掲示板

モバイルライフ in Taipei

01.png

最近東京・大阪・名古屋でLCCの就航も盛んな、台北旅行でのモバイルライフのヒントを。
日本からの台北便は、多くは桃園空港(TPE)に到着します。
桃園空港にはTerminal1とTerminal2が有りますが、どちらにもプリペイドsimの販売カウンターが有ります。
持ち込む端末は、もちろんsimフリー。
キャリアロックの掛かった端末では、現地simは使えません。
その辺は、mineoユーザーなら先刻ご存知のことと。
参照url:
http://twja.blogspot.jp/2012/05/taiwantaipeikeitaiprepaidsim.html

対応Bandは画像の通り。
日本より4Gの対応が遅れた台湾ですが、Bandをよく見るとDoCoMoやソフバンと共通のものが多いです。特にBand28は、日本のキャリアの端末でも、最近発売のものだけが対応しているので、よくチェックしてください。

参考url:http://smhn.info/201510-taiwan-unlimited-4g-lte-prepaid-sim-matome

プリペイドsimは、購入から24時間を一日とカウントするのが一般的です。
つまり三泊四日の場合、大抵は3日パケットフリーの契約で事足ります。
参照で、空港やホテルにはフリーのWi-Fiが有りますので、意外にネット環境には不自由はしません。空港で入手したsimには、Wi-Fiが付属していたり、電話番号があればi-Taiwan等のFree Wi-Fiも使用できるようになります。詳しくは、ググってください。

台北ではGoogle Mapで行き先を検索すれば、バスやMRT(地下鉄)で行き先が検索できます。所要時間や時刻表まで判るので、日本より便利かもしれません。

参照で台北での移動には、悠遊カード(ヨーヨーカード・Suica・Pasmo/ICOCAのようなもの)が異常に便利です。MRTは二割引き・バス&コンビニでも使えるので、小銭に困るバス乗車の場合には必須と言っても過言ではありません。日本帰国時に小銭が余ったら、MRTの駅で全てチャージすれば次回普通に使えます。但し二年使わないと無効になります!

台北には、ASUSやHTCといったモバイル関連のメーカーがうようよ有ります。もし台湾旅行でスマホやPCグッズをゲットしたくなった場合には、ここが便利です。
・光華商場(MRT忠孝新生站近く)
・獅子林ビル(西門)
参照url
http://gigazine.net/news/20140719-how-to-buy-smartphone-in-taipei/

海外で日本から電話を受ける場合、IP電話番号からなら国内で通話するのと全く同じ感覚や通話料で通話できます。lalacallやIP Phone Smartなどの050番号をあらかじめゲットして置けば、現地でデータ通信環境が有れば問題有りません。

更に発信の場合は、データ通信とViberが有れば、050のIP電話より安く国際電話が出来ます。これは国内同士でも同じです。通話品質も悪くないし、おススメです。

Android限定ですが、モバイルデータ通信・Wi-Fiとも、台湾ではRadiko+Razikoで国内同様ネットラジオが聞けます。ホテルではNHKのBSくらいしか見れませんが、ラジオはボーダレスです。お試しあれ。


8 件のコメント
1 - 8 / 8
Resortdiverさん

\(^o^)/ありがとうございまーす。

絶賛現地SIM調べ中です。初のSIMフリー端末を携えての渡航になります。

同行者にもほんとはSIMフリー機をもって欲しいけど(笑)。

色々勉強させてもらいます!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Taipaiまとめ情報ありがとうございます!この情報、台北に行く前に読みたかったかも笑

悠遊カードは本当に便利でした。市内のセブンイレブンとかでも使えたので、小銭いらずだし、九份に行くバスとかも、精算できたので助かりました。

そういえば、huluは使えませんでした。台湾に行ってまで見ようとは思いませんが( ̄▽ ̄)
Resortdiver
Resortdiverさん・投稿者
マスター
>SweetPさん
台湾には美味しいお店や温泉・絶景ポイントも沢山有りますので、現地simをフル活用して楽しんで来て下さい。
同行者は、テザってあげれば良いんじゃないでしょうか?
はぐれたらOutですが…
Resortdiver
Resortdiverさん・投稿者
マスター
>ゆうさん
悠遊カードは、九份へはもちろん、空港から市内へのバスも路線によって使えますね。アプリは、位置情報を使うものは、日本かどうか判定しますので、基本的に外国ではNGですね。Radikoは位置情報を使って再生のOK/NGを判断しますので台湾ではNGですが、Radiko+Razikoだと位置情報は使いますが、台湾での越境聴取が可能です。
参照でバリでは聞けませんでした。Razikoは、IPアドレスで国を判断しているようです。なぜ台湾がOKかは、謎です。
悠遊カード便利ですよね。二割引きとか乗り継ぎ割引も有り難い。後はMRT空港線が開通したら嬉しいんですけど、まだまだ國光客運のバスにお世話になりそうな予感…。完成予定はあと何回延期されるのかw

台湾ネットライフですけど、あっちからだとカキコミできないサイトがチラホラとあるのですが、マイネ王って書き込みできるんでしょうか?
Resortdiver
Resortdiverさん・投稿者
マスター
>wagamiさん
空港MRTはまた延期になって今年の7月に変更になってますが、今までが今までだったので…大変怪しい。台北駅の西側はすでにMRTの入り口の工事が結構進んでます。肝心の料金は、バスより高くなるようです。
マイネ王の書き込み…やったことが無いです。誰かのレポートを期待したいところです。
Resortdiverさん
前回買った悠遊カードがまだ残っていますので、持っていこうと思います。小銭残ったら悠遊カードに入れちゃえばいいんですよね。

テザリングするつもりだったんですが、どうせなら1台ずつあったほうが行動制限もされないかな?と(^^;。

マイネ王の書き込み…試してみるかも???
Resortdiver
Resortdiverさん・投稿者
マスター
>SweetPさん
前回買った悠遊カードが二年以内に使用履歴が有れば、まだ使えると思います。小銭のチャージは、MRT駅の自動機が良いと思います。
もし入国時にチャージ金額に不安が有るなら、桃園空港からの場合空港内のコンビニ(HiLife・市内行バス乗り場の近く)で現金チャージ出来ます。
マイネ王の書き込み、期待してお待ちします。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。