掲示板

benefits of individual number card

Screenshot_20240117-213855.png

一部の過剰に反応する人や、なにか分らないのにひたすら政府を批判しないではいられない人達を除いてはそれなりに利用しているマイナンバーカードでござるが、その機能をスマホに収容している人はまだまだ少ないのかも知れないのでござる

その理由のひとつが、iPhoneに対応してない、と言うことのようでござる

と言うことでiOSユーザーなのに、せめてここは日本のメーカーのスマホでってことでarrows weを購入してマイナンバーアプリをインストールしているのでござるが、果たして、コンビニで住民票の”写し”、住民票記載事項証明書をプリントアウトする位にしか役になってないのでござる

で、今回は、EPARKのお薬手帳をマイナンバーカードアプリを使ってマイナンバーに連携してみたのでござる

マイナ連携ボタンで連携するようでござる

Screenshot_20240117-213956.png

いきなりお役所仕事的な画面になるのかと思ったら、ここはEPARKアプリの中なのでござる

Screenshot_20240117-214012.png

連携できるのは、薬剤情報、特定健診結果、予防接種履歴のようでござる

次へを押すと、一部の反政府論者からは目の敵にされているウサギが出てくるのでござる

Screenshot_20240117-214258.png

お前の情報を取得するぞ、個人情報をひたすら守る事だけに汲々として生活している人はここで止めた方がよさそうでござる的な文面が並ぶのでござる

Screenshot_20240117-214315.png

スクロールした画面でござる
ボタンが分りにくいのでござるが、スマホでアクセスしていて、その中にマイナンバーアプリがあって、本人確認をするので、2つともスマホの絵柄があるボタンを選択するのでござる

Screenshot_20240117-214331.png

スマホの中にマイナンバーカードを収容している場合は、マイナンバーカードと英数字6~16桁の暗証番号は不要なのでござる
マイナンバーカードを出してきてスマホの真ん中とか、iPhoneなら上部にあてて読み取る作業は不要なのでござる

Screenshot_20240117-214411.png

スマホ用のパスワードまたは生体認証を利用するだけでござる

2024-01-17_21.56.54.jpg

取得する医療・薬剤関係のデータを選択して次へを押すだけでござる

自動更新にはならないので、最新の情報を必要とする時には、再度取得しないといけないのでござる
とはいえ、スマホだけで完結するのは楽なのでござる

Screenshot_20240117-215434.png

一旦取得したら、上の3つのボタンを押して表示やエクスポートすることが可能なのでござる
arrows we で取得したものをiPhoneのEPARKアプリで参照することもできたのでござる
当然、取得する時にマイナンバーカードをスキャンしてからってことならiPhoneだけでも大丈夫そうでござる

過去どこまで遡れるかは分らないのでござるが、2021年分以降は確認できたのでござる

今回やったのは、スマホのEPARKアプリ(お薬手帳)から、マイナンバーに結びついた保険証などの医療関係の情報を、スマホ用電子証明書搭載サービスを利用して引き出してきてスマホで見られるようにした的なことでござる


停電時は使えないだろとひたすら政府批判をする輩も多いようでござるが、お薬手帳自体はオフラインでも参照可能でござる
また、医療機関が完全に通信遮断されてて停電状態では、通常の保険診療の受付や電子カルテの参照すらできなくなっているので、逆にスマホの電源が入ればそれにこしたことはなさそうでござる

実際に試した事はないし、多分あまり試す人もいないのでござるが、オフライン状態でマイナ保険証を起動しようとするとNFCを探しにいくので、ひょっとしたらオフラインでもなんとかできそうな感じもするのでござる

2024-01-18_08.50.49.jpg

お薬手帳自体は家族と共有できるのと、マイナンバーを利用して取得したデータはXML形式でエクスポート可能なので、不意の事故や災害などで家族の情報が必要になった場合にも活用できるかも知れないのでござる

現在のところ、エクスポートされたデータの電子カルテへのインポートはまだまだ途上のようでござるが、その内しっかり連携されるかも知れないので期待して待つのでござる



お薬手帳の登録情報を家族と共有する
https://okusuritecho.epark.jp/renew/faq/details/1765f51a57bbc72c

マイナポータル連携でお薬情報をアプリに反映
https://okusuritecho.epark.jp/renew/myna

お薬手帳プラス マイナポータルから電子処方箋やお薬の情報を取得
https://portal.okusuriplus.com/support/guide/5063/


デジタル庁 スマホ用電子証明書搭載サービス
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification

マイナ保険証トラブルシューティング編
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/download/docs/e3e5c42726f7fb10b326b6ac1faff0f6.pdf

以上、結構やるじゃんマイナンバーカード的な話でござる

EPARKだけではないのでござるが、病院で受診して処方箋をもらったら、ウエルシアのように対応しているドラッグストアに処方箋の画像と引取り予定日時を入力して送信して、現地ではキャッシュレス決済でサクッと受取り、お薬手帳もスマホアプリで管理すると言う流れでござるが、これからは医療機関から指定した薬局へ処方箋データが流れるようにはなるのかも知れないのでござる

アプリのお薬手帳自体は、必要があれば印刷してファイルしておく、なんなら家族と共有しておくともっと安心かもと言う流れになりそうでござる

まだまだな部分もあるようでござるが、医療費控除の申告までアプリでできそうでござる


2 件のコメント
1 - 2 / 2
ここで議論するつもりなかったんだが。

> 一部の過剰に反応する人や、なにか分らないのにひたすら政府を批判しないではいられない人達

盲目的に政権与党のやること為すこと加担して、裏金お友だち税金中抜きもらい放題ウハウハのカルト臣民な人達、もいるよな。

ま、DXとやら時代の現在、マイナ関係やら「自由な選択肢」が存在すること自体は構わないはずだが、「自由選択じゃない」からこそ、批判されてるんだよ。

そこらのジジババにマイナアプリ設定とかすらできん情弱、ほとんどだろ。それ以前にスマホ使いこなせず、マイナカード配布ですら社会的混乱してる。

そもそもマイナカード持ってることで税金バラ撒き受けられること自体、おかしいと思わないのが、教育レベル低いカルト臣民だわ。
理数科教育だけでなく社会科教育もダメな日本劣等化に乗っかり加担してるわけだ。

そういう理解もできない、やっぱりタダのカルト臣民も救いようのない情弱だな。
有益な情報ありがとうございます!

薬の情報の更新、何日くらいのタイムラグがあるか、どなたかご存知でしたら教えてほしいです

台湾みたいに処方してすぐ、とうい訳ではなさそうな気がします
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。