掲示板

ひがし北海道フリーパス ダイヤ改正でなくなるもの旅

240304061119433-EFFECTS.jpg

キュンパス旅の帰途で購入した「AIRDO ひがし北海道フリーパス」を活用して、ダイヤ改正でなくなるものと触れ合ってきました。

朝一番のおおぞら2号で札幌へ向かいます。

朝日が神々しく感じますね。列車に英気を与えているようです。

oozoranonr.jpg

ダイヤ改正でなくなるもの。
まずは、特急おおぞらの自由席です。

北海道の特急のうち、北斗、すずらん、おおぞら、とかちの自由席が廃止され、全席が指定席化されます。

5月のゴールデンウィーク以後、えきねっとで60%割引の企画切符などの販売がありますが、特別な期間以外は値上げになります。
座席未指定券(空席に着席できますが、指定席券を持っている方が来た場合には譲ります)の販売もありますが、これも指定席料金と同額です。

自由席はいつでも気軽に乗れましたし、青春18きっぷや北海道&東日本パスの特例乗車区間も気軽に着席できましたが、今後は人の動きを見ながらになるので、ちょっと居心地が悪くなりますね。

kamuy2_1.jpg

すでにキャンペーンが終了していますが、ゴールデンカムイステーションラリーのキャンペーンを行っていたので、これもついでに参加しました。

ゴールデンカムイはご覧になりましたか?
(私はマンガだけ読みました。期間限定で無料で1~10巻が読めたので・・・)
不死身の藤本、アシリパのコンビはいいですね。

240304164803472.JPG

ゴールデンカムイのキャンペーンのため小樽まで足を延ばし
そこから旭川、富良野線経由で富良野までやってきました。

ちなみに札幌~小樽~札幌はほぼ外国人の方でした。
インバウンドのパワーと日本のマナーの違いもあって
列車の座席の使い方に多少の違和感がありましたが
外国からのお客様に北海道の楽しさを味わってもらえている姿も見て、複雑に入り混じった気持ちになりました。

特に銭函駅に至る日本海の沿岸を沿って走る景色に、外国の方は見とれていました。

さて、富良野から新得が3月末日で廃止されます。
水害被害から一度も復旧することなく廃止になります。

240304173427985.JPG

列車で来れるのはこの東鹿越駅までです。

東鹿越から新得の間で、水害により橋梁や路盤が流出しました。
列車の運転ができないため、東鹿越から新得は代行バスが走っています。

その代行バスも3月末で廃止です。

20240304184711_IMG_1544.JPG

水害で不通になってから長年、安全運行してくださいました。

狩勝峠は道路改善も進んで以前よりも通りやすい峠になりましたが
冬季間は雪や凍結と戦いながら地域の方の移動を支えてくださいました。

ふらのバスさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
ラストランまで安全運転をお願いします。

20240304191122_IMG_1547.JPG

新得駅では根室本線の歴史を振り返るパネル展をしていました。

水害前には滝川から釧路行きの定期運行最長普通列車が走っていました。
それも水害以降運行できなくなりました。
そして、道央と道東をつなぐのは石勝線のみになりました。
代替路線がなくなった今、いかに石勝線を維持するか。
JR北海道にとって重要な課題を抱えていると思います。

(石北本線、釧網本線経由で釧路へは向かえますが、相当の遠回りで、災害発生時の代替路として活用できるかは不透明です)

根室本線は4月から分断されますが、バスの代替が行われます。
今後はバス運転手の確保が課題で、安定的な運行ができるよう地域としても知恵を出していく必要がありますね。

240322142353068.JPG

で、新得駅では「駅カード」なるものを配布していました。

新得駅できっぷを購入し、合言葉を言うともらえます。
こんなキャンペーンをやっているとは、初めて知りました。

お隣の十勝清水駅との合同キャンペーンで、新得、十勝清水の営業時間内で受け取ることができます。
十勝清水駅は営業時間が短いので、「駅カード」をゲットしたい場合は気を付けてくださいね。

すでに十勝清水駅の営業時間は終わっていますので、またの機会に「駅カード」をゲットしようと心に決めました。

20240304190705_IMG_1546.JPG

マイぴょんも連れて行ったので、記念撮影。

新得駅は4月から分岐駅ではなくなります。
駅名表示も今までは、根室本線と石勝線の次の駅が表示されていました。
寂しくなりますね。

道央と道東を結ぶ難所として、鉄道要員が多く配置された新得。
国鉄城下町でもありました。

マイぴょんはパネル展の方を向いているのですが、何を感じているのかな・・・。
100年を超えて物流を支えてきた富良野~新得間。
10周年のmineoと重ねているのかもしれません。

20240304193936_IMG_1549.JPG

石勝線からやってきたおおぞら9号で帰途につきます。

もうこの駅で「東鹿越、富良野方面へお乗り継ぎのお客様」という乗り換え案内が聞けなくなるのが寂しい限りです。

最終日(3月31日)まで、富良野~新得間が安全であることは願ってやみません。

次は十勝清水駅の「駅カード」ゲットしに行こうっと!


10 件のコメント
1 - 10 / 10
au系回線を契約してオマケでAMAZONプライムのビデオを無料利用するのはどうでしょうか。
 ゴールデンカムイのアニメが追加料金なしで見れます。

https://www.amazon.co.jp/s?k=ゴールデンカムイ&i=instant-video

・ 5Gプランもっと×2 ワクワクキャンペーン

https://www.au.com/mobile/campaign/amazon_prime2023/

・ UQ mobileの対象プランご利用でAmazonプライム3カ月ついてくる!

https://www.uqwimax.jp/mobile/cp/amazon_prime/

・ 10,000円以上で販売されているトッピング
Amazonプライムギフトコード(3ヶ月分)

キャンペーン期間 : 2024年2月9日(金)10:00~2024年3月31日(日)23:59まで

https://povo.jp/amazon-cpn_2024_02/
 特急の全席指定席化が広がってますね。
 ドイツだと、座席が指定されていると、その区間が表示されているようですが、全席指定席化ならそのような仕組みも取り入れて欲しいですね。
北海道の電車は快速エアポートしか乗ったことないです💦
久しぶりに北海道も行きたいですね。
ゴールデンカムイ配信でアニメ見ました!面白い!

>> 熊猫大王 さん

その手もありそうですね。
サービス内容を並べてみるとそれはそれで目移りしそうで、優柔不断な私はより迷ってしまうかも💦
有益な情報ありがとうございます。

>> そらむ さん

おおぞらの場合、途中駅から予約されると全区間の予約が取りにくくなることも考えられます。
キュンパスの指定席変更したときの話。
当初、東京〜一ノ関の指定券を持っていましたが、同列車で新花巻までに変更して欲しいと申し出ました。
窓口の方は全区間を変更せず、一ノ関〜新花巻の指定券を追加発行して対応しました。
ちなみに座席は一ノ関までのと1列ズレました。
全席指定にするのであれば、座席の組み合わせで、全区間の着席を行えるよう発券上の工夫をして欲しいですし、座席未指定券もよくわからない制度で、運用しながら改善をして欲しいものです。

>> イーサ さん

ぜひ、いらしてくださいね。
最近、新潟〜丘珠(札幌)のトキエアが気になっています。
フェリー運賃と大差なく移動できるので北陸方面の観光がしやすくなりそうです。
北海道の移動、観光には鉄道もいいですよ!

>> yyoorrff@引っ越し完了! さん

なかなか独創的な展開ではありますが、囚人の刑務作業で道路や鉄道が整備された史実は考えさせられますね。
アイヌ民族の生活の知恵がところどころに出てくるのも新たな発見でした。
現代では法律上の制限もあり自由な狩猟はできませんが、北海道の野生動物と共存共栄し、暮らしを育んできた姿を感じます。
これからもゴールデンカムイ、JR北海道、マイネ王、mineoをお願いします!

20140430_根室本線_2429D.JPG

滝川から釧路まで、根室本線を8時間以上かけて走る普通列車に乗りました。
長時間停車する富良野駅で駅そばを食べ、帯広駅では豚丼を食べて。

鉄道ライターの杉山淳一さんによると、全席指定席化は業務削減という側面もあるようですね。
https://news.mynavi.jp/article/20231119-jrhokkaido/

JR北海道の状況が改善することを願っています。

>> 銀G3ABF さん

この列車はとっても便利で、札幌から釧路まで乗り換え1回だけで普通列車移動ができたのです。
峠越えをうなりながら走るキハ40もまた元気が伝わりました。

業務効率化は確かにできそうですね。
どちらにしても自由席が無くなった分、利用者の利便性がなくなるのでそのフォローアップが必要になってくると思います。
ライラックやカムイは自由席が減り指定席が拡大されましたが、その結果、自由席が激混みで指定席は空気を運ぶ状態になっています。

どれも一長一短だとは思いますが、JR北海道の状況改善に資するよう鉄道を利用していきたいと思っています。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。