掲示板

これは開設した方が良いのでしょうか?

IMG_1506.jpeg

つみたてNISA?が良い、と言うので
SBI証券に口座を作った際に
とりあえず「はい」にしていたら
↑未開設と,のメールが来ます😅

年金?らしいのですが
これは開設した方が良いものなのでしょうか?


12 件のコメント
1 - 12 / 12
idecoも投資ですから、その判断はご自身で
(^^v

>> JO3XCD さん

失礼、定期預金もありますね
拠出金を定期に全フリして、税金の控除だけうけるというのもありかもしれません
iDeCoのほうがNISAよりはるかに得です。
得すぎるので、難解な制度になっており、対象者限定、厳しい限度額、複雑な手続きがあります。
できるだけやらせたくないのでしょう。
大きなデメリットは60歳まで引き出せないことです。
NISAやるぐらいならまずiDeCoを満額かけてからと私は思います。(自己責任で)
NISAに回す資金は手取りからです。当然ですが。けどそれって既に課税後なんですよね。
iDeCoは課税前の資金からかけます。ここでいきなり所得税と住民税の税率分(税率は人によって異なりますが15%〜)(控除があるのでこれより少なめ)の差が出ます。
自らの積立にするにもかかわらず、所得(利益)から控除(=お金を使った)という効果をもたらし、税金が下がります。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> JO3XCD さん

https://www.ideco-koushiki.jp/simulation/

調べました(^^ゞ
拠出金て掛け金ですよね?
定期に回すというのは・・・???
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> t-ushi さん

なるほど~。
課税前から引き落とされるんですね。
とりあえず申し込んでみます(^^)。

>> 5gh さん

idecoは投信と定期預金があります

元本確保型で検索してみてください
それなら、リターンは見込めませんが、↑で書いておられるように掛け金ぶん節税になりますので
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> JO3XCD さん

ありがとうございます。

とりあえず会社に書類を書いてもらう必要があるみたいなので
休み明けに相談してみます
idecoやってますけど”課税前の〜“とは?
私普通に手取りから自分で口座入金してます…
年末調整で節税効果はあるらしいけど自分の場合両親を老親扶養に入れてたのでほとんど意味なかった(^^;
あと初回に3000円くらい、毎月200円くらいの手数料引かれるし、退職控除も5年ルール19年ルール考えないとだし、年金でもらうにしても手数料引かれてさらに税金と保険料が上がる可能性あって。
ちょっと後悔してます( ; ; )
NISA一択の方が面倒がなくて良いのでは。

IMG_1707.png

iDecoの掛け金は所得控除されますので、所得税◦住民税を納めているのであれば、年末調整や確定申告(還付申告)にて、、、、
ということを「課税前」という表現をされているのかと思いました。

所得控除によって多大なメリットを享受できる可能性もありますし(高校無償化支援金増額、幼稚園児保育園料減額)、何にも無いかも(住宅ローン減税、定額減税により、所得税0円世帯)しれません。

ご自身のライフプランに合わせれば良い事案かと思いました。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> みょんぱ さん

確かに手間がかかる割と、な感じもありますね(^^;。
うまくすれば節税になりそうですが・・・
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> とみぞ さん

私の場合だとあまりメリットがないかもしれません・・・
idecoかnisaかという議論ですが、個人的には投資期間(開始年齢)と目標リターンによりどちらになるかは、人それぞれかと思います

idecoは超長期による資産形成、nisaは最短4年と少しで満額
また、nisaは夫婦でも運用可能です

投資対象も違いますしね、個別株を触るかどうかでパフォーマンスは変わるでしょう
idecoもやっていますが、既出のように出口戦略がめんどくさいという感じはしてます
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。