掲示板

テレビ見ない1年

テレビ離れが叫ばれて久しいですが

うちのテレビも
ここ1年、まったく電源を入れていません

どうしても見たい番組もないし
年末年始で話題の番組を見たいなと思ったら
Tverとかでちらっと見るくらい
(そういえば電源コード挿しっぱなしだ。。待機電力が・・・)

我が家はもっぱら
アマプラか、YouTube

みなさんはどうですかね


34 件のコメント
1 - 34 / 34
ウチはテレビっ子家族なのでテレビがつかない日は無いですね。

朝は情報番組をつけっぱなし。
夜は晩酌しながらレコーダーに撮りためておいた番組見てます。
今月からは横のPCモニターに野球中継を流して、2画面で視聴するスタイル。
バラエティー番組とか、クイズ番組とか、難しいこと考えずに酒飲みながら楽しんでます。

1人暮らしを始めた娘の部屋にもブルーレイレコーダーと40インチTVを完備。

ちなみに、アマプラとかYouTubeも家で観る時はTV画面で観ますよ。
ええー、なんと‼️
私なんて毎日朝ドラ2つ(虎に翼とオードリー)見てますよ。
あと、「舟を編む」や「光る君へ」も欠かさず見てますし、三月で終わってしまった「不適切にもほどがある」は録画して2回以上見てましたね(笑)
うちは夫婦二人ですが、TV番組を観る量自体は減ってます。レコーダーにとりあえず録画してるけど見ないからHDD残量0になってるとかもあるし。

ただTV自体はラジオの様に流してる事は多いです。暇な時間んはPCやタブレット弄ってる事がほとんどですが、その時もつけてたりしますし、料理や片付けなどをしてる時も見るわけでもなく雑音として流してます。
情報収集がネットなどの自分の欲しい情報だけ得る形になるのは良くないと思ってるので興味ないくだらないネタも雑音として入れるようにしてます。マイネ王もそんな感じの利用方法で、知らん人が知らん話題を好き勝手言ってるのを読んで「へぇ~、ほ~」 な感じです。
一人だとあまり見ないのですが、
母と一緒に見ているので沢山見てます。
今年の大河ドラマは見ています。
しかし思った以上に少女マンガぽくて、道綱母は良い感じ、清少納言がバリキャリなのはやや違和感があります。
テレビは十年以上前の父死後に無くしました。

Yahoo!ニュースとXとYouTubeで十分補えてます😸
録画予約のドラマとエンタメ視聴用モニターとして使っています。
テレビは見なくても動画とかは、見るんですね。
私はアニメが好きなので、毎日見てます。

無料で、こんなにたくさん面白いのがあって、凄くいいなって思いますよ。
欠かさず見るのは、天気予報とニュース。
ケーブルテレビの時代劇や邦画、洋画、野球は7回から
国会中継はネットも、テレビも。
子供手当てに500円国民みんなから取るのを怒りませんか?
そっれも、取りやすい健康保険に上乗せしてです。
自分は観ないですが、茶の間のTVは自分以外の誰かが居れば必ず点いているので、食事のときだけ(昼・夜で計40分くらい)仕方なく観てます。

「ヤバい」「これ絶対ウマいやつ」、畑に行くと必ずや引っこ抜いた大根をかじって「甘い」・・食レポいい加減飽きたし、あいつらの反応を聞いているとムカついてきます。

カリスマ○○・伝説の○○なんて、日本にどんだけ居るのか?
「神」だって大勢居そう(笑

be878782ddcda5e490fcc036e35517f9.jpeg

【徹底比較】チューナーレステレビのおすすめ人気ランキング12選【2024年3月】
https://my-best.com/17371

大型モニターが必要か否か という話になりそうです
高齢者医療費を上げろって言ってる政党に腹立ちます。
やっと、高齢者になったのに。
地デジも衛星も、ニュースと映画だけが楽しみで見ています!
テレビ番組自体が面白くなくなったことや、外出る機会多くなったことでテレビ見る機会は減ったような…
うちでは、起床したらまずテレビをつけます(^o^)/
地デジ化wと共にテレビとは決別しました。
なのでかれこれ10年以上テレビレス。
最近はおっしゃる通り、Tver等ネット配信も増えたので、テレビ番組を見ようと思えばそれで十分。好きな時間に視聴できる点では、もはやテレビに勝ります。
よって、テレビがなくて困ることはまったく無く、一方、時間の無駄使いが大幅に減ったので、むしろ捨てて良かったなと感じています。
強いていうなら新人タレントや若手芸人の顔と名前がさっぱり分からなくなりましたが、それは歳のせいでもあるのかな?と…💦

>> kinghachi さん

新人タレントに若手芸人
裏で大手事務所がごり押ししてるんだろうなー
という目でしか見れなくなっちゃいました(笑)
最近引っ越してから、家にテレビがないです。
受信料も払わなくていいし、他事ができるしいい事づくめです。

スパ銭でも、テレビが置いてあるのは、あまり好きではないですね
テレビは見るつもりで常につけています。
ほんとに見ているかと言われると微妙です。
コマーシャルの方が見ているかも…
同じくテレビ見ませんね、でも。

見なくても 払うしかない 受信料
VR ゴーグルが無くても番組に没入できるくらい、
夢中になってテレビを視ていた幼い頃が懐かしいわ。

大人になって余暇も減ったうえに、
幼い頃と違って興味を惹くものが増えて、
今では殆ど視ませんね。(●´ω`●)

PXL_20220924_052234516.jpg

私はこれを4KテレビのHDMI端子に接続してアマプラやTverを高画質で見てます。

初期不良でも交換、返品不可のジャンク品でしたが幸い動作品でした。

時々フリーズして操作不能になるのが玉に瑕。

YouTubeだけは4Kテレビ搭載のアプリ機能で見れるのですが画質はイマイチなので主にPCの方で見てます。
テレビ離れで制作費を削られるようになった事で、クオリティが低下するの悪循環が生まれ、番組がつまらなくなった。

もう一つの要因に2014年から15年にかけて、放送法の解釈の変更がなされた動きも見逃せません。
意見には多様性というか賛否両論がつきものですが、この頃からテレビ局の編集局長宛などに要請文書を送ったり電話で抗議を入れたりと、「報道圧力」が露骨になされるようになった事で、制作側の管理職が萎縮し忖度、若しくは左遷。番組の醍醐味が色あせへ。

気がつけば、社会問題が発生しても報道を回避する、追求しない、むしろ擁護する”よいしょコメンテーター”が殆どを占めるようになったように見受けられます。
問題の深堀り解説を手控えるようになったので、視聴しててもなかなかに真相が見えて来なかったりと。

それと、芸能事務所は幾多もあれど、ほんのひと握りの事務所が放送局より力が上だったことも最近露呈しましたね。
当事者が記者会見するまでは、オールドメディアのテレビは記事にしない報道文化も浮き彫りに。
だから、玉石混交のウエブメディアがそれを少しながらでも補てんする形に。

・フジテレビ『逃走中』市街地での撮影ロケでマンション敷地無断占有・公道占拠、注意しても「“一般人の話は”と言われ」警察も出動した炎上トラブルの全内幕
https://www.jprime.jp/articles/-/31189?display=b

・放送法巡る総務省の内部文書 小西洋之氏が公表
2023年3月2日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02BT60S3A300C2000000/
高市氏が当事者として追求されていますが、とんだもらい事故のようなもので、影で積極的に動いていたのは磯崎という当時の参議院議員など。

chideji_countdown_burasagariC-pdf.jpg

地デジ化を機にTVは処分したので以来TVは見ていません。今はTVを含めたマスゴミ没落の足音が聞こえる新時代ですね。🤔

>> 舞音緒 さん

そうなんだ。
わたしは、失業者を増やさないように新聞も、テレビも微力ですがマスコミも応援します。

>> エスエイチ@小さな城下町の櫓台 さん

ホント、政権に顔色見てるのが見え見えですね?
NHKの日曜討論なんか最低や各党の代表が集まっての議論がメッチャ減って
大学の先生や評論家、大臣だけの話し合いみたいなのばかりになりました。
まだビジネスマンもケータイじゃなくてポケベルだった時代…学生の僕はアマチュア無線やってたんですが、大先輩(無線用語じゃOMという)達が「みんながケータイ持つ時代が来たらテレビは終わる」みたいな話をしていました。

当時は、何で?と思ってましたが、そのとおりになりましたね。OMの中にはN○T社員の方もいましたよ。

今の地上波なんてのは、時間帯によってはずーっとCMですよね(笑)
「今、○○デパートが凄い!!」
「△△のコンビニの売り上げランキング!」
「□□ホームセンターのアイデア商品がヤバい!」
そんなのばっかり…😩


例えば、こんな感じ

某コンビニチェーン社員「何と!エイトトゥエルブ(仮名)でずっと売り上げ1位だった、シャキシャキレタスサンドを超える商品が出たんですよ~!」

タレント達「えええ〜!!😱」

視聴者「いや…しらんがな…どうでもええがな…」

>> ホットウォーター さん

番組作りは制作費を軽減するため、子会社や関連会社、その他下請けに投げる事が多いですし、時間のかかる凝ったものは益々敬遠されがちに。

健康の話題等で人気を博していたが検証が不十分を露呈した「発掘!あるある大事典」は番組打ち切り。
「テラスハウス」もプロレスラーの木村花さんが亡くなられて、これも番組打ち切り。
直近でも漫画の実写版ドラマでご不幸が。

視聴率低下低迷でもわかるように、今やテレビにワクワク期待感や社会を動かす神通力はあんまり無いような気がしています。

通販が長時間貸し切ってショッピング番組を流したり、ニュースワイドショーとかでは、自社の取材網が手薄と言わんばかりに新聞の記事を次々紹介したり、ご意見番や芸能人に専門外のコメントを求めたり、人気SNSを取り上げたり、再放送が増えたり。

電波利用料をものすごく安くして貰っているテレビ局。
テレビ離れが更に進んで、公共の電波を需要のある携帯電話会社等にまさか奪われないよう、ここは奮起をお願いしたいところです。
テレビ離れが加速するのも頷けますね。

>> _カブ さん

最近、テレビ見なくなったし、ホントにネットだけで充分。まさに買い替えようかな、と考えているところです。
受信料いらないし。

でも朝ドラだけは、出勤前に見るんだよねぇ…

>> アリタリア さん

契約していても法的に払う必要はないですよ。
https://nhk-no.jp/howto/

R0011817.JPG

確かにテレビは見なくなりましたね!先日屋根に付けてある地デジアンテナがグラついて、屋根瓦が壊れても困るので近所の電気屋さんにアンテナを撤去してもらいました。あとは2台のテレビをどうやって廃棄するかが悩みの種です。
テレビは、自らは、10年近く見たことがありません。近所の医院にいったとき、待合室に映っているのが眼に入る。アナウンサーが年取ったのに驚いたりします、画質が変に良すぎる。
家のテレビは郵便局でリサイクル券買って、登録された廃棄業者に持ち込んで判もらって、NHKに送って解約済み。液晶テレビだから運ぶのが楽でした。
海外のテレビ番組、映画をhuluでだいぶ見ましたが、これらはタブレット視聴。それも1ヶ月何も見ないこともある。大きいパネルで動画を見ることはもうなさそうです。
NHKが無ければテレビがここまで廃れることもなかったと思う💦
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。