掲示板

leaf business

上勝町の事を知らない日本人は少ないのかも知れないのでござるが、あの葉っぱビジネスの上勝町が今ではSDG'sのモデルのような取上げられ方をしているようでござる
それも世界から注目されているようでござる

上勝町ゼロ・ウェイストセンター
https://why-kamikatsu.jp/
https://zwtk.jp/zwcenter/
徳島県上勝町はなぜゼロウェイスト・タウンとして有名になったのか 分別だけではない隠された6つのポイント
https://www.sustainablebrands.jp/article/story/detail/1207848_1534.html

おばあちゃんたちが主役の「葉っぱビジネス」で年商2億円超え:持続可能な山里を目指し、次なる挑戦へ
https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900259/

経済関連のテレビ番組でも何度も取上げられて、どこの町だったかは忘れていても、そういうのがあったなあと覚えている人は多そうでござる



そんな葉っぱビジネスも、あの土地だからだろうとかJAの担当者の努力おかげだろうとか、たまたま需要にはまっただけだとか思っている人も多かったりしそうでござるが、なんやら個人でもそれなりに葉っぱで儲けられる時代に既になっているようでござる


四国で一番小さな町から生まれた、奇跡の2億円“葉っぱビジネス”の実話を元にした「人生、いろどり」
https://eiga.com/movie/57412/

「人生、いろどり」は、プライムビデオで配信中でござる
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2KZ5SP9/

何年か前に知り合いのお供をして、コケ玉作り体験と言うのをしてきたのでござるが、ホムセンとかで数百円で売ってる、なんなら、その辺(私有地に限る?)にビシッと生えている苔を使った講習が3000円とかするようでござる

メルカリやYahoo!オークションでも相当数の出品があるようで、多分これ専門でやっても年金生活者とかには十分の隠れ収入になりそうでござる


苔本体は、結構需要があるようで「がっちりマンデー」でも苔ビジネスとして取上げられていたようで、土地と時間のある人なら、アルバイト程度でも儲かりそうな感じだったのでござるが、さすがに流通がネックになると思った人もいそうでござる
しかし、Yahoo!オークションとかメルカリなら売れるのでござる
最近では、胞子ビジネスもあるようでござる

がっちりマンデー|儲かる地面ビジネス
https://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/2016/0904.html#b1
http://colaryourlife.seesaa.net/article/441610546.html

メルカリなどで園芸関係を購入する人も多く、当然出品する人も多いようでござるが、裏山を持っていたりする人とかの儲け口も結構転がっていたりするようでござる

数個実際に購入してみたりすると、なんだ生き物も植物もゆうパックとかで送れんじゃんとか気付いたりするのでござる

哺乳類などの生きた動物をゆうパックで送れますか?
https://www.post.japanpost.jp/question/153.html

園芸関係だと結構神経質な人も多いようだし、一時大ブームだった多肉植物とかはハードル高いし、下手すると違法になってしまうとかもあったり、さらには盆栽とかとてもとてもと言う方でも、葉っぱならなんとかいけるかもと思えそうでござる

https://x.com/search?q=葉っぱ  メルカリ&src=typed_query&f=live


アゲハチョウの幼虫を飼っている人も多いようでござるが、無農薬な葉っぱはウサギやチンチラ用の餌も少ないながらも需要はありそうでござる

ニンジンの葉っぱとかは、客がつけばにんじん本体よりも高く売れるかも知れないのでござる
お店で売ってる葉付きニンジンの方がメルカリのニンジンの葉よりは安いかも知れないのでござる

https://x.com/search?q=葉っぱ メルカリ ウサギ&src=typed_query&f=live

2024-06-24_10.20.18.jpg

https://x.com/tanemaki_ojisan/status/1411892565788434432

以上、幼虫は意外に大食漢なので葉っぱがすぐになくなってしまうのに気付いて無農薬な葉っぱを探してメルカリを彷徨っている人がそれなりに多かったような初夏の話でござる


1 件のコメント
1 - 1 / 1
いつも色々な話題をどうもありがとうございます。
アゲハチョウの幼虫をわざわざ餌を購入して育てていらっしゃる方がいるとはびっくりです(@田舎者)
苔は私も好きですがやはり農園で育てられた苔の方が好ましいと思います。
そこら辺りで採取された苔では正式な名前が分からないので……
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。