日本通信SIMに転出で想定外の効果
- モバイル・IT通信
- iPhone SE SIMフリー
- 日本通信SIM
先月末マイピタAタイプから日本通信SIMにMNPで転出して3日過ぎたのですが、何故か明らかにスマホのバッテリーの持ちが良くなっています!
体感的には1.5倍程で嬉しい誤算です。
単に電波の強弱の影響なのか、それ以外に何か原因が有るのか?
いつかMINEO Dタイプと日本通信SIMで比較してみたいです😊
時間とお財布に余裕が有る時にいつか。。。
18 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
>> imaru2019 さん
ありがとうございます。バッテリー容量の小さい初代SEや2代目SEを使っていますのでこれは嬉しかったです!
確かにバッテリーのもちが違いますよね。
確かにスマホが熱い日は多い気がします。
バッテリー消費も多めかもしれません
どういう理由なんだろう、、、?
・日本通信はD回線のみだが、5Gを付けると電力消費は増える
(更に機種の設定を4G+3Gにすると、電力消費が減る)
・スマホの機種によってキャリアに最適化されているので、電力消費は変わる。
例 ドコモ用の機種をauで使うと電力消費は増える (特にそれぞれのプラチナバンドの対応によって差)
例 厳密にいうと、SIMフリーのIPhoneでもキャリアによって電力消費が違う
・電波環境と機種のCA(キャリア・アグリゲーション)対応等によって、変わる。
>> けおぱぱ さん
仲間がいて嬉しいです。バッテリー消費のグラフを見ても以前より傾斜が緩いグラフになっています。
>> マレーシアのケイスケ @kmlovesmineo さん
そうなんです。理由が分かればスッキリするのですが。>> 銀河23 さん
マイネオではAタイプでした。日本通信はドコモですね。>> けおぱぱ さん
ちなみに回線開通当初から5Gです。 今朝も満充電で朝家をでて、現在帰宅の電車の中ですが、残量75%くらいです。スマホはPixce8です。
まあ、今まではこの時間帯なら50後半だったと思います。
>> ゴルボ大佐 さん
確かにきっちり比較した訳ではなくて、体感的になのですが(^_^;)>> けおぱぱ さん
私の場合はどちらも5Gはなしです。朝バッテリー満タンで日本通信SIMだと夕方50%ぐらい。マイネオAタイプのときは夕方でだいたい30ぐらいだったと記憶しています。以前4G固定利用していたGalaxyS21でUQから楽天モバイルにMNPしたときもバッテリー持ちがかなり良くなりました。
楽天の場合はキャリアアグリゲーションがないのでau(UQ)と比べてバッテリー消費が少ない理屈が立ちそうですが、日本通信はドコモのMVNOなので理屈はまた違うんでしょうね
>> ひゅ さん
これまではキャリアの変更でバッテリーに影響があるとは思いもしなかったですね😀今まで自分が使っている場所から遠い基地局にアクセスしていて、キャリアを変えて近くの基地局にアクセスできるようになると、送信時消費電力が減って、バッテリーの消費が少なくなります。
こういう関係かもしれませんね。
SPEEDtestを行っても、最初のPingが返ってくるまでに時間がかかる。それに、スピードにばらつきが多くて品質が悪い。
一言で言えば、安かろう悪かろうのよう。
すごく後悔していますが、990円のうちは我慢するのと。
PovoのeSimを入れて必要なときにカバーしています。
はっきり言って、外出が多いときはmineoのDでは使い物にならない。