嵌め字
「ニコリ」付き合いは30数年
椎名誠だったかが雑誌で紹介しているのを見て興味を覚え
当時は地方小出版流通センター経由で取り寄せました
以降随分買いましたが、まともに全問解けた号はありません
なのにまた買ってしまいました
老後の楽しみには十分な問題数を確保しているのに
ボチボチ在庫整理しますか
今季は「フランス」特集
推理パズルとか天体ショーパズルの題材がフランス絡み
定番の覆面算ももちろんフランス
フランス+パリ+2024=〇〇〇〇
その他フランスのボードゲーム文化やブロットの紹介
日本で初めてのクロースワードパズルも載っています
大正14年 サンデー毎日3月1日号で「嵌め字」の遊び方を紹介
8日号に画像のパズルが載ったのが日本初
(100年前ですから著作権は大丈夫ですよね)
その翌週には時事新報社が追随するなどしてブームに
するとその秋には詐欺まで出たそうですから
悪事の速さは昔も今もネット並みのようです
13 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
もしかして「本の雑誌」でしょうか。
昔よく買って読んでいたなあ。
ここから椎名誠さんのエッセイとかにも興味を持っていろいろと読んでました。
最近は本屋さんも少なくなり、何これ?面白そうという感じで本を買う「ジャケット買い」のようなことをする機会も少なくなって、何だかな〜。
ところでつぐみん.@´ڡ`@さんの疑問、縦の8番が「チドリ」だとしたら、やっぱり「水辺の鳥」なのかも?
>> Nul さん
7横がチチ、10横がドロ、12横がキリでしょうからね>> つぐみん.@´ڡ`@ さん
私の想像ですが原文ママだと思います島と鳥、どう見ても変換ミスでなく見た目の間違えですから
サンデー毎日が誤植、今回もそのままにしているのでは
>> Nul さん
街の本屋さん必要ですよね「書店振興プロジェクトチーム(PT)」を経済産業省が立ち上げましたが少子化対策同様にならないよう願います
>> おはよお さん
https://ameblo.jp/warmheart2003/entry-12330079296.htmlこちらの方のブログで問題文も読めました。
当時の問題文では「水邊の鳥」となっていますね(*´∀`)
>> つぐみん.@´ڡ`@ さん
笑ってニコリですねどう間違えたんですかね
>> Nul さん
5月広島、人口6600人の町で本屋さんが新規オープンhttps://note.wrl.co.jp/n/ncc9860266bd9?sub_rt=share_h
>> おはよお さん
情報ありがとうございます。こういうニュースを見るとなんだかうれしくなります。
一緒に本の品出しの手伝いをするって、やっぱりみんな本屋さんがある日常を望んでいたんだなと思う。
これからもずっと存続してほしいです。
誤「海中に突出した陸地」
正「海に突出した陸地」
ですね。
「答え」から検索するとちゃんと
「海に突出した陸地」と出て来ますね。
海中とは
海の中、海面の下
最初「沖ノ鳥島」とか「烏帽子岩」とか「夫婦岩」の様な物を想像して総称は何かを考えていたので出て来なかった。
縦の9が分かった時点ですぐに出たけど
知らない人は出て来るんだろうか?
かなりマイナーな武器だけど。
(50パターンで考えればすぐに出るか?w)
さらにその答え1つだけで良いんだろうか?
最後に◯の付く「武器」が他にも有るのかどうか?
キ◯・ハ◯・モ◯・ヤ◯は道具だけど武器にもなる?