掲示板

分割切符で新幹線乗ってみる

AGC_20240610_140647676.jpg

新大阪ー名古屋を通しではなく分割で買ってみました
JR西日本在来線の駅でJR東海の切符が買えました

結論から言うと分割でも乗車できました。

デメリットは発券の時間と手間です

この切符を持って新大阪の乗り換え改札に切符を入れたら改札の画面が赤くエラーのような表示だったので、その場の駅員さんに改札して無事通過しました

おそらく特急券と乗車券両方の区間両方を機械は見ていると思います
自分は岐阜までの切符しか入れなかったからエラーだったのかなと思いました

帰りは新大阪までの切符を入れてみて通れるか?を確認します。


32 件のコメント
1 - 32 / 32
分割購入するのは趣味の領域、実益の領域 ?
四枚同時に自動改札に入れると

通れますか?😳
三枚までだと思います。
4枚は有人改札だと思います。
今は通れるか?わかりませんが、
浜松→名古屋を新幹線利用時に、在来線回数券のバラ売り(浜松→岡崎、岡崎→名古屋)と自由席特急券(浜松→豊橋、豊橋→名古屋)の4枚を新幹線の自動改札機に投入して通れました。
神足
神足さん・投稿者
マスター

>> 熊猫大王 さん

趣味実益両方ですね
神足
神足さん・投稿者
マスター

>> 5gh さん

行きは特急券1まい乗車券2枚でした
終点までの切符を入れなかったから弾かれたと想像してます
 切符の経路が在来線ですが、JR西日本と東海の精算はどうなんでしょう。分割当初は、新幹線乗車票がありましたけど。

 周遊券で東名高速線や名神高速線を使った時も、窓口などで同様な手続きしてました。
神足
神足さん・投稿者
マスター

>> そらむ さん

推測ですが境界またぎの切符は距離按分していると推察してます
発券した会社にちょっと手数料的なものが発生しているのではないでしょうか。
完全な推測ですけどね。
神足
神足さん・投稿者
マスター

>> 5gh さん

4枚は帰りに試します。
神足
神足さん・投稿者
マスター

17180030698026084351470830187558.jpg

>> 5gh さん

自動改札だめでした。有人改札で改札してもらいました。
e特急券がだめなのか通しじゃないからだめなのかわかりません

この手の切符は有人改札を使った方がいいみたいです。
乗れるけど有人改札なら可 が結論です。
JR東海の東海道新幹線で、自動改札機に4枚投入出来たのは、20年前の話です。
最近、なかなか試すことがありません。
乗車券が本線経由だからではないかな?
米原→新大阪は、JR西とJR東海二経路あって、この乗車券は東海道本線用ですね。
新幹線用ではないので、米原から京都間の運賃を払うのが正式です。
便宜を払ってくれたのです。
神足
神足さん・投稿者
マスター

>> ホットウォーター さん

なるほどそういうことだったんですね。
例外的な乗客だったんですね。

>> 神足 さん

国鉄分割民営化の弊害で変な割り方したからです。
分割当時からの難題です。

>> ホットウォーター さん

 米原ー京都間は、在来線経由の切符でも新幹線に乗れますし、逆も可能です。
第16条の2 次の各号の左欄に掲げる線区と当該右欄に掲げる線区とは、同一の線路としての取扱いをする。
(1) 東海道本線及び山陽本線中神戸・新下関間 東海道本線(新幹線)及び山陽本線(新幹線)中新神戸・新下関間
https://faq.jr-central.co.jp/7
「東海道新幹線に乗車する予定で購入した乗車券で、東海道本線に乗車することはできますか?
・東海道・山陽新幹線の東京~新下関間は、原則として、東海道本線・山陽本線と同じ線として取り扱うこととしており、新幹線経由と記載された乗車券であっても、東海道線経由と記載された乗車券であっても、同じ乗車券として取り扱います。」
 JR西日本にも同趣旨の説明があります。

 京都ー米原間を新幹線に指定すると、券面の□が■になります。在来線経由だと、京都岐阜間の距離比で按分ですが、新幹線経由ならJR東海だけです。

>> そらむ さん

それなら、改札機にシステム変更しないとダメですね?
国鉄〜JRになった頃、東京〜熱海といった、新幹線はJR東海、在来線はJR東日本日本という区間で、新幹線を利用する際に改札で「新幹線振替票」が渡されてました。
これはJR各社で運賃の按分をするために使われました。実際には、改札での振替票の渡し間違いが頻繁したり、乗客に渡した振替票も9割しか回収出来なかったことから1年で廃止されました。
国鉄の分割民営化、当時の政権自民党が「(会社を跨ぐ寝台特急等の)長距離列車は無くしません」「国鉄時代と同様の運賃体系を維持します」等の約束を新聞紙面の広告に載せましたが、反故にされていることが多いです。

>> そらむ さん

混乱が多くトラブル多発により特例を作ったのですね?

>> imuyan1@Mie さん

民営化の弊害が、地方交通線に押し寄せてますね?
政権は交通弱者を切り捨てるのですね?

>> ホットウォーター さん

 新幹線と在来線は同一線扱いは、国鉄時代からです。
 分割時に、東京・熱海、米原・新大阪と下関・博多で新幹線と在来線で別会社となるため、この区間は新幹線経由か在来線経由かを発券時に指定することになりました。
 例えば、東京・熊本だと、主なパターンでも
1東海・山陽・鹿本なら全区間在来線、2新幹線・新大阪・山陽・鹿本なら新大阪から在来線(なは)、3新幹線・博多・鹿本なら博多まで新幹線、博多から有明と発券時に入力します(手書き発券の時も接続駅のコードを記入)。
 現在は、本州三社と九州で運賃賃率が異なるため、新下関・博多間は別線路扱いで、往復乗車券の判断では同一路線と扱うとされています。
神足
神足さん・投稿者
マスター

>> そらむ さん

今日の駅員さん事前情報と比較して何か指摘されることもなくすんなり通してもらえました。
在来線で何度も分割切符で行き来しているし、普通に買えるので公式ではないけど、どの駅員でも分割切符が有効だと確信してます。

定価で切符買ってほしいという本音があると思いますが、今日の往復で都合4回改札を通った結果、おとがめなしだとわかりました。

>> 神足 さん

 分割購入は、私も経験ありますし、(回数券があった時代は)近所の金券屋も分割で販売してました。

 私のコメントは、在来線(西日本会社線)経由の乗車券で新幹線(東海会社)に乗車した時(その逆)、収入計算上の処理(精算)はどうなっているのかなと思っただけです。新幹線改札口で(岐阜までの)切符を回収するので、それを数えているのかなと。
神足
神足さん・投稿者
マスター
名古屋からの帰り道、途中の新大阪でe特急券だけ回収されて、乗車券は名古屋ー岐阜も含めて回収されませんでした
最後の降りた駅で名古屋からの4分割の切符を見せても普通に通してもらえました

自分はどっちで計上されても構わないんですけどね。
乗車券分割プログラム
http://bunkatsu.info/

ってのもあります。
現在は本州3社は同一賃率ですから事実上問題ありませんが、小倉=博多は経由によって運賃が違います。
 最近はみどりの窓口が廃止や縮小されていますが、キップの分割購入はどのようにすればできますか。 ?
 自動販売機でお手軽に購入できますか。 ?
 

IMG20240611083843.jpg

>> 熊猫大王 さん

JR東海の指定席券売機で、他駅発の普通乗車券が買えるようになりました。
今日は、名古屋市内発着の企画乗車券と指定席券売機で買った、他駅発の乗車券を組み合わせて、お値打ちにお出かけしてます。
JR東海は、進んでますね。

>> 熊猫大王 さん

近所の駅の券売機に

ライブチャット

の機能が追加されてました。

みどりの窓口を,締める準備かも🤔
神足
神足さん・投稿者
マスター

>> 立ち上がる人@遊ぶために働く さん

それ、見てます。
たまたま、特急しか止まらない駅(大阪 京都 岐阜 名古屋)だけだったので、みどりの券売機で乗車券買えました
これが、各停しか停まらない駅だとe5489のお世話になると思います。

最近の新幹線自由席は車内検札来ないんですね
神足
神足さん・投稿者
マスター

>> 熊猫大王 さん

自販機というか、みどりの券売機で買えます。
西の券売機は一癖あるのでe5489をおすすめします。
西のみどりの券売機は特急が止まる駅だと他駅発でも買えますが、発券に時間かかりますね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。