掲示板

ハイブリッド預金、か新生コネクトか

IMG_4798.jpeg

SBI証券と,連携するのにどっちかな?
と思ってましたが、

私的には新生コネクトで良さそうです🤔

ハイブリッド預金は入金が簡単で
即売り買いしたい場合は良さそうですが、

NISA枠だけだと、それほど必要性を
感じないのと、
各銀行から手数料無料で入金できるので、
(実際の売買には
二営業日,必要みたいですが)

新生コネクトのコンビニATM無制限
の方が大きいかな?🤔と,思いました。

積立設定を変えたら、一月買い付けが伸びたので😅スポット買い付けしました🤣


28 件のコメント
1 - 28 / 28
思う存分、稼いで下さいね!
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> 1953生まれ さん

300円くらい増えました😅
「ハイブリッド預金」は、住信SBIネット銀行とSBI証券間をスイーブする預金ですよね?私も今、迷っています。SBI証券と連携させる銀行を、新生銀行にするか、住信SBIネット銀行にするか・・・。両方連携するのはできないのですよね?

●新生コネクト
https://www.sbishinseibank.co.jp/retail/connect/
●ハイブリッド預金
https://help.netbk.co.jp/faq_detail.html?id=849
SBI証券ポイントサービスはご利用ですか?
我家はPontaに貯めています。保有している投信に応じてポイントが貯まるので嬉しいです。(微々たるものですが....😅)
SBI新生銀行は、「新生コネクト」で連携すると即ダイヤモンド・ランクで、毎月の無料振込50回・・と言う事で利用したんですが、6月から10回となり、SBI新生銀行の魅力が激減しました。しかし「住信SBIネット銀行」だと5回。
参考まで
【メイン銀行】SBI新生銀行をメイン銀行選んだ理由/SBI証券との連携銀行/高金利銀行
https://www.youtube.com/watch?v=tNO83IkWGxk

>> うめちゃん2号 さん

無料振込の回数は減りましたが(我家は10回もあれば十分すぎるくらいですが)、普通預金の金利がアップしましたね。
--
ダイヤモンドステージ円普通預金
改定前:金利年0.10%(税引後 年0.0796%)
改定後:金利年0.15%(税引後 年0.1195%)

>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん

|微々たるものですが.
と言っても 0.05%(多くの銘柄) で、メがバンクの普通預金金利 0.02% より良いですね。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> うめちゃん2号 さん

恐らく「某銀行のステージアップ」
に振込回数が含まれていて

多用された、から?🤣
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

申し込みはできますが

翌日になるとはねられると思います🥲
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん

Vポイントで、連携されてました💦
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> Nadia2021 さん

時間外手数料がない,ので
本家のセブン銀行よりも有利かと^_^。
SBI証券では無いですが、SBI新生銀行はクイック入金サービスの対象となって無い場合も有り悩みますね。
現状では無料振込を利用して資金移動してますが。
わたしは、住信SBIネット銀行イルカ/クジラ支店派です。
住信SBIは支店が多く、支店間振込が制限なく無料になるのがよいです。いくつかの支店で口座開設すれば、他行あて振込手数料無料が10回、15回、20回、、、と増えていきます。

支店数で無料回数を稼ぐ以外にも、
・ふだんはマツイ支店に預けて普通預金金利0.2%、
・スマプロ判定日にイルカ/クジラ支店に300万円以上送金してランク3ステージ維持、とか。
お得を摘まみ食いしているはずですが、資金が分散して得した気になれないのが玉に瑕。

>> ねむ125@sp010er さん

余計なお世話だったらごめんなさいですが、住信SBI銀行の「普通預金」と「ハイブリッド預金」は別枠になりますから普通預金からハイブリッド預金に振り替えたお金は普通預金から無くなりおろしたり、振り込みしたりは出来ません。最近は即時反映なので証券会社に入れておくのと何が違うんだろう?と思ってます

>> おろないん さん

>住信SBI銀行の「普通預金」と「ハイブリッド預金」は別枠<
知りませんでした。楽天銀行と楽天証券の「マネーブリッジ」のようなものだと思ってました。
ありがとうございます!
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> 5gh さん

新生コネクトした状態で

ハイブリッド預金を申し込んだら、両方連携されています??

これで良いのでしょうか?

(逆はダメだったので・・・)
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

Vポイント支店、開設しました(^^ゞ
最近は電子マネー多用してるからATMの利用が数ヶ月に1度とかなってるので数回無料で十分な感じ
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> pmaker さん

ATMほとんど使わないですが

第四北越は硬貨の入出金も
土日含めて手数料無料なので、

親が貯める硬貨を,入金してます^_^
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
カードが使えなかったりする
システムトラブルも,あるので、
お出かけ時はある程度の現金は
持って行きます(帰って来れる位は)
私はハイブリッド預金から変えてません。
住信SBI銀行のデビットは外貨普通預金残高からドル決済できるのですが
うっかり円建てで決済されちゃいそうになった時にエラーになるように円普通預金残高をSBI証券に移して、その時だけゼロにしておきまず。そのときハイブリは便利。

それと新生との違いは住信SBI銀行は郵貯ATMが無料です。私の場合、2回だけですけど。それと入金時も無料回数がカウントされちゃう。

新生は公金受取できるのがメリットかな。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> がんばるじゃん さん

ファミマのゆうちょATMは
なかなか微妙ですね^_^。

あおぞら銀行はゆうちょのみ無料。
そういや住信SBI銀行はアプリでATMが出来ますね
セブンとローソンだけですけど
私は三井住友のカードだけ持ち歩いて住信SBI銀行とゆうちょ銀行をアプリって体制で、メガバンク2行+コンビニ2チェーン+郵便局と津津浦浦までカバー率を上げております(^^)
あとJREバンク追加してview端末にも対応しようかとネタで思ったりする(^^)
SBI証券で某先生お勧めの変動10年国債を買うために、新生銀行から新生コネクトを使ってみようと思いましたが、使い方が分かりませんでした。結局、SBI証券サイトでクイック入金でSBI新生銀行から入金しました。

なお某先生が設計した一推しの物価連動国債は、メニューにも無く買えませんでした。(金融機関が買占めして、個人が購入するのは無理みたい)
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> pmaker さん

首都圏であればviewのallteがあちこちにあるので
使い勝手が良いと思います(^^)
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> うめちゃん2号 さん

新生コネクトって情報を連携しているだけ、の気がしてきました。

で現在、新生コネクトと住信のハイブリット、両方使えてます。
スイープ(自動出金)を、ふたつの金融機関に対して実施することはできないと思うのですが、、、
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。