口座振替依頼書に押印する印鑑
クレジットカードを申し込むと、引き落とし口座を指定する必要があり口座振替依頼書を出しますが、そこに押印する印鑑は、シヤチハタなどの浸透印でも良いのでしょうか。
通常は、口座を作った際にその銀行に届け出た印鑑を押印する必要があり、その際、浸透印を届け出ることは認められていないと思いますが、最近は、印鑑の届け出不要な銀行、口座もあります。
例えば三井住友銀行のよくある質問のページを見ると、
「書面で口座振替契約を申し込みたいのですが、印鑑レス口座の場合どのようにすれば良いでしょうか。」
に対し、
「収納企業より届出印欄に押印を求められた場合は、任意の印鑑を押印してください。」
と記載されており、浸透印はNGとも書いていません。
口座申し込みが印鑑レスなので、どんな印鑑が押印されていようが、印鑑にそもそも意味がなく、無視されるのだろうか。
9 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
押印が本人の意思に基づいて(口座振替依頼が作成されたこと)行われたという事実を証明することになります。
ただし、最近ではPayPay銀行やOlive(三井住友銀行)といったネット銀行もございますので、その場合は、本文にありますとおり朱肉で押印する一般的な印鑑になりそうですね。
私なら書類不備になるのが嫌ですから、
百均の三文判を使いますね。
スタンプ台付き印鑑ホルダーに三文判入れて、
宅配の認印として使っています。
シャチハタは本体とインクが高い。
スタンプ台付きなら専用液を足せば済むので安価。
>> p928gts さん
口座振替依頼書は存在しますよ。オンラインは、対応している一部金融機関のみではないでしょうか?
また、カード会社によってや、新規のみオンライン対応などもあるようです。
>> 伊勢爺い さん
私が持っている口座は、印鑑届け不要の口座なので、一度も届けていません。なんだかんだ言わず、仰るとおり、三文判でも押せば良いかもしれませんが、最近は街中でも文具屋さん減りましたよね。
それに私の苗字は一般的ではないので百均とかでも見かけず、即座に手に入れられないんです。
楽天やAmazonで注文して買えますが、シヤチハタは以前注文して手元にあるので、それではダメかなと思い、今回の投稿であります。
欧米には印鑑の文化はないですよね。
日本や中国くらいでしょうか?
そう言えばクレジットカードの裏に書くサインですが、クレジットカード業界でも間もなく、サインは不要で、暗証番号での認証が必須になるようです。
>> KITT3000 さん
話がそれて申し訳ないですが、クレジットカードの暗証番号が必須になるというのは本当ですか!?タッチ決済が広まってまだ5年くらいでしょうし、スーパーマーケットやコンビニでは1万円以下は暗証番号なしで使えてます。
>> α⇆ω さん
あ、ちょっと間違いがあるかもです。少額取引の場合はどうなんでしょうか。
正確には、暗証番号のスキップができなくなるようです。
今まで、暗証番号入力を求められた時に、暗証番号を思い出せず、スキップしてそのかわりサインでOK(一部カードではNG)というところがありましたが、原則、暗証暗証番号が必須になるみたいです。
JCBと三井住友、TS3のクレジットカード会社サイトで見つけたので、恐らく他のカード会社も同じかと思います。
https://www.jcb.co.jp/news/oshirase_20230822.html
https://www.smbc-card.com/kamei/info/cardinfo2020096.jsp
https://tscubic.com/kameiten/20231106-01/