JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
iPhoneからgoogle検索して一つ表示させると下段にバーが表示されます。タッチすると他の検索内容に一発で飛べるので便利です。この機能androidで設定できませんでしょうか?
>> ジョニー23k さん
>> niku200g さん
メンバーがいません。
例えば、Googleアプリだと、Android、iPhoneに関わらず検索したい用語を入れると、すぐに関連事項がずらっと出てきます。日本語入力アプリの上段にも横並びに候補が出てくるので、タッチしやすくなってますね。
>> ジョニー23k さん
Googleアプリです。androidだと1回づつ戻る必要があると思うのですが戻らなくてもいけますか?
ページの関連情報を表示を押すと表示されました。
これ検索結果が別物で表示されてるんではないのか…
>> niku200g さん
すみません。私の使っているのはiPhone7^^;なので、同じGoogleアプリでも挙動が違うのでしょうか。アイコンのマークも違います。iPhoneのGoogleアプリの真中のボタンを押すと他のアプリにデータを渡すようになってます。>> niku200g さん
あっ、できました。ようするにポップアップのように出てくるわけですね。Androidでも見た目は違うかもしれませんが、検索して出てきた項目(url)をタッチすると、同じGoogleアプリで表示するのがデフォルトだと思いますが、他のブラウザで表示することもできます。
私の場合は、出てきた項目(url)をタッチするとappSelectorが起動するようにしていて、用途に応じてBraveで見たり、Chromeで見たりできるようにしています。
>> ジョニー23k さん
AndroidのGoogleアプリでも検索した項目(url)を見るときにGoogleアプリではなく他のブラウザ(デフォルトブラウザ)で表示するように設定しておくと、元々の検索画面はGoogleアプリのウィンドウとして残っていて、新しく開いたのはデフォルトブラウザで表示されているので、ウィンドウの切り替えで最初の検索画面に戻れるのでほぼ同様のことができるかと思います。>> ジョニー23k さん
ほんとだ。アプリ内表示をしないようにすれば切替でいけますね。ありがとうございます(ꈍᴗꈍ)>> niku200g さん
Googleアプリで検索した項目を特にBraveとかのブラウザで表示するのがオススメです。検索して表示するサイトによっては広告がポップアップで出てきて大変邪魔なときが多いのですが、Braveとかを起動するようにしておけば、邪魔な広告がほとんど出てこないのでいいですよ。
>> ジョニー23k さん
Brave使ってます!(ꈍᴗꈍ)