばれていると気づかないまま進んだだけなのでは?私もそんな可能性を想像したんですよね。
ただ、まぁ、”可能性”なので何とも言えないですけども。
警察の職務内容に問題があったとは思わないけど、少年側に問題があった、って決めつけるのもどうかと思う。
少なくとも、この記事からは読み取れないと思うんですけどね。
これ、警察か少年、どちらかを悪者にしないといけない問題?
>> ダータンスヒルビリー さん
警官って可愛いですよ? ねずみ取りなんてしちゃってwそんな時は減速して近づいて、クラクションを「ピンッ」と鳴らしてやる。
気づいてこっちを見たら敬礼ですわ。条件反射で敬礼返しするかと思い気や、しかめっ面してやんの。
でも保安職って教育職より給料安いんですよ。
それは可哀想。教師なんて給料もらう資格なぞ無いでしょう。
>> うまちゃん@平常運転 さん
記事の情報だけから可能性を考えると、大いに有り得るとかと。この可能性の場合は、どちらかに明確な問題が在ったというよりも、偶然が重なった結果の不幸な事態になるかと思います。
情報が少ないので、悪者がいるかはあやふやな話だと思います。