掲示板

digital human

SoftBankショップの待ち時間でずっと見せられるのが、ゴイゴイスーとか言う面白くもなんともない2人組と、このAIクルーのサービス紹介画面でござるが、当然話しかけても相手はしてくれないのでござる
SoftBankの事だから、何年か後にはホログラムとかで対話できるAIクルーが登場しそうでござるが、その時には、ちゃんとした名前も付いているのかも知れないのでござる

Qatar Airwaysのsamaさまのようでござるが、バージョン2.0のようでござる

カタールがどこにあるのかさえ知らないので、サービスを利用することもないのでござるが、これからはこういう”人”が活躍する世界になりそうでござる

エレベータかエスカレータの手前で履き物を脱いでいた大正・昭和時代の人だったら、きっとAIなクルーに話しかけられるとお辞儀をしてしまいそうでござる

We met Qatar Airways' AI flight attendant – this is what she told us about how to get a free upgrade
https://www.cntravellerme.com/story/qatar-airways-ai-flight-attendant

The Face of Enterprise AI
https://www.digitalhumans.com/

テレビでもリアルでも、見栄えの良い人はみんな高須クリニックチューンをしているのではないかと思えたりもするような今日この頃、見栄えの良いAI”人間”の開発に成功したりした企業が市場を独占したりしてしまうと、スタンプで押したような”人間”が画面に溢れてくるかも知れないのでござる

ただのCGとかアニメーション、ロトスコープ、モーションキャプチャーとか色々な種類のが出て来ているようでござるが、キャラクター的には多くの人を”騙す”には十分の要素を持っていたりするのかも知れないのでござる

タレントには過去の出演番組、不祥事、政治的な発言やおバカなSNS等での投稿など、消せないイメージがどんどん上塗りされてしまっているので、CMだけでなく何かを訴求するためにはそれが邪魔になってしまう事も多いのかも知れないのでござる


計算なのか試行錯誤なのかは知らないのでござるが、大衆に受け容れられる容姿や声や仕草で”騙す”気満々のデジタル”人間”に自分の決断・決定が影響されてしまってはいけないのかも知れないのでござる

綾瀬はるかのCMに影響されてユニクロに走ったり、愛す買うならジャイアントコーンって人が世の中に居ないと言うのなら、CMやテレビなどで人間が影響を受けることはないと言う事になるのだろうが、テレビCMや、企業の番組スポンサーが商売として成り立っている以上、そういうものに必ず影響を受けるのは間違いないのでござる

浜田が嫌いだからくら寿司には行かないのでござるが、逆に浜田に言われたからくら寿司に行くと言う人も多そうでござる

最近では、アニメはもとより、ニュースのナレーションもAIを使っていたり、声優やタレント達もデジタル化の大波にのみ込まれて仕事を失いかねないと言う人も出て来ているようでござる

それは単にコストダウンとかCGやアニメ、デジタルの方が製作し易いとかだけでなく、アニメやコミックが好きな連中はアニメにしとけば注目してくれるのじゃないかみたいな目論みもありそうでござる

mineoにしてもマイぴょん一匹使う事で何億も稼いでいるのかも知れなくて、それをタレントでやらしてもそこまでの効果はなさそうでござる



それは別として万人受けする最大公約数的なAIの生成するものが、これからの基準となってしまうような社会になってしまうと、AIに騙されないぞと言う努力も必要になってくるかも知れないのでござる

SoftBankショップの店頭などにPepperが設置された頃は物珍しくて、話しかけたりする人も多かったのかも知れないのでござるが、これからはデジタルサイネージが爆発的に普及したのと同じように、AIを使った対話型のスクリーンが施設などに設置されていくのかも知れなく、そういう技術が進んでいる企業や国がひょっとしたら覇権を握るかも知れないのでござる

まさかとは思うのでござるが、近未来を描いた小説や映画などでは、街の各所に設置されたスクリーンで為政者からのメッセージが繰り返されるシーンがあったりするのでござるが、デジタル”人間”もその内違和感なく受け容れてしまって、それにしっかりと洗脳されてしまう人も出て来そうでござる

Pope Francis at G7: AI must not replace human decision-making
“This starts from an effective and concrete commitment to introduce ever greater and proper human control. No machine should ever choose to take the life of a human being”
“Yet they forget that, strictly speaking, so-called generative artificial intelligence is not really ‘generative.’ Instead, it searches big data for information and puts it together in the style required of it. It does not develop new analyses or concepts but repeats those that it finds, giving them an appealing form”
https://ewtn.no/pope-francis-at-g7-ai-must-not-replace-human-decision-making/


教皇、 G7サミットのAIセッションで基調講演、『自律型致死兵器』の開発・使用に緊急再考求める
https://catholic-i.net/kotoba/

実際、これから世の中に溢れてくるだろうデジタル”人間”による影響と、このスピーチが対象とするものとは違いがあるかも知れないのでござるが、実際の人間がなにかを判断するときに、AIが作りあげた姿や声、仕草、内容などに惑わされないようにしないといけないのかも知れないのでござる

選挙の関係もあるので、AIのおばちゃんの動画は貼らないにしても、政治家がわざわざAIで自分のアバターを登場させたり、AIな動画を公開するのにはなにか意味があるのかをよーく考えておかないといけないのかも知れないのでござる

Ukraine Government Appoints AI-Generated Spokesperson
https://www.forbes.com/sites/lesliekatz/2024/05/03/ukraine-foreign-ministry-introduces-ai-generated-spokesperson/

AI"人間"やデジタル“人間”が、商品を宣伝している程度ならまだしも、それが政治の世界で幅をきかせるようになると色々と問題が起りそうでござる

林芳正外相と、AIな「はやShi」外相の会見だと同じ原稿を読み上げていても全然違った受け止められ方をしてしまうかも知れないのでござる

あのおばさんの政治活動か選挙活動かは分からないにしろ、リアルなのは見てないのに、ついつい見てしまった人はそれなりに多いのかも知れないのでござるが、そのあたりの心情ってのはちゃんと計算されていたりしそうな怖さはやっぱりあったりするようでござる


そういえば、SNSも様々な工作員の投稿で世論がゆがめられているとは言われてたりもするのでござるが、これからはbotよりも進化したAIが自動投稿して民意を違った方向に引っ張っていくのかも知れないのでござる


以上、AIはおろか生成AIも全然理解はしてないのでござるが、やっぱり多少怖いもの見たさもあったりしてついチェックしてしまいそうなこともあったりするかも的な話でござる

田崎史郎「**さん、すごいなと思ったのが『AIゆうこ』っていう、YouTubeで流してますよね、あれ昨日見たんですけど、分かりやすいんですね、で長さが1分か1分半くらいなんです・・・あれはこれから選挙戦術になってくると思うんです・・・真似してくる人が出てくると思うんです」 羽鳥慎一モーニングショー


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。