掲示板

非対面の本人確認手法はマイナカード一本化へ

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1600934.html
マイナカードがないと医者も行けない、車も乗れない、携帯も持てない時代になりそうです。
まだ作ってない人はそろそろ作った方が良いかも。


19 件のコメント
1 - 19 / 19
ポイント還元時に作りました。
顔認証システムの癖もわかり
あまりに顔認証が速い場合は失敗しているので
何回かやり直します。
マイナンバーとマイナンバーカードの歴史 似て非なる2つの仕組みを理解する
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1513874.html
免許証にもICチップ入ってるからマイナンバーカードだけに絞る必要ないような。
マイナの機械読み取りと顔認証もセンターに問い合わせしてるわけじゃなく、ICチップ内の画像と照合してるだけですよね?

※誤字で書き直し
昨年1年間は幾つかの公的手続きに使う各種証明書(住民票・謄本・印鑑証明等)を必要とする機会が非常に多かったので、それらを近所のコンビニで簡単に取得できたのは本当に有難かったです。

10年以上前から施設入所している母はマイナカードを取得してなかったので、母の証明書の取得には家族でも少しばかり手間取りました。
委任状の委任理由に「認知症」と記入したらダメなのです。
認知症患者が自分の意思で委任なんてできるわけないから。

親が認知になる前に、マイナカードは必ず取得させておくこと。

>> 404@QueSeraゝ さん

そこは政治的判断かなと思われますね。元々マイナカードって希望者だけだったはず(一応今もかな)ですが、今やほぼ強制レベルですね。
うちは家族6人いますが、まだ3人しか作っていません。どんな仕打ちを受けることやら。

>> hageten さん

>親が認知になる前に、マイナカードは必ず取得させておくこと。

すでに手遅れでした。御役所に相談しましたが解決策はなく断念しました。マイナカード作れない=国民であることを証明出来ない、ということなんですよね。赤ちゃんも自分の意思で委任出来ないですよね。どうなってるのかな。。。
マイナンバーカード、普通に使ってます。
病院や調剤薬局で、保険証代わりにマスクのまま顔認証もできています。

一番便利だったのは、家族が入院した時に、高額療養費の手続きをあれこれやらずに済んで助かりました。
本日(2024/6/18)付の「犯罪対策閣僚会議」による「国民を詐欺から守るための総合対策」のうち、「犯罪者グループ等が用いる電話に関する対策」として、「本人確認の実効性の確保」に向け、「携帯電話や電話転送サービスの契約時の本人確認において、本人確認書類の券面の偽変造による不正契約が相次いでいることから、犯罪収益移転防止法、携帯電話不正利用防止法に基づく非対面の本人確認手法は、マイナンバーカードの公的個人認証に原則として一本化し、運転免許証等を送信する方法や、顔写真のない本人確認書類等は廃止する」「対面でもマイナンバーカード等のICチップ情報の読み取りを犯罪収益移転防止法及び携帯電話不正利用防止法の本人確認において義務付ける」「また、そのために必要なICチップ読み取りアプリ等の開発を検討する」「さらに、公的個人認証による本人確認を進める」とあることから、mineoの本人確認にも早晩、波及してくるでしょうね。

>> しんのすけベータ版 さん

横から失礼いたします。
何れにしてもいつかアクションを
起こさなければならないわけで、(相続等)
この際調べてておくにはいい機会かもしれません。

★関連サイトから引用
マイナンバーカードはご本人様に申請していただく必要がございます。
ただし、15歳未満および成年被後見人の方は、法定代理人による代理申請が必要です。
また、マイナンバーカードの交付申請書の記入が困難である場合については、介助者及び職員等の代筆のうえ、本人が押印を行うことで、有効なものとして認められます。
なお、交付(受け取り)については、本人が窓口へ出向くことが困難であると認められる場合、代理人による手続きが可能ですので、住民登録のある市区町村にご相談ください。
一本化によりマイナンバーカードの偽造技術の発展に貢献するだけのような気がしますが。
未だに作ってない人です
2026年にデザインが変わると聞いたので作るとしたらその時です

>> magrodon さん

確かに。マイナカードの偽装に専念出来ますね。
マイナンバーカードなくても困らないのではないかな?
間違いなく、税金も、健康保険料も、介護保険料も払ってるし、領収記録あるからネ。
国民の義務である、納税、健康保険料を支払ってるのにも関わらず、マイナ保険証を持って無い事で医療機関に受診出来なければ、「国民の命と財産を守る。」と言ってる政府は間違ってるのではないかな?

>> ホットウォーター さん

>マイナ保険証を持って無い事で医療機関に受診出来なければ

もしかして政府は間違ったことしないと思ってますか。。。受診できなくするなんてひどいことはしません。けど、高くする話はありますね。

>> ホットウォーター さん

確かに。国民の義務である納税をしてない自民党に言われたくないですね。
待ってました!
一部のMVNOでは(Linksmate等)とっくにマイナンバーカードでの本人確認をやっていて、これを経験してると
もはやeKYC本人確認は苦痛レベルでしたもん。
私は保険証持ち歩いてたのがマイナカードに変わるだけだから別にいいんですよね
健康保険の悪用が減るなら歓迎します

保険証よりやれることは増えますが、頻度を考えるとご利益は大して多くないから個人的なメリットはほとんど無いですけど不利益もない
個人証明の不正で紙の健康保険証に依るものが77%。
このように不正が多く事務合理化に逆行する紙に拘る人は、受益者負担で受診時100%支払で後日還付など特別扱いされても当然。

マイナカードの設計・作成はITゼネコンではなく、民生品開発に長けた任天堂やソニーなどゲーム会社に委託した方が良いのでは?加えて安価で性能の高い読み取り機も同様。

また政府(総務省)は、何故いきなり全国展開するのか?先ずはパイロット地域で試して不具合や想定外の要望を取り入れて最終リリースしないのか?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。