JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
今川焼き どら焼き なんとか焼きっていろいろあるけど区別がつかない今川焼きってなに?
>> ガゴゼ@コメント泥棒 さん
>> まきぴ~ さん
>> そらむ さん
>> magrodon さん
>> wzjm さん
>> Z5 premium さん
>> 1953生まれ さん
メンバーがいません。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/今川焼き#別名
日本全国で普通にありますが、地方で呼び方が違います。大判焼きとか回転焼きがメジャーかもしれません。
![9340c6n9.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/433/296/M_image.jpg?1711269026)
こんにちは!10年ほど前の記事の添付の画像ですが、えでぃさんがおっしゃるように、地方によって呼び名が違うようです。
私は、太鼓焼き、今川焼、回転焼き、御座候(お店名ですが、、)と呼ぶ、大阪人です。
また、〜饅頭と呼ぶ物もあります。
流石に、どら焼きは銅鑼焼き、別物として認識しています。
絆創膏も判りにくい別称がありますが、気になった方はググッて下さい(笑)
>> ガゴゼ@コメント泥棒 さん
mineo向けには、マックとマクドなんちゃって
>> まきぴ~ さん
私の地元(三重)では、「大判焼」と呼んでます。たまに出店で「今川焼き」もありますので、今川焼きでも通じます。今川焼き?太鼓まんじゅう?地域で呼び名の違うあのお菓子の呼び方
https://fundo.jp/28207
>> まきぴ~ さん
熊本が「その他」なの蜂樂饅頭があるからでしょうね。熊本以外にも福岡や鹿児島にもお店がありますが。>> そらむ さん
蜂樂饅頭 初めてお聞きしました!色々な土地で、名前の違うモノ、勉強になりました。
ありがとうございます。
初めて大判焼きを見た時は、なんとなく意味はわかりましたが、中学生の時に今川焼を見た時はネーミングの意味がわかりませんでした。
同じ物でも地域により色々な呼び名があることを理解したのは成人してからです。
とは言いつつ最近はもっぱら鯛焼きなのですが。
>> magrodon さん
広島に広島焼きという言葉は無いです。関西人が付けた名前と思いますが、お好み焼き愛のある広島人にとっては、とても失礼な言葉なので、怒りを買いますね。
バンドエイド、リバーテープなど5,6種類。
ただ、滋賀県では それなりに「御座候」を聞きます。「御座候」って店の名前ですよね~。
>> wzjm さん
名古屋のデパートでも「御座候」売ってます。あんこだけでも買えます。「御座候」は大判焼き?今川焼き?の中では美味しいですよね。
だから大判といってしっくり来たんですよね
今は丸いのばかり見かけるけど形変わってないか?
神戸でも太鼓饅頭です。
でも、太鼓饅頭と銘打って販売店は見ないです。
>> Z5 premium さん
めっちゃ美味しいですが?>> Z5 premium さん
埼玉県越谷市にある太郎焼本舗によりますと、小豆は食物繊維がたっぷりで野菜と同等だそうです。健康のために沢山食べましょうね。
https://yy.popo.cc/
越谷市も推薦しています。
https://www.city.koshigaya.saitama.jp/citypromotion/shoku/gourmet/phase1/lovegourmet_1st_tarouyaki.html
と言うことで、回転焼きのその他の名称として「太郎焼」です。
今川焼きと同じ位、名前の由来がわかりにくいですね。
でもおいしいですよ。1個100円です。
>> 1953生まれ さん
うちも、太鼓まんじゅうと呼んでました😊懐かしい✨
争いが…終わりなき争いが始まってしまいましたわ。
餡子ではなく皮の方に練り込まれています。
鹿児島の繁華街天文館にも専門店があります。
それ以外は同じ形でも太鼓焼きと呼んで区別していました。