楽天モバイル自宅付近の5G電波状態?
昨日、楽天モバイル契約しました。
昨日は、自宅内でしか速度測定しなかったので本日出かける時にアンテナのすぐ下で測定しました。
エリアマップでは、完全に5Gエリアなのにアンテナ直下で測定しても4G表示!
エリアマップどうなってるの?
5Gアンテナ設置してた人がSuB6とか言ってたけど。
実際は、5Gでていない?
4G速度も安定していないような?
https://king.mineo.jp/reports/272267#comment_section
32 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
実用に問題ない速度は出ているのですが、エリアマップどうなっているのかと本当に思いますね
>> 上上 上(かみじょう のぼる) さん
5Gは障害物に弱くて、電波干渉にも弱いらしいですね。距離も短いので、マンションなら何階まで届くのやら。
結局、4Gを快適に使えるキャリアにしないといけないと思われます。
![IMG_7929.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/454/184/M_image.jpg?1714620709)
自宅から500mほどの場所で、259Mbps
楽天モバイル5Gで出ました。
自宅では5Gからすくに4Gに切り替わり、
30Mbps位
しか出ないですねー。
ちなみに大阪駅前屋外の電波状況が良いところでは、
10Mbos位
しか出ませんねー。体感も遅いです。
上りは約 150 Mbps 程出ていました。Band 3 やはり 4G でしたね。
まぁ、屋内で半減だとしても充分な速度なので、普段の使い方なら、
それほど気になりませんけどね。(●´ω`●)
![楽天5G.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/454/188/M_image.jpg?1714623045)
昨年、京葉線乗車中。自宅近くも5Gエリアなんですが、うちには届かない。
4Gでも40~50出てるからいいんですけど。楽天エリアになった直後は100Mbps行ってたのに、契約者増えたのかな、遅くなってちょっと残念。
でもまぁ、こういうニュースも出たので、期待しないで待ちましょうww
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1585290.html
![Screenshot_2024-05-02-13-49-36-72_fd4fa3198bee75e754dc132eba457874.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/454/196/M_image.jpg?1714625591)
違う所で測定したら、アンテナが5G表示になってこの速度が出ました。自宅近くのアンテナは、5Gとなっていますがなんちゃって5Gなんですかね(笑)
転用する程4G帯域がありませんので…(^^;
アンテナピクトだけ5Gになる時は5G基地局のアンカーバンドとなる4Gを掴んでいるのだと思われます。
>> コロコロポポロン さん
自宅は、エリア上は5Gですがそれも端っこなので。5Gに少し期待しましたが楽天の5Gはまだまだでした。
私も、4Gにして使いますあとはどこに出かけても4Gで安定して使えれば!
とは言いながら、私は3GB以下でしか楽天は使わないのでもっぱら楽天Linkの無制限カケホとSMSですかね。
・見える位置に5G対応の基地局(アンテナ)があっても、5Gを拾うとは限らない。
ひどいときにはしばらく基地局近くに居座っても全然拾わないことがありました。
何らかの理由で通信が確立できない?
あと、基地局はエリアにしたい場所に最適に電波が飛ぶようアンテナを調整して向けてあるので、基地局の超近くはあまり条件が良くないことがあります。
(5Gで使用しているsub6は直進性がかなり高いので、アンテナが向いてる方向以外は電波を拾いにくいです)
・5G表示されていても通信すると4Gになる。
現在の5G通信方式はNSA(Non-standalone)という規格になっています。
この規格は4Gありきのもので、5G通信を確立するのに4Gを使って制御しています。
このアンカーバンドと呼ばれる4Gの電波だけを拾っていて、5G通信は確立できていなくても表示は「5G」となります。
そのような場合に通信をすると4Gとなってしまいます。
NSA(4G、5Gの両方の電波を拾って通信をする)のためか、各キャリアとも5Gは拾いにくいように感じますね。
![aaaaa.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/454/239/M_image.jpg?1714632005)
4G、sub6、ミリ波のアンテナが3つづつ設置されている例。(3セクタ)
※ミリ波は指向性が超強いので、この板(アンテナ)が向いているほぼ真正面じゃないと電波を拾わないと思います。
>> 宮ちゃん2 さん
同じく楽天の通信量は月に3GB以下でLInkが無料なので使っています。店の奥に行くと電波が繋がりませんが、楽天のSIMは余り使わないので5Gについては余り興味が無いです。自宅付近の駅前はエリア塗られてました。
電柱に楽天のアンテナありましたが何か月か電波発信してませんでした。
アンテナ設置してから、電波出す申請して、許可待ちだったのかな?とか思いましたが
普通に詐欺だと思いました。
エリアを広く見せたかったのでしょうね。
今回もそんな事例ではないか?という気がしました。
エリアマップは赤く広大に塗ってありますけど
アプリのセルインフォのTAの数値は基地局からの距離ですよ。
コレが5メートル位だと、現実的に部屋の中ではないですよ。
>> かくいち さん
以前は基地局が設置されてから数か月は電波を吹かないなんてことがよくありました。バックの回線はよくわかりませんが、NTTと聞いたことがあるので、こちらとの調整に時間がかかるのではないでしょうか。
あと、自分が見かけた最長は1年以上というものも(マップでもずっと圏外)。
このような場合、準備はできていますが、地元の反対など何らかの他の要因があって、あえて電波を出さないようにしていると聞いたことがあります。
基地局が電波を出していないけど、マップではエリアとなっている場合、もともとエリアだったけどその場所の電波が弱いので、エリア内改善のためさらに設置した可能性がありますね。
>> コロコロポポロン さん
このアプリを使うと「5G」表示中の通信状態がわかりますよ。スクショの例ではアンカーバンドを拾って「5G」表示しているだけなので、この状態で通信を行うと「4G」になってしまいます。
赤で表示されている部分が青になっていれば5G通信が確立された状態です(5Gで通信ができます)。
余談ですが、ドコモ、AU、ソフバンですと、NR化(なんちゃって5G)で接続されているかもわかるのでちょっと便利です。
![Screenshot_2024-05-03-10-45-58-65_fd4fa3198bee75e754dc132eba457874.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/454/665/M_image.jpg?1714700948)
先程も自宅内で測定しました。やはり、5Gではないですが使用するには充分な速度がでています。
自宅は、eo光なのであとは外出時に楽天Linkの通話品質がどんなものかですね。
一回目のポイント頂ける?のは8月末なのでそれまでは継続してポイント貰えるのが確定したらとりあえず一年程度は継続です。
その間には、電波状態も更に良くなるだろうし期待薄ですが今のワンプラン見直しを願って。
そのため、いままでより5Gの電波を拾いやすくなるとのことです。
※とりあえず、AU、ソフバン、楽天について、先月から時々確認をしてますが、まだあまり変わっていないようです。
いっきにではなく基地局ごとに電波を調整?しながら徐々に進めていると思われます。
>> nari_nari さん
ありがとうございます。余談ですが、
楽天は新しいアンテナが増える事に基地局の鉄柱に取り付けて行ったらアンテナだらけになりそうですね😀
![Screenshot_20240503-080737.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/454/695/M_image.jpg?1714705440)
基地局から、78メートル。TAでわかるよ。
コレが現実だから、低い背は高くならない。
50メートル越えの鉄塔から5Gの電波を飛ばすレベルではないからね。
>> コロコロポポロン さん
最近また話題になっている楽天のプラチナバンド(700MHz帯)も、既存のアンテナに無線機を増設するだけみたいなので、しばらくは大丈夫ではないかと。。(^^https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2024/0227_02/
>> nari_nari さん
いまアンテナの下にいますが、3つアンテナがありますので5Gの通信は出来ます。アプリはこんな表示でした。>> コロコロポポロン さん
上から、・ミリ波×2
・sub6×1
・4G×2
ですね。
その場所を楽天のエリアマップを見ると、ミリ波のエリアは水色の丸になっていますが、sub6は主に基地局周辺+アンテナが向いている方向がエリア(きみどり色)になっていると思います。
>> コロコロポポロン さん
あと、参考までに、こちらでだいたいの基地局の位置がわかりますよ。https://cellmap.rukihena.com/mymaplist.html
※いつも思うのですが、これを作られている方々凄いなーと思います。
>> nari_nari さん
このアンテナの向いている方向で通信をすると5Gは入ります。敷地内はコンビニなのですが、アンテナの向いていない反対側に移動すると4Gに変わります。アンテナの向いていない方向にも住宅はあるのですが、5G(sub6)は入るエリアになっています。5Gエリア内でも例えばTSUTAYAの建物に入ると4Gに変わり、店の奥に行くと電波は減衰してしまいます。
所々に5Gのアンテナがあるのですが、数はまだ少ないです(田舎なので😄)
無料版で、TAの数字とキャリアアグリゲーションのバンド種類がわかるアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=cz.mroczis.netmonster
コレで、現実が見えますよ。
>> コロコロポポロン さん
電波は同じ出力を出しても、周波数によって飛ぶ距離も違うし、障害物を回り込んだりする能力も違うんですよね。周波数が低ければ遠くまで飛ぶ(また、障害物を回り込みやすい)けど、周波数が高ければ遠くに飛ばない(また、障害物を回り込みにくい)といった感じです。
楽天の場合、4Gで使用しているBAND3(1.7GHz帯)は例えばコンビニの外で電波状態が弱くなければ、けっこう中まで届いたりします。
逆に5Gで使用しているsub6(3.7GHz帯)は外で電波が強くてもちょっと建物の中に入るとすぐに圏外になってしまうことが多いです。
ちなみに楽天悲願で現在テスト中のプラチナバンドのBAND28(700MHz)は出力によって、かつ条件がよい場合は数百kmも飛んでしまうそうです。
※既存の運用中にそんなに飛ばすことはしませんが。。
速度早ければそれだけギガ使うのも早いんですが笑
![00000.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/455/250/M_image.jpg?1714806412)
話題からそれますが、4Gのみのこんなの見かけました。2本建てる必要あるのか?(笑