loop detection
こうやって接続しておけば、持ち歩きも楽なので、多くの家庭や事業所で行われていたりするようでござる
実際にこれやってしまうときっと同僚から「ちょおま有名人じゃん」と言われてしまうかも知れないのでござる
こんな投稿をエイプリルフールネタとして見たばかりなのでござるが、エイプリルフールよりもおばかの事態が発生したようでござる
ネットワークの事を1mmも知らなくても、これだけは普通は知っていると言うのがループかも知れないのでござる
カスケード接続って?
https://www.planex.co.jp/product/hub/kino/infoeh.shtml
人的ミスで利用者に影響が 那覇市役所でシステム障害
https://www.qab.co.jp/news/20240401206783.html
家庭のLANケーブルの配線をやっててもうまく行かない事があるのでござるが、市役所レベルでまさか素人がやってたりするのだろうかと思ってしまうのでござる
コロナワクチンの保管用の冷蔵庫が適切なものでなかったり、コンセントを抜いてしまったり、まあお役所仕事で大損した日本だったりするのでござるが、こういうのはやっぱり専門業者に委託しておかないといけないかも知れないのでござる
ループって何だろう?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800010/111900010/
ネットワークループが起きる原因と調査方法
https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/dr00101-007.html
【注意】LANケーブル誤配線によるネットワーク停止について 平成29年3月21日
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ictpromo/wp-content/uploads/2017/03/20170321.pdf
【注意喚起】LANケーブル誤配線によるネットワーク障害の未然防止について 2022年3月28日
安易にLANケーブルをHUB(スイッチ)に挿すだけでも、ネットワーク全体に波及する障害が発生する可能性があることに十分ご注意頂くよう
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ictpromo/【注意喚起】lanケーブル誤配線によるネット/
京都大学 研究室・事務室内ネットワークでのループ障害防止のお願い
【ループ障害が発生する主な原因】
・LANケーブルの誤接続によるもの
・2口の情報コンセントに同じLANケーブルの端と端を接続した
・情報コンセントに接続しているHUBに同じLANケーブルの端と端を接続した
・別々の情報コンセントから伸びている2本のLANケーブルを同じHUBに接続した
・別々の情報コンセントに接続している2台のHUBを1本のLANケーブルで繋いだ
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/information/detail/120323014024.html
ループで遊べる人って本当に羨ましいのでござる
よくあるのが大掃除で全部ケーブルを抜いてしまって元に戻せなくなったとか、USBマウスをRJ45に差し込んでしまってたみたいなことのようでござる
掃除機コード、黄色い印の本当の意味 「もうすぐ終わり」は勘違い?
JISで定められた印
https://withnews.jp/article/f0150908002qq000000000000000W00o0201qq000012454A
一般家庭ではネットワークループよりも、巻きとり式電源ケーブルの正しい使い方をしっかりと後世にも伝えていかないと、ひょっとしたら火花が散るかも知れないのでござる
まあ、掃除機はコードレス全盛なのでござるが、アイロンはコードレスになってもコードは残っているようでござる
まとめ方ひとつで干渉の原因に?LANケーブルの正しい束ね方と注意点
電源ケーブルと一緒に束ねない
LANケーブルを丸める
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/7628/
以上、何がなんやら全然分らないのでござるが、部屋の照明を暗くすると、あちこちでLEDがピカピカしているのを見るのはちょっと嬉しかったりする的な話でござる
![e-e0c0301a.gif](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/438/052/M_image.jpg?1712049857)
ま、実際のエンタープライズネットワークでは障害対策での冗長が当たり前なので、このように一見するとループしまくりな構成になってますけどね。もちろん、うまく動くようにきちんと設定した上で構成しているので、間違っても適当に抜いて隣のポートに刺したりしちゃダメですが。
画像は
https://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m120013/j2x17673/01z200/j7673-c-03-01.html
より引用