JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
いつも利用してるローソンがセルフレジになって、戸惑いました。3つのカウンターのうち、2つのカウンターがセルフレジになってました。ファミマでセルフレジは利用してますが、カウンターは初めてです。
>> うさぎ28@🐰💝🍰🍓 さん
>> 退会済みメンバー さん
>> crypter さん
メンバーがいません。
ローソンでは、まだセルフレジを見かけません。
関係ない話かもしれませんが、私はビバシティ平和堂で買い物をするときは、端末を借りてピピッとセルフでやっています。自分でJANを端末のカメラでスキャンして、レジにて端末をかざせば あとはHOPカードスキャン→HOPマネーで決済、です。
>> うさぎ28@🐰💝🍰🍓 さん
>あまりやりたくない私です。人それぞれ。
無理せずに有人レジや、わからないふりして店員を呼びましょう。
但し自分にとってメリットが有るなら、積極的に利用しましょう。
レジ袋も以前は無料配布が普通で、不要な場合は5円程度の割引が有った。
・・・ 一部のスーパーはセルフレジを利用の場合はポイント付加率を上げて利用者に還元しています。
今は、人件費の削減で店主が得しているだけかな。
昼のカウンターは並びますし、セルフレジに並ぶ人は少ない。
いない事もある。
なので、抵抗がなければ利用すると良いと思う。
スーパーだと読取りは対人。精算はセルフ。
結構、分業している気がします。
分業している方が、提供側も利用側も安心して買い物ができる気がします。
セルフレジでは、必ずレシートを持ち帰る。
袋にもいれないし、シールも貼らずに持ち出すのですから。
レシートくらいもってないと、心配になる。
スキャンは店員で会計はお客さんです。
セブンイレブンも、そうですね。
ローソンは、お客さんがフルレジするのですね?
こちらでは、そのようなローソンは、ありません。今だに店員がスキャンと支払いをしてます。
都会と地方では違うのですね。
>> 退会済みメンバー さん
スーパーは購入数も多いので、入力にモタモタしていると時間かかるのでスキャンにプロを使ったセミセルフが最近多いですね。※西友とかイオンとかフルセルフもありますけどね
一方、コンビニは購入数少ないのでフルセルフでも行けると思います。セブンイレブンはセミセルフっぽい形になっていますね。
ファミマは、セルフレジに直行します。ローソンは2人くらいなら並んで有人レジにします。セルフレジの操作性なのか、ローソンのセルフレジ使うと、有人レジで2人くらい後ろの人と同じくらいになります。
当然よくわからない客が結構いるけどそれでも有人レジより速いみたい。
>> crypter さん
DAISOのセルフレジはリーダーがしょぼくてイラつきますね。※確か御徒町の多慶屋もこのレジですが、あそこはハンドリーダーがあるのでマシでした
IKEAのレジ付近で携帯電波が通らないので困るという声もありますが、そのためにIKEAのWi-Fiサービスがあるんじゃないか!という気も。
買い物カートにレジのスキャンが付いてるいるので買い物しながら自分でスキャンして、カート専用レジを通るだけで買い物終了!
ただ残念なのは生鮮食料品は現金しか使えないことです。いつも銀行に寄ってから買い物します。