パソコンの使用を禁止するカフェ
「ヨーロッパのカフェではラップトップの使用が禁止されているが、アメリカでは禁止されていない」というツイートを目にしました。
https://x.com/levelsio/status/1805283767256228343
左の写真: 「ラップトップの使用禁止」の注意書き
右の写真: カフェ内でラップトップ使いまくりの複数の客
ヨーロッパの一部のカフェで禁止されているのだと思います。
日本でもパソコンの使用を禁止している個人経営の店がありますね。
「回転率を上げたいから、食事が済んだら帰って欲しい」という店主の意向は理解できます。
しかし、以下のような意見もあります。
https://x.com/BeerFOMO/status/1805652482514653494
(要約「ドリンク一杯だけで何時間も居座るラップトップ・ユーザーが多いからなぁ。でも、何時間も本を読んだり友人とおしゃべりしてる人たちは何にも言われないのって変じゃない?」)
本を読むのはOKだけど、パソコンはダメなんですかね(スマホを眺めるのはOK?)。それはなぜなんだろう?
14 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
確かに客の回転数を考えると店側の主張も理解できますね。
「スタバでMacbook開くのがステータス」みたいな大学生には大打撃だ。(笑)
PC使用禁止にするんじゃなくて「1時間毎に1オーダー制」とかにすれば良いのに。
居酒屋みたいに「〇時間制」にするとか。
こんにちは~♪
「ラップトップ禁止」にするオーナーさんは、回転率や利益率の問題ももちろんそうでしょうけど、カフェが "Co-Working Space 化" してしまうのがイヤって思いがあるのじゃないでしょうか。
ヨーロッパでは禁止されてアメリカでは禁止されないのは、ヨーロッパの方がカフェを仕事と切り離した空間にしたい気持ちが強いのかなって思います。
土日だけ禁止してるカフェもありますし。
食事が終わってるのに、食事とは関係のないことで長時間居座る って考えられません(^^;
仕事はコワーキングスペースか自宅でやれよと思います。
本人は良くても、他人から見るととても煩いでしょう。
スピーカー音の問題、PCに飲み物がかかってしまった場合など様々な問題があるので、トラブルを避ける意味でも一律禁止は悪くないと思います。
最近は欧米の影響か他人の迷惑顧みず自分の権利を主張するケースも多いですし、軽く体が当たっただけで飲食物がPCにかかってしまって数十万円の弁償を要求されても困ります。
何でもかんでも禁止にしていたら、キリがないからでしょ。
PC=腰を据えて仕事・・ってイメージがありますから。
喫茶とかカフェなんて年に1~2回、待ち合わせの時間潰しでしか行きませんが、自分としてはPCだけでなく、テーブルにノートを開いて居座るのも禁止にして欲しいです。
大変見苦しいと思います。
コンピュータをカフェで使うなんてカフェで仕事してんじゃねーよってなりますね。
カフェで資料出して仕事の打ち合わせも迷惑ですね。
カフェで読書は全く問題ないと思います。
禁止されてる訳じゃないカフェでのPC利用や商談まで批判するのはどうんだろう?
何も悪いことしてないし、マナー違反でもないと思うんだけども。
気遣いやマナーは大事だと思うけど、過剰に周囲の好みまで気にしてられん...と思う。
それに合わなければ行かなければいいだけで。
勝手な想像ですが、でかいスピーカーがあって、店員さんの好みの音楽がかかり、薄暗い照明のカフェ。ここは読書はいいだろうが、おしゃべりやPC使用は向かないかなとか。
客は、PC使うならこの店、おしゃべりはここ、読書はここ、とか使い分けることもできますね。
>> うまちゃん@平常運転 さん
漫画喫茶みたいに時間で席料取るとか?代わりにWiFiに一時ゲストで接続できるようにして。回転率が命のラーメン屋で、長時間おしゃべりとかされて居座られちゃ商売になりませんものね…
カフェでPCは…どうなんでしょうね。お金をたくさん使ってくれるならOKなのか、そういう問題じゃないのか。
カフェのコンセプトにもよるのかな~
私は うまちゃん@平常運転さんと同意見です。
禁止されていないカフェでのPC利用や商談まで批判するのは間違っていると思います。
価値観は人それぞれです。
店主が禁止していないのなら、PC利用や商談はしても構わないでしょう。