掲示板

公園に来るもの

前にサーカスのことを書いたが公園に来るものは他にもあった。

大相撲の巡業もそうである。
本場所が終わるとその近辺の土地を巡業して回る。
私の地元には12月の初旬に来ていた。
これも杉の丸太を組んで小屋掛けしたものだが屋根はない。
朝稽古から取り組み終了まで全部見たら一日がかりの仕事である。
その間は出入り自由で会場を出るとき手に朱色のスタンプを押してもらってスタンプを見せれば再入場できるようになっていた。
スタンプの部分に息を吹きかけ仲間の手に転写する者もいて、元々がはっきりしない図柄であったので手に赤く丸い模様があればすんなりと入れた。

私も一回だけ一人で見に行ったことがあるが、家の者はなかなか信用しなかった。髪結いや櫓太鼓の打ち方の実演や初っ切り相撲があったことなど言うとやっと信用してもらえた。
数年後公立の体育館が出来ると会場はそちらに移っていった。

キャプチャ相撲.PNG


キリスト教の布教団体も年に数回来ていた。
こちらは20人位収容できる大きなかまぼこ型のテントを張っていた。
公園で遊んでいる子供たちに声をかけテントに誘っていた。
教団の関係者は片言の日本語を話す欧米人の伝道師と世話役の日本人数人であった。
ゲームや遊戯をやりアコーディオンの伴奏に合わせて歌を歌い、キリストの事績を幻灯機で見、おかしな抑揚の日本語の説教を聞かされるのが一連の流れであった。
しかし子供たちの目的は帰る時に貰えるクッキーやチョコレートの入ったお菓子袋だったので、それまでじっと神妙に座ってはいたが有り難い?説教も耳を通り抜けていくだけで文字通り馬の耳に念仏であった。

temmto.PNG

テントを利用した活動は「天幕伝道」と呼ばれキリスト教の伝統的な布教形態であるようだ。


17 件のコメント
1 - 17 / 17
 進駐軍が来てチョコレートはもらえましたか。 ?
hijiake
hijiakeさん・投稿者
エース
ギブミーチョコレートの経験はありません。
アメリカの軍艦が港の沖に停泊していて上陸用舟艇に乗って行き艦内を見学したことはあります。その際、食堂でアイスクリームを貰いポパイの漫画映画を見ながら食したことはあります。バリカンみたいな器具で掬ってハンドルを握るとポトッと落ちるのが不思議でした。

>> hijiake さん

 無事に帰れて良かったですね。
 赤い靴はいてた女の子なら 異人さんに連れられて行っちゃいます。
フランク永井の「公園の手品師」を思い出しました。
hijiake
hijiakeさん・投稿者
エース

>> 熊猫大王 さん

10円ハゲのある鼻たれ小僧が連れられて行っちゃっても詩人の創作意欲は沸きませんからね。
それに私は示現流の心得がありましたので幕末に苦い思い出のある米兵はそのオーラを感じ取ってか近寄ってきませんでした。
hijiake
hijiakeさん・投稿者
エース

>> ホットウォーター さん

この歌は知りませんでした。
調べてみると1958年発表で今回投稿した内容の時代と完全に一致しています。
3拍子で、シャンソン風で、哀愁を帯びた歌いやすい曲です。
素晴らしい曲の紹介ありがとうございました。

>> hijiake さん

好きな曲なので、仲間に教えてください。
「公園に来るもの」と言えば…型抜きや飴細工のオッサン、コカ・コーラのヨーヨー外国人、ロバのパン屋、ポン菓子屋などなど…昔は無許可の営業もアリでしたけどね(笑)
hijiake
hijiakeさん・投稿者
エース

>> ホットウォーター さん

そうします。
この曲は歌詞の内容を上手く表現するのは難しそうですが、音の並びが素直で音域も狭いので取っつきやすそうですね。
hijiake
hijiakeさん・投稿者
エース

>> KZ改TOUFU さん

ロバのパン屋は本物のロバが引っ張っていましたね。
後、針金細工の職人さんとか、紙芝居のおっちゃんとか
概して荷物がかさばらないものが多かったような気がします。

>> hijiake さん

>本物のロバ
らしいですね。見てみたかったです。自分の頃は軽トラでした。

針金細工の輪ゴム鉄砲はカナリ好きでした!

今は公園で小学生位の子は余り見かけなくなりましたね。
どうしてもバイクを分解したくて、夜中に公園のライトで明るく開けた所でガチャガチャと。近くに警察関係の施設があるので、職質受けたらすぐに身分を明けせる証明書を用意して。家の駐車場だと音が目立ちそうなので。
公園に行く者でした。
近くの公園にバスケコートが併設されて、練習するのは良いです。
しかし、ペットボトルの空き、タバコの吸い殻、お菓子の袋、弁当のプラゴミ、等45Lの袋いっぱいのゴミが散乱して片付け無いので不潔です。
月曜日の朝は最悪ですね。
公園は、ゴミ箱違うって言いたいです。
hijiake
hijiakeさん・投稿者
エース

>> Z5 premium さん

バイクを夜中に公園のライトの下で分解。
もろ不審者ですね。
盗んだバイクの電源を直結と疑われて当然の行為ですね。
身分証明書の出番はあったのでしょうか?

この投稿にインスパイヤされてダジャレを思いつきました。
久しぶりに公園でバイクを分解してみたらネジがどこかに飛んで行って見つからなくなりました。
ブランク長いの「公園のネジなし」
さあ歌いましょう。
hijiake
hijiakeさん・投稿者
エース

>> ホットウォーター さん

公園にゴミ箱を設置すればいいのですが、そうすると他所からも持ち込まれて更に散らかることになります。
個々人の良識に訴えるしかないですね。

>> hijiake さん

「公園のネジなし」
座布団三つ!上げます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。