掲示板

楽天モバイル株主優待 月30GB一年に変更

rakuten2.jpg

楽天モバイルの株主優待でデータSIM提供で保有数によって最大6カ月提供だったと思いましたけど、100株で音声付月30GB eSIM提供に優待変更になるみたいです。

ケータイウォッチ
https://ktai.watch.impress.co.jp/docs/news/1568782.html

楽天発表
https://corp.rakuten.co.jp/investors/stock/preferential.html

12月末が権利確定日ですから今買っても微妙~
上がるか下がるか、いつごろ買った方がいいのかな?
巨額赤字発表したし今にしといた方がいいのかな?

またコロコロ優待変えそうな気もするし難しい>むぅ



関連スレです
楽天決算説明会で全株主に12ヶ月使える月30GB音声シム配布を発表「バーチャル三木谷」も登場
https://king.mineo.jp/reports/263912


27 件のコメント
1 - 27 / 27
この後出し優遇施策は何を意味するのかな~~?
単に楽天の株主数分、楽天回線を上乗せしたいのかな~~?
だとしたら来年以降も継続しないと大量解約になるので、
楽天株主は楽天モバイル無料ってことなら、将来のためにタイミングを見計らって買っておくべきかな~~?大した金額でもないし(^^;(^^;
損切りセンデ良かったわあー
株主優待楽しみやわあー
長期保有したなるわあー

否、待てよ
糠喜び
捕らぬ狸の皮算用
かもね。

>> tomo1955 さん

私も一瞬その気になりましたが、毎年この施策が行われる確約もないし。
確約してくれたら考えても良いかと。
100株って6万から7万の間?

>> 宮ちゃん2 さん

この施策を毎年確約してもらえたらユーザー数もまた少し増えるように思うのですが!
でも、株購入しても直ぐに適用されるわけでもないし.....
音声プランにすることで、電話番号がリテンションとなり、1年を超えての継続利用が見込める、ということでしょう。
1年目以降の継続利用が見込めるなら、2年目は優待にする必要はないわけだけど…TOKAIホールディングスのようなやさしい優待ならよいけど…優待ユーザーもSPU+4倍に算入してくれれば文句はありません。
#ああ700円超えた…売りたい…

>> tomo1955 さん

うーん、配当無しという話も聞いたので音声付けて半年延ばしてお茶を濁してる感じもしますね。

>> アリタリア さん

ラッキーさんだったのですねー😆
運用出来るのは5月ごろからだと聞きますので、来年の5月までは安泰ですねー。

>捕らぬ狸の皮算用
SPUの下方変更から行くと十分考えられて怖いです😱

>> 宮ちゃん2 さん

>毎年この施策が行われる確約もないし。
そそそ、それそれ。三木谷さんの気分次第と思い付きでコロッと変えちゃうからあてには出来まへんです。

rakuten3.jpg

>> oshige さん

7-8万くらいかなー?
一気に100円近く、100株で9500円くらい上がってますから熱が冷めて700円切る位で確保しとく位でいいのかな?

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

これ一年終わったら自動解約になるみたいです。
つまりは電話番号も一年こっきり😱

発信専用で使うしかないみたいですね😢

>> 杏鹿@………………………… さん

自動継続と言うと刺されるから、現時点では自動解約と言うんです(と思います(笑)。優待をお試しの機会として使えるなら使ってみたいというお客さんもいるでしょうから、継続したい人の動線は整備すると思います。
電話番号を楽天に持ち込みたいんだけど…持ち込めるよね?優待電話番号を自分の電話番号に切り替えられるよね?期限転出もできるよね?あたりのニーズにどう応えるのか、そのあたりが気になります。きちんとサービス設計していただきたいです。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

電話番号パーにしたくないなら本契約にしてねってヤツー?極悪~😱 

優待で電話番号キープできるなら1000円払ってもいいから電話番号選んでみたいデス😆
まともに使えるsimならなあ・・・・・
ポートアウトのタマに使えるし1年まるまる利用したいですね
リリースに「すべての株主」にeSIMを配布となっているのが気になります。
1株の株主にも配布するのか。
単元株以上ならばしつこく100株以上と書くのがあたりまえですが、この記述を書いた担当部署のチョンボなのか。
継続されるなら相当良い株主優待なので持ちたい。三木谷の気分次第って読めないリスクがあるけど、デュアルSIM運用なら問題無いと思うし。

>> t-ushi さん

第27期株主様ご優待は2023年12月末日時点の株主名簿に記載された、100株(1単元)以上を保有する株主様を対象として実施します

100株以上って書いてます

今年中に買えたらいいので気長に株価が下がるのを待ちます
1年30GBのデータプリペイドSIMは1.8万円ほどで売られているものなので、それをそのまま当てはめると優待利回りはやばいことになりますね。
問題は構成プロファイルがMVNOと共存できるかで、iPhoneユーザーにそっぽ向かれるかも。APNも本家と同じものなのかも懸念が持たれます。
eSIM対応のモバイルルーターは、
富士ソフトの「+F FS050W」だけですかね。
こちらは楽天のプラチナバンドのB28にも対応してますね。
5Gは要らないのでもっと安い機種ないでしょうか。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1482565.html
この決算時期に合わせて出してきた、
最強家族プログラムも気になります。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/family/saikyo-family-program/

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

>優待ユーザーもSPU+4倍に算入してくれれば

※3 SPU特典(Rakuten最強プランご契約で+4倍)は対象外となります。
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/0214_04.html

優待でフルサービスなら既存契約解約しちゃうから、妥当なサービス設計ではありますが、、、うーん残念
物理SIMでも対応してくれるみたいです。
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/0214_04.html
>また、pSIM(SIMカード)をご希望される株主様は、先行申込み期間に株主様ご優待専用サイトでお申込み後、株主優待専用ダイヤルまでpSIM(SIMカード)をご希望の旨、3月29日までにお申し出ください。お申し出がない場合は、eSIMが送付されますのでご注意ください。

電磁的でなく物理的なSIMを手当てするのでコストはかかりますが、eSIM未対応端末の試用機会を逃さない、よい判断と思います。
でもeSIMの「送付」ってなんだろう。いつもは優待サイトに優待コードを投入してダウンロードして終わり、だけど。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

>でもeSIMの「送付」ってなんだろう。

通話SIMは非対面配達できない法律の縛りかな。本人確認できないままダウンロードできると困る、とか。日本郵政との資本業務提携をここでも活用。
取締役会にかける前に霞ケ関調整は終わっているとは思うけど、使い始めるまでの本人確認がネットで物議を醸しそう、、、

>> マレーシアのケイスケ @kmlovesmineo さん

家族割気になりますね。
家族割対象の確認に、同居中なら身分証で確認できますが、一人暮らしの兄弟などと家族割を組む場合には戸籍謄本が必要そうですね。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

>でもeSIMの「送付」ってなんだろう。
電気通信事業法などの縛りもありそうですね。
届くのは、eSIMのQRコードと開通方法の案内が届くのかもしれませんね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。