ウーパールーパーが卵を産んだ→孵化しました!
ウーパールーパー、ご存じですか?
(といっても私もそう詳しいわけではありませんが・・・)
過去には金魚や熱帯魚なども飼っていて水生動物には親しみはありましたが、ウーパールーパーはかれこれ10年くらい前から飼いはじめました。その間色々ございましてこの子達が三代目。
初代さんと二代目さんはそれぞれ単体で飼っておりましたがいずれも3-4年で天に召され「5〜8年程度は生きる」とか「野生でも10年は生きる」とかネットに書いてある文献を見ては「もう少し長生きさせられないものかねぇ」と試行錯誤しながらの三度目の正直。
で、初の複数飼育に挑戦したのが約一年前のことであります。
複数を飼うのは初でしたが「共食いするよ」とか色々脅されましたけれども特にトラブルもなく一年経過。そう、熱帯魚よりも手はかかりません、何しろこの時期ヒーターすら要らないし=むしろ水は冷たい方が好ましい。
黒いのとピンクのと、どっちも性別を知らなかったんですが昨年末、ピンクの方が「なんか最近急にデカくなったよね」なんて話をしていたら突如として産卵を始めました!おい、お前さん、メスだったのかい!って感じで(つまり黒い方がオスでツガイだったというわけ)。
それはもう、、、3日かかってものすごい量の卵を産み付け、おいおいおいという感じで。初のオメデタでもあるが、仮にこのまま全部孵ったとしても育てきれない(300~400も産むとあり、実際そのくらいはあった)、かと言って全て除去しちゃうのも忍びない。
でも、初のことなのでどうなるものかは見届けたい。我々はフィルタースポンジに付いていた卵だけは残して観察することにしました。これでも一割程度残っています。一体どの様に孵るのか、どの様に成長するのか、どの程度の確率で大きくなるのか、いろいろと興味があります。
親が卵や稚ウパ(オタマジャクシでもないし稚魚でもないし、稚ウパと言うしかない・笑)を食べちゃうらしいので、卵が付いたスポンジは別の水槽に隔離して観察します。
とはいえ、日中は仕事だし、子供は学校。ずーっと見ているわけにもいきませんし、ライブカメラのようなもので撮影してもそれは同じです。後から眺めるにしても録画したところでファイルはデカくなるし何時間も追えません。
ということで、IT的に解決するとしたらタイムラプスですよね。知識としては知っていても、今まで自分で撮影する機会がありませんでした。スマホにそういう機能はあっても何時間も放置して撮影とか普段使っているスマホではやらないし出来ない。普段使わないスマホ(予備端末)もありますけど・・・。
ってことで、こういう時こそRaspberry Pi(ラズパイ=早い話が超小型コンピューター)の出番です。元々水槽の温度測定などをラズパイにやらせていたことも理由の一つです。
使っているのはRaspberry Pi3+ですが、ラズパイなら何でもいいでしょう。USBカメラをつなぎ、一定間隔で撮影して画像をつなぎ合わせて「パラパラ漫画にする」とタイムラプス動画になりますが、これを自動的に出来るように簡単なプログラム(シェルスクリプト)を書きます。こういうことが柔軟に出来るのがスマホと違ってコンピューターの良いところです。
USBカメラはUVC(USB Video Class)準拠のモノを使えばWindows/Mac/Linuxでそれぞれ使用できます。当然ラズパイでも認識します。LogiのC270とBuffaloのBSW200MBKを持っているのですが今回は後者にしました。台座を簡単に外すことが出来ること、ピント合わせがある程度できること、などが理由です。
プラスチック段ボール(俗にプラダンなどという)で蓋を作ってカメラレンズ部分に穴をあけて水面を写せるようにしてテープで固定します。で、朝8時から夕方5時まで、9時間毎分1回撮影するように設定します。保存した画像は、つまり1時間当たり60回撮影なので9時間で540ファイル、これを7日間やりますので計3780ファイル。
で、このファイルをつなぎ合わせてパラパラ漫画にする=格好良く言えばタイムラプスを作成する、というところまで自動でやるようにラズパイに設定しておきます。
最初はただ水を入れただけ、の水槽でしたがエアーは追加した方が良いだろう、と途中からエアーを追加しました。
完成したタイムラプスです。
動画の途中何度か暗くなるのはそれが夕方5時です。初めの頃、卵の中で動き回る様子を捉えています。最後は全て孵化したと判断してスポンジを除去してます。これが産卵一週間後からの7日間です。つまりこの動画のスタートが産卵後8日目、最後が産卵後14日目の「一週間」ということになります。
最後は「何がしかが動き回っているな」程度の映像になってしまっていますが、この時まだ数mmでした。今、1~2cm程度の個体に成長しつつあります。途中何匹かは死んでしまって今は30匹が生存していますが、もう少し大きくなってからまたタイムラプスを撮ればある程度はっきりと撮れるかと思います。
途中心配なのか2匹並んで隣の水槽の「我が子」を見てました(笑)
現在の様子。30匹ほどが動き回っています。
当初はカエルのオタマジャクシを想像しましたが、それともやはり異なるようです(ウーパールーパーも両生類ではあるがほぼ水中生活をします)。
上に見える黒い線が水温センサーです(DS18B20)。これで定期的に水温を測定してLINEに通知しています。
拡大した画像なのでちょっとボケてますが、小さいうちからそれっぽい形であることがわかります。但しまだ足は生えていません。いつ頃生えるか、引き続き経過観察です。
そんなわけで、ウーパールーパーが卵を産んでから孵化するまで、でした。鶏の卵からひよこ、は見たことがあるのですが、殻があるため出てくるまではわかりません。ウーパールーパーは透明で卵の中である程度大きくなって、卵の中で動き回る様子がわかり楽しかったです。
でもおそらくですが僅かずつ動くとしたら、じっと見ててもわからなかったと思われます。なので星の動きなどもそうですが僅かずつ動くモノに対してはタイムラプスってイイですね、というお話でもあります。
さて・・・この30匹がそれぞれ順調に大きくなったとしてどうしましょ。
とても良い物を見せていただきありがとうございました。
ウーパールーパーはメキシコサンショウウオのアホロートル(幼形のままで成体ならない)ですがこの孵化した子達もみんなうーパールーパのままなのでしょうか?
それとも数匹はサンショウウオの姿になるのか……
是非とも観察し続けて欲しいです!
>> noel さん
ウーパールーパーはいわば商品名みたいなもので、正式にはメキシコサラマンダーであります。ショウウオ科ではありますが、トンビがタカを生むことはないので、ウーパールーパーはウーパールーパーのまま、だと思いますよ。
30匹全て大きくなるかどうか不明ですが(書いた通りこれまでも孵化後何匹かは死んでます)仮に成長したとしても30匹はとても無理、でも数匹は成体までの成長過程を見たいとは思ってます。
しかし・・・こんなに産むとは思ってませんでしたね。喩えて言えばサケがイクラを産むような感じですが、サケはその後弱って死んでしまいますけれども、親ウーパールーパーは元気を回復しております。
ウーパールーパーの赤ちゃんはエラが外に出たままのオタマジャクシなのですね。
(イモリの赤ちゃんもそうだったかも)
可愛いなぁ
飼いたいなあ
どこまで大きくなるんだろう
(適切な数の子が)無事に育ちますように
驚異の生物なんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/メキシコサンショウウオ#研究
>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん
>なんて素晴らしい記録⋋✿⁰o⁰✿⋌これ、例えば長期休みの自由研究的な?観察日記で、一日中張り付いているわけにもいかないが・・・みたいな事の解(ヒント)の一つかなぁ・・・などと偉そうなことを言ってみたり。
飼い始めた当初小学生だった我が子は既に高校生になっておりまして(笑)、小学生当時ならラズパイを相手に「格闘する」ことも一つにはネタになったんでしょうけどね。これからのお子様にはオススメの観察方法であります。
>ウーパールーパーの赤ちゃんはエラが外に出たまま
成体もそうなんですよね。だからあんなカタチなんですよね。
>可愛いなぁ
>飼いたいなあ
かわいいですよ。人が来ると寄ってきます。エサくれると思っているだけでしょうけど、懐いている感じはします。飼うのは難しくないですよ。いわゆる「金魚飼育セット」的なもので十分です。オススメです。
>どこまで大きくなるんだろう
親は全長20cmです(結構デカい)、これでも一年前は10cm程度だったんですよね。つまりこの子達はそのくらいの勢いで成長する・・・と考えると、絶対に全数は無理なので早めに里親さんを探さねばなりません。
(まずはこの親を入手した先にご相談予定)
>> hageten さん
そうらしいです、実際しっぽはトカゲなんかも再生しますが、そういう概念を超えてますよね(目ん玉なんかも再生するらしいです)。我が子を見守る親御さんのもホッコリ写真ですね。
素晴らしいものを見せて頂き、感謝です。
>> まきぴ~ さん
まさか産卵するとは微塵も思ってなかったので、私も「素晴らしいもの」を見たなあという感じです。どうせなら卵からどんどん生まれていくところを見たい、という欲求がタイムラプスにつながっています。
>> 中野 梓 さん
食用のもあるらしいですね。魚もそうですが、観賞用もありますから。
写真もたくさんアップしていただき、ありがとうございます。
動物好きのみなさんのコメントも優しくて、ほっこりしますね^^
是非大きなる過程も見てみたいです。
こちら金魚を卵から育ててますが可愛いですよ。30匹が一年後は3匹になってしまいましたが。。。頑張って子育てして下さい!
>> ねむ125@マイそくSL_ さん
生命の神秘ですね。よくある「動物かわいい」だけではなく、イマイチ使い道がわからないタイムラプスの活用法という側面からの、です笑
>> Megusa さん
金魚を卵からですか!私は物心ついた頃から和金琉金蘭鋳と色々やりましたが、ついに卵を産むところは見れず。水草とかもやったんですけどね。
だから縁がないもんだと思っていたので尚更びっくりでした。
> 30匹が一年後は3匹
やはり、色々難しいですよね。とりあえず何匹残るのか、或いは残すのか。ある程度成長しないと見極めが難しいですよね。
![IMG_1794.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/414/105/M_image.jpg?1708210057)
産卵後一ヶ月、孵化からは20日というところでしょうか、15-20mmになってますが見た目は魚ですね笑ただ、上から見るとウーパールーパー独特の形をしています
>> 電人 さん
>>ウーパールーパーの赤ちゃんはエラが外に出たまま>
>成体もそうなんですよね。だからあんなカタチ
そうでした。
見た目が幼体のまま成熟して子供を産んじゃうメキシコサラマンダーがウーパーでしたわ
それをネオテニー(幼形成熟)って言うんですよね
因みに昔ハマってたゲームの敵パーティー名に「氷のネオテニー」というのがあって
「ネオテニーって何だろ?」と調べたときに覚えました
もちろん敵キャラにウーパールーパーがいた
ミ(・∀・)彡 ミ(・∀・)彡 ミ(・∀・)彡