掲示板

初心者の方は株価急落時に耐えられますか。

Xで、ここでの投稿をポストしています。
https://x.com/FIRE_KYOTO

初心者の方は株価急落時に耐えられますか。

株価が急騰し日経平均株価がバブル時の高値を更新していますが、今年から新NISAが始まり、多くの投資初心者が資産運用を始ています。
この先の急落時に狼狽えるのではないでしょうか。
多くの方がオールカントリーやS&P500を購入しています。
過去20年程度の実績を見て、確実に儲かると思い込んでいる人も少なくないでしょう。
しかし、株価は上下を繰り返します。いずれ株価は一時的に下落トレンドに転じるかもしれません。
最悪のときは長期の下落トレンドに転じる可能性も考えられます。
そのときパニックになる人が続出します。
株価が回復するまで、耐えて長期保有できればよいのですが、下落を経験していなかったら、株価が下落してみるみる評価額が減少していく怖さに耐えられないでしょう。
結果、狼狽売りをして投資をやめてしまう人が続出するでしょう。
NISAは、政府が策定した制度ですので、今後様々な投資やそれらに関連する問題が発生してくることも考えられます。


21 件のコメント
1 - 21 / 21
わたしは大丈夫ですよ(^o^)丿
株式投資と投資信託では、受け止めが異なります。
マイネ王のみなさんは、初心者じゃないのを存じていますので安心しています。
ふるいタイプの投資家、個別銘柄にこだわる投資家は、狼狽とは隣り合わせかもしれません。
投資教育を受けて(セミナー、youtube、書物でも可)、リスク許容度、リスク資産/非リスク資産、ポートフォリオ設計、リバランスあたりの知識を身に着け使いこなせるようになると、狼狽とは縁がなくなるような気がします。でも個別のトキメキも薄くなるから一長一短。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
投資は怖そうです…(´;ω;`)
よくわかんないですし…泣
皆様やってらっしゃるんですか?ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
昔、株を買ったときに元本割れをおこし気が気では無かったのでやめました。長い目で見れるなら買ってもよいのですが自分は駄目でした。
実は、私も以前急落時にパニックになり狼狽売をしてしまいました。
それと、高額な買い物をする時、底値で売ってしまいました。
失敗ばかりです。
ここ数ヶ月の株価は、バブルだと思っている。
PER で考えると さほど高くないと言っている 評論家がいました。
ただし スピード違反が気になるということで 結局 上か下か分かりません!?
3月期の決算、年度末の株価の為に高値安定で推移しそうな気がします。
年度末前にピークアウトもありそうやからちょっとに売り場なりそうかなぁ
初心者です
自分がが買っているものは下がってない模様
まだ23日なので2年とか見ないとね
GSも筆(運用)の誤り・・・長期低迷の例
基準価額10,000円割れの期間に注目!!
https://www.gsam.com/content/gsam/jpn/ja/gsitm/resources/investment-ideas/gs-netwin.html
天下のゴールドマンサックスも、ITバブルには見事に踊らされています。(後講釈で)今から考えたら子供騙しのITバブルでも、「多数派の意見に流され」ないと、自分だけパフォーマンスが悪くなる恐怖感から、(彼らの情報力ならば)わかっていても乗らざるを得なかったのだろうと推察します。その後のリーマンショックはやむを得なかったかもしれません。でも2回の学習の成果か、その後のパフォーマンスは素晴らしいですね。

ITバブル
https://ja.wikipedia.org/wiki/インターネット・バブル
リーマンショック
https://ja.wikipedia.org/wiki/リーマン・ショック
インフレへの掛け捨て保険くらいの気持ちで、積み立てればいいだけのこと。
まさか、可処分所得のほとんどを突っ込むようなことはしないでしょうし、
そうする人なら、投資とは?は分かっているでしょう。
そうは言っても、一定数は「株はダメ」と思う人がでてくるはず。
世界が資本主義を肯定したり否定したりするように。
右往左往する性格なら、そこでやめるのも正解でしょう。それでいいのですよ。
そもそも万人が資本家になる必要はないのだから。
そういう私はブラックマンデーの頃から投資していますが、
どっちの世界(投資積極派と消極派)にいたとしても、
日本で生まれただけで、幸福だったと思っています。(今のところはね。)
短期で利益を出したいなら、売却基準を明確にしておくことが大切だと思います。
10%上昇、または5%下落(損切り)で、売却する。
(数値は投資方針よってご自身で決定します)
できれば自動的に売買設定しておくといいでしょう。
信用取引ができれば逆張りをするのもいいでしょう。

長期で持つなら、成長分野を応援するくらいの気持ちで購入するのも楽しいですね。
私も10年ほど前にベンチャー企業の株を購入、3年位は無配でしたが、今は配当がありますし、株価も4倍ほどになっています。
下がったとしても、長期で持つことが目的なので、財務状況が悪化しないかぎり保有するつもりです。
私は以前FXをやっていましたが、才能がないので辞めました。日本株を一つだけ持っていますが、バブルに関わらずほとんど値上がりせず。^^;

自分に一番合っているのは、普通に働く(今は非常勤ですが)ことで、あとはポイ活。
ポイ活はノーリスクミドルリターン。(^^)
近年の日本株の上昇が新NISAによる日本株買いのお陰だと思っている人もいそうだけど、
国内勢は売越していて、海外勢の買越しになっているらしいので、実際のところ、新NISAのお陰なのか?は怪しいと思っています。
(なぜ、海外勢が買っているのか?というと中国のお陰という棚ボタらしい)

それに、日本政府の新NISAのお陰(或いは罠)とかそういう見方もあるけど、そもそも米国FRBの…とかそういう海外要因の方が私は影響が大きいと思っていたりする。

まあ、そういうマニアな話に興味がない初心者の方は株価急落時に耐えなくても良いと思う。
ぶん投げて、相場環境が良くなってきてから、戻ってくればいい。

投資信託について言えば資金効率が下がるけど、仕方ない。
アドバイスするなら、全部投げないで半分投げて積立し続ければいいんじゃないの?と思ったりもする。

個別株はもう銘柄次第としか言いようがない。
近年の金融政策のお陰で多くの企業が支えられているけど、業績が低迷し続けたら、どんどん売られるし、ぶん投げた方が良いケースもあり得るからね。
株価が大幅に下落すれば、絶好の買い場ですね。(^^)
 投資をすると云うことは、リスクを取るという事で、自分の身の丈に合った投資手法を採るべきです。 投資には、経験値やメンタルも大事なので、失敗も投資学習には有効です。 パニックを起こす人は、リスクを避けるべきかな!
 『タラレバ』話は、ここにも沢山出ていますが、殆ど役に立ちません! Good Luck!
暴落に耐えられるか。
初心者でも玄人でも狼狽する人はするし人それぞれ。
東日本地震の時には買いに行ったし。人と同じことをしても儲からないので、麦わら帽子は冬に買え。人の行く裏に道あり花の山と思っています。
頭と尻尾はくれてやれも。
個別株は自己資本比率や財務を見て買っている。配当があるのはとても大事。それでも買値から下落しているけれど、定期預金より利回りいいからほったらかし。
塩漬けはよくないのはわかっているけど、損切りしても同じ銘柄を選ぶだろうからこのまま。
投資信託はオルカンとインドでごぶごぶ。株で儲かった分を突っ込んでいるので、無くなってもいいやと思って積み立ててます。10年後倍になってたら上々、5倍で超ラッキー!!
日本の常識は世界の非常識! ってあるよね。

これは、投資と云うよりは資産運用なんだけど、
https://www.commbank.com.au/banking/term-deposits/rates-and-fees.html (読めるかな?)

Commonwealth Bank of Australia の Term Deposit (日本の定期預金にあたる) 現時点での金利です。

12 months 4.25% p.a. 4.25% p.a. Annually

【1年物定期預金 年利 4.25% 利息は年払い】

米国の金利もこの程度だし、バブル前は日本の金利もこんな時がありました。

 現在の日本の状況は、世界から見て非常に特殊な状況なんだよね。 株価の急落なんて日常茶飯事だけど、日本が他の国々と同程度のインフレのある国になった時、一番右往左往するのは金融リテラシーの無い人達だと思うけどね。 (^_-)-☆ 
下がったら早めに売ってしまったほうが、結果的に傷が浅くて済むなんてこともあるので、一概には言えないですね。
まだいけると、下がっても持ち続けていたら、許容できないくらいのマイナスになってしまったことはあります。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。