掲示板

西暦と和暦どちらがわかりやすい?

日付の表記では西暦と和暦、どちらがわかりやすいですか?
どちらでもなければ無回答で🙇

西暦と和暦どちらがわかりやすい?
52件の回答
西暦
100% 52件
和暦
0% 0件

22 件のコメント
1 - 22 / 22
povo0.2
povo0.2さん・投稿者
エース

PXL_20240619_063156138.MP.jpg

役所や契約書の日付を見るたびに、「あー今年は令和6年なのか。」と再認識します😅
イスラム暦だと今年は1445年で、北朝鮮だと主体113年だねw

うーん、サウジアラビアとかイスラムの国ってイスラム暦とかメインで使ってるの?気にあるBLヨークシャー・テリアw
年齢計算が、和暦ではしにくい!。
昭和や平成の時は和暦でも良かったけど、令和になったときに年齢計算するのにめんどくさくなり、西暦で考えるクセがつきましたね。最近の地震発生年も西暦でしか出てきません。
過去の事なら和暦の方が分かりやすい
最近なら西暦の方がイメージし易いすいです。
和暦から西暦に換算してますね。
昭和の頃は和暦の方が数字が少なくて感覚的に分かりやすかったけど、2000年以降は西暦ですよね。
運転免許証を改めて見たら、いつの間にか西暦に変わってますね。
いつの間に変わったんだろ?って前の更新に決まってますけど。

>> あんちゃん@マイぴょん推し活中 さん

日本には、神武天皇即位を元年とした「皇紀」があります。
令和6年(2024年)は皇紀2684年、西暦より660年も前です。今更ながら日本の歴史は凄いですね!
役所系はずっと和暦のみでしたけど、最近西暦も使えるようになりましたね。何かで変わったのかなー
役所関係の書類であっても、特に指定されてなければ、西暦で書くようにしています。
会社は、だいぶ前から、西暦に統一されました。
病院で生年月日を確認される時も西暦で答えてます。

ちなみに、10年ぐらい前のタイは、レシートや切符の日付が、西暦の物と仏歴のものが混在してました。
西暦2024年は、仏暦(仏滅紀元)で言うと2567年になります。

>> さと さん

システム屋さんの意識が変わったとか。
元号が変わる度にメンテさせられることに嫌気が差したのでは。昭和→平成の頃は特需とか浮かれていたかも知れませんが、システムの規模が大きくなるに従い、メンテという余計な仕事が増える、メンテ漏れがあったら大変と。
クライアント側の(頭がダイヤモンドだった)お役所も、元号が複数回変わって、意識が変わったのでしょう。
だんぜん西暦でしょう。

和暦は計算がしにくい。
今となっては役所がらみ的な書類にしか使われない。
国際的にも元号使っているのは日本だけだし。
昭和は和暦に25を加えれば西暦下2桁になり簡単だったが、平成・令和となれば西暦がサッパリ分からない。

全て西暦(和暦)記録してます。

>> p928gts さん

下二桁しか見てないクソRDBMSになかされ、2000年を超えることができず、システム更新をやむなくさせられた若き日を思い出しました。
西暦派ですが、電話でオペレーターに生年月日を聞かれたら、和暦で答えてしまいます。旧世紀生まれなので、桁数が少なくて言うのが楽なので。
でも、最近は「西暦でお願いします」と、言い直しさせられることもしばしば。
西暦で下二桁だけ言うのはアリ?
どっちもどっち?
和暦でて言われたらR6年?
西暦なら2014年?

統一したいけど、色んな形式があるので、仕方ないかなぁ?
昭和の頃は和暦が使いやすいですが、平成になってから和暦は使わなくなりました。
たまに役所に出す書類で、和暦で書かないといけないものがあります。普段持ち歩いている手帳の巻末にある「年齢早見表」が役にたってます。
もうほぼ西暦ですね。
和暦でと言われると悩んじゃいますね。
Googleスプレッドシートに載せる時や、とにかく個人的な記録には西暦にしています。令和だの平成だのだと経過感覚が悪くなります。
圧倒的に西暦が便利です。
和暦は文化として残すのは結構ですが、宮中行事だけで使用して欲しいです。

>> まろんわん さん

> 下二桁しか見てないクソRDBMS

平成ン年頃の話、とある文書を自動作成するシステムを改修することになったとき、和暦ではなく西暦で入力しても正常動作する機能を追加すべきと提案しました。しかし、当時の上司は頭がダイヤモンドだったので、あっさり潰されました。
令和変換は、西暦の下二桁から、018(れいわ)を引くと出ます
2024年なら24-018=令和6年
面白いですよね
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。