掲示板

ふるさと納税


来年10月より各サイトからの申し込み出来なくなりますね
ポイントは各自治体の負担になること大変だなと思います

ただ選ぶ側としてサイトによって色々見やすく
各地方の物産など知れて良かったんですけどね。
見やすかったし探しやすかったので。

とは言え今年はまだやってないのでそろそろ考えようかな。
お米は絶対で北海道のゆめぴりか
めっちゃ美味しかったのでリピしたい。

他はお勧めありますか。食べモノ以外も気になります


22 件のコメント
1 - 22 / 22
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240625/k10014491601000.html
これを見ると各社対策を講じるみたいですね。

私は楽天で利用していますが
ポイント目当てというより色々探しやすいので利用しています。
証明書もサイトから一括で落とせるのも便利です。
こんにちは。

様々な考え方があります。

>選ぶ側としてサイトによって色々見やすく各地方の物産など知れて良かった

同意です。

ポイント原資は自治体側にしてみれば「広告宣伝費用」みたいなものであり、それはそれとしてお互い様みたいなところはあったと思いますがね。

とはいえ「ここを通して申し込むとポイント2倍」とか「期間限定ポイント進呈」みたいなあからさまな誘導があったことも事実で、まぁ私としてはカードで決済出来れば何でもいいやとは思ってますが・・

(始まった当初のように自治体に振込のみ、とかになると多分もうやらない=寄付自体が減り、本末転倒だと思う)

>> かごめそーす@🐾 さん

楽天推しなんですね
私はどこと言うより、たまたま一番最初に見たサイトをずっと利用してるという感じで
ポイントなんて気にしたことなかったです
”お肉””お魚””美容”とか
後は北海道とか検索して見る一覧が見やすくて良かったのに

後、あと少しの金額での検索も

>> 電人 さん

私もクレカ払いが出来て良かったくらいで
サイト利用のポイントは気にしてなかったので
そんなに自治体って大変だったんだって気付かされたくらいでした

検索するのに利用してたと言うのもあったし
残念です
単純に各サイトがポイント付与をやめるだけでは?
そもそも業者への仲介手数料10%の中から、ポイントを払い出されてだけであって、自治体がポイント付与しているわけではないと思ってます。
ポイント付与しなければ、自治体の仲介手数料が減額されない限り、仲介業者の利益になるだけかと思います。

>> ちゃこちゃこ。。。 さん

>自治体って大変だったんだ

いや、多分違うと思いますよ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240625/k10014491601000.html

ここを見る限りは、
「楽天ふるさと納税」は、ポイントの原資は会社側が負担している
「さとふる」は、ポイントの原資は会社側で負担している
「ふるなび」を運営するアイモバイルは、ポイントの原資は会社側で負担している

つまり、どこも自治体の負担ではない。あったとしてもそれは先に申し上げたように宣伝費用で相殺できるようなものだと思います。

では何が問題か、例えば楽天の場合、俗にいう「お得なキャンペーン」(ショップ買い回り等)を合算出来て、そこにふるさと納税を足すとポイントバックが大きくなる=集客ツールとしてふるさと納税を使われてしまう=楽天の利益誘導になるのが問題ではないか、ということだと思います。
わたしは、欲しい返礼品があるところにふるさと納税するんじゃなくて、応援したいところにふるさと納税したいと思っています。返礼品は特に求めませんよ(^o^)/

IMG_2385.jpeg

あとは、こういう「ふるなびコイン」とか独自の上乗せやってるところでしょうね。

私は元々ふるさとチョイス派なので影響無しです(多分)。
日本人は別に納税するほどお金持ちなんですね、自分は低年金生活なのに所得税・住民税・介護保険などの支払いで精いっぱいですよ。 マイナス生活なのにこの先まだ増税が待ち構えてる、暴動が起きないのが不思議ですよ高齢者だし何も出来ないと思っているでしょうね!
返礼品は地域振興になるので無問題。納税に対して還元があることを問題視しているように感じます。

納税の利便性を考えてクレカ、ペイ決済を導入したけど、還元で決済マーケットを囲みこむのは違うよ!と。今後の想像可能な未来図は、
・ポータルサイトはポイント還元しません
・クレカ、ペイ決済のポイント還元しません
あたり。すでに請求書払いのポイント還元がない決済もあるので、業界横断で舵を切るんじゃないかな。ポイ活民には受難の時代です

>> 電人 さん

えーーーーー!そうなんですか!
なんかちょっと聞いたところによると負担が大きい自治体も多いとか
って。
違うんだ。。

>> magrodon さん

なるほど。業者と言うのは提供してるところですか?

>> 1953生まれ さん

別にと言うわけじゃないですよ
ちゃんと枠内です。
2,000円だけ負担で地域の美味しいものを食べたり試せたり
知らない場所のことを知ったり
同じ納税でも楽しめるから自身の地域には申し訳ないですが
それはそれで頑張って集められたら良いと思います

>> imaru2019 さん

応援して欲しいものもってのがwinwinnで良いのでは?と思ってました
実際、返礼品で美味しいとなりその地域の事調べて、ふるさと納税とは別で通販で頼んだこともあります

知らない土地の事知るのに良いのかなぁと思いました

そりゃ富裕層の方でしたら応援だけで良いと思います
私はとてもじゃないけど…出来ないです

かっこいいですね

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

私はポイントについては特別気にしてなかったので
今回、ポイント還元が廃止と知って良かったです
サイト見やすいし。
クレカ払いだけ出来たら良いので
とは言え、楽天使ってる方はポイント還元率高い時にされてるようで
嘆いてましたよ

ポイ活されてるとそうはなりますね

>> imaru2019 さん

偉いですね。
自分はふるさと納税ではなく、ふるさと減税だと思っています。お金ではありませんが、生活に必要なお米を1年間提供していただいています。
お米は、近所のスーバーでは買えない産地のものになりますので、結構楽しみですね。
さとふるですが、知らぬ間に10560ポイントも貯まってました!!びっくり。
住民税を普通に払っていても徴収されるだけ。私がふるさと納税を始めたのは「どうせ住民税を取られるのなら、付加価値がある方を選びます」という考えです。
私は海産物が好きなため、一貫して三重県某市のふるさと納税に寄付してます。返礼品は魚の干物です。
お酒の肴、ご飯のお供に最高です。

私はサラリーマンでありますが、個人事業主でもありますので、毎年確定申告をしています。

>> magrodon さん

私もさとふるですがポイント…実は見たことなかったです
そんな貯まるものですか?
見てみよう

それだけあったらそのポイントでプラスα出来るんですよね?すごー

>> imuyan1@Mie さん

ある人に、じゃぁ自身の住んでるところに入らなくても良いってこと?財政難になっても良いの?って言ってました。
私も、どうせ払うなら負担が多少なら付加価値あったら嬉しいなって思います。
知らない土地の物食べたり出来て”知る”のも楽しい

>> ちゃこちゃこ。。。 さん

>>じゃぁ自身の住んでるところに入らなくても良いってこと?

私もそう思って、ふるさと納税の半分は
自分の住んでいる市町村にしてますよ。
返礼品はありませんが…😅😅

>> zenjiro さん

納めてる金額が多ければ良いんですけどね
もちろん私もそうします!(ほんとかな、、)

野菜や果物の定期便とか結構すると思うのに
それをやってる人とかめっちゃ羨ましいし
ちょっとの納税でやってるので
半分なんて…悲しいです~
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。