komeda e-gift
au、UQ mobile、povo利用者限定のプラメギフトのキャンペーンで、送った分と同額のe-gfitがもらえるってのがあったのでござるが、そのe-giftが送られてきていたので、コメダ珈琲店で利用してきたのでござる
使うをクリックすると、他のe-giftならバーコードが表示されるので、それをレジで提示してスキャンしてもらい精算できるのでござる
ミスドの場合は、しっかりバーコードを表示すると書かれているのでござる
残高があればまた利用可能でござる
デジタルとかITとかには弱いので、タッチパネルがあるようなお店とかコード決済とかが必要な場合とかは予習をしっかりして利用するのでござる
で、コメダのe-giftを開いてみると、未利用の文字だけが出てきたのでござる
どこかにバーコードとかないんかい?と探してみたのでござるが、カケラもないのでござる
言われなくてもそのあたりまでは想像はついているのでござるが、その次にどうなるのかが分らないのでござる
混んでてレジに列ができそうな時間帯には絶対利用したくないパターンなのでござる
釣り銭が出ないようなので、クロネージュデザートセットで丁度1000円の支払いで、無事利用済にはなったのでござる
自治体や企業などが開催するスタンプラリーによく利用されているシステムがあって、そのコメダがどこのメーカーのを使ったのかは分らないのでござるが、多少は想像した通りの結果で、レジ担当が結構どぎまぎしながら探し出してきたスタンプをポンとスマホに当てると決済完了でござる
1000円の精算で、500円のe-giftを2つ持ってる場合には、連続して表示すると500円分を2回で1000円の支払いができるようでござる
Digishot
https://digishot.jp/
TOPHiTAP
https://hitap.jp/about
【コメダ珈琲】コメダはもうeギフト券やめた方がいいんじゃないかな..
https://ameblo.jp/chaaacha321/entry-12706219040.html
何年か前に地域のスタンプラリーを試してみた時には、お店の人がスマホを傷つけてはいけないとかなり神経質になっていたのでござるが、当然利用者もそれなりに慎重に差し出していたのかも知れないのでござる
最近はスタンプラリーとかも、スポットにQRコードを掲示してあって、不正防止のためにGPS連動していたりもするようでござる
GPSだけでなく、最近はNFCまで利用しているようでござる
QRコードだけだと、結構悪ガキどもがスクショして拡散したり、悪意の無い参加者が「行って来ました~~」みたいなQRコードが入った画像をSNS等に上げてしまう事があったりするようでござる
CocodePit
URLをコピー・転送しても無効となるため、「現地訪問」「商品購入」などの条件を満たしていない不正なキャンペーン参加・インセンティブ取得をブロックすることができます
https://cocode-pit.jp/
以上、コメダ珈琲のe-giftは、ちょっとドキドキしてしまう的な話でござる
選べるe-GIFTで もっとスマートに、もっとワクワクを
https://www.anatc-gift.com/
デジタルギフト®︎が「デジタルスタンプ」に対応、機材導入・充電不要、月額2.5万円で手軽に認証可能に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000007199.html
電子スタンプの仕組み
https://digista.jp/about/stamp.html