掲示板

the best esims for visiting japan

ステージに立つ前に"break a leg"と言われて怒った日本人がいたのかどうかは知らないのでござるが、海外ではよく使われる「ガンバレ」な意味の言葉のようでござる

”cost an arm and a leg”、一度でも聞いていたら誤解することのない表現なので、メモしておこうでござる

The Best eSIMs for Visiting Japan — Tested and Compared
https://tokyocheapo.com/business/internet/esim-japan-travel/

頭が悪いから今になって気付いたのでござるが、総務省はじめ政府が日本人が快適にデジタル社会で生きていけるように、携帯電話料金の低廉化、スマホのSIMロック解除や中古スマホのネットワーク利用制限禁止、eSIM解禁や、コード決済の推進などの施策を次々に打ち出してきたのかと信じていたのでござるが、eSIMとか結局インバウンド需要を見越してだったのではないかと思うのでござる

らくらくeSIMデータプラン
https://esim.minnano-rakuraku.com/ja/

こんなのがどんどん増えてきているようでござるが、そういえば、最近海外旅行用のWiFi レンタルが息をしているのか気になるのでござる

JR天王寺駅直結のショッピングセンター 天王寺ミオ プラザ館に、訪日外国人旅行者・海外渡航者向けSIMカード & eSIM自動販売機を設置
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000124230.html

訪日旅行客向けeSIMサービス「Japan Wireless eSIM」を本格的に開始!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000090808.html

インバウンド向けeSIM 販売代理店を通じ、提供開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000002159.html

在留・訪日外国人向け「eSIM対応データプラン」登場:そもそもeSIMとは?海外で急速に進むスマホ事情の変化
https://honichi.com/news/2020/11/11/esim/?utm_source=rss



「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」改正案及び「eSIMサービスの促進に関するガイドライン」(案)に関する意見募集の結果及びこれらのガイドラインの公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000733.html

スイッチング円滑化タスクフォース報告書(案)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000751501.pdf

eSIMサービスの促進に関するガイドライン
(案)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000752624.pdf

スイッチング円滑化タスクフォース
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/denkitsushin_shijo/index_00002.html

タスクフォースとか良く聞くのでござるが、意味がよくわからないのでござる

最近では親中派な人がなんかの専門家会議みたいなものに参加していたとかで大騒ぎがあったようでござるが、国や自治体がやっている会合には必ず利害関係者が参加しているようでござる

112.png

HISのエライさんの結論はこうでござる
eSIMをベースとした通信サービスの進化は、時代の要請!
オリンピック開催までの6か月間での実現を目指すべき
2030年の訪日客6000万人実現に向けての必須サービスであると考える

スイッチング円滑化タスクフォース
HISモバイル
https://www.soumu.go.jp/main_content/000725220.pdf

多少ヤバい面もあるにしろ、これから日本は技術立国、工業立国から脱却して観光立国に邁進するためにeSIMと移民は必要なのかも知れないのでござる

日本人に英語や外国語を教えて販売や接客、サービスをさせるよりは日本語を学びたい外国人に日本語を教えて働いてもらう方が簡単でござる

そういえば、最近旗を持って歩いている観光ガイドは外国人だったりするのをよく見かけるのでござる

観光立国推進基本法
観光は、我が国の力強い経済を取り戻すための極めて重要な成長分野です
https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonho/index.html

ネットワークの整備は、東京オリンピックのために突っ走ってきたのかも知れないのでござるが、多くの地域ではwi-fi設置が間に合わないし、大型の施設などではとんでもないコストが掛かるので、大阪万博などもwi-fiの整備よりは、海外観光客はeSIMを使ってもらおうみたいな流れになっているのかも知れないのでござる

この30年で観光立国になった日本。その現状と取組について
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201904/201904_04_jp.html

いや、そんな話はどうでもいいのでござるが、インバウンド用のeSIM(SIMも)ドコモの回線を利用している割合が多くなってくれば、観光地周辺でドコモを契約している人って結構割を食うのではないかなと心配してみたりするのでござる



以上、あと30年も経てば日本は現在の団塊(ジュニア)世代が要介護卒業してしまって、介護施設も今の小学校のように余ってくるので、外国人のみなさん日本の高齢者施設で、日本人の細やかなサービスを受けながら日本の四季を楽しんで余生を送りませんか、みたいな介護立国日本になりそうでござる的な話でござる

海を越える日本人高齢者~老後をフィリピンで暮らす
https://www.hurights.or.jp/archives/newsletter/section2/2006/09/post-225.html
外国人介護職と異文化間ケア : フィリピンの日本人
高齢者施設の経験から
https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/14080/p113.pdf


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。