掲示板

スマホの位置情報を取得する際、なぜWi-FiをONにした方が良いの?

IMG_2642.png

先日、地下道を歩いていたら、位置情報を使ったオンラインゲームがエラーになってしまっていました。

『いつも動くのになんでだろう?mineoの調子が悪いのかな』なんて思っていたら、どうもWi-FiがOFFになっていたことが原因の様です。
Wi-FiをOFFにすると、確かに位置情報の精度が悪くなるような注意が出てたと思うのですが、こんなに影響があるなんて……

身をもって知りました。
mineoさん、疑ってすみませんでした。

調べてみたところ、Googleなどの位置情報サービスを提供する企業は、あらかじめWi-Fiアクセスポイントの位置情報を収集して、データベースを構築しているそうです。
私たちのスマホは、Wi-Fiアクセスポイントから発信されるビーコン信号を受信し、その強度から距離を測定します。
※これは、Wi-Fiに接続する必要はありません。
そして、位置情報データベースとWi-Fiアクセスポイントまでの距離を照らし合わせ、GPSやモバイルデータの情報と組み合わせて、より詳細な現在地を推測することができるとのこと。

うーん、すごい技術ですね!


15 件のコメント
1 - 15 / 15
バッテリー消費が多く成るので自分はoffにしています、最近のスマホは「衛星みちびき」をサポートしているみたいなので結構制度が高いですよ。
地下だとGPSが使えないですからね。(^^;

Wi-Fiの位置情報である程度場所を特定するのだと思います。
状況によっては携帯基地局で場所を特定する場合もありますが
くみたろうさんの状況では無理だったのでしょうね。
全然知らなかったです。
タメになりました。
2017年に種子島からH2Aロケットが打ち上がるときに仕事で行ってまして、4つ目の日本の人工衛生ということで、既に上がっている3つでGPSの感度が10m以内だったものが4つで6cm以内になると聞きました。GPSの感度は人工衛生だけではないと思いますが、たしかに凄い精度ですよね🌏
移動中に使うポケットWi-Fiやスマホのテザリングは収集しても意味ないですが、Free Wi-Fiや各家庭・企業の固定Wi-FiはGPS情報とその地点で得られるBSSIDリストの組み合わせでデータベース化されてますね。
つまり、各家庭・各ビル内のWi-Fiルーターのメーカー名まではほぼ完全に把握されているでしょう。
大半の端末ではandroid8.1まで3つのGPSモードがありました。
・高精度(衛星+通信電波)
・端末のみ(衛星のみ)
・バッテリー節約(通信電波のみ)
通信電波とはwifi,bluetooth,モバイル通信の3つから位置情報を割り出す方式です。
ごく一部の端末ではandroid9までこの設定が可能でした。
個人的にはこのシステムが好きだったので使えなくなった時はがっかりでした。バッテリー節約モードが使いやすかったです!

>> 1953生まれ さん

そうなんですね!
確かに、Wi-Fiオフのままでも地下道以外では、エラーになることはありませんでした。

>> Kanon好き さん

そうみたいです。
Wi-Fiをオンにした瞬間にエラーが解消されました。

>> hageten さん

ありがとうございます!
私も、実体験で勉強になりました。

>> α⇆ω さん

種子島に!
すごいお仕事ですね🚀
誤差6cmもびっくりです。

>> ゆ~ちゃん84 さん

街中を歩いていると、SSIDがたくさん表示されますもんね。
もしかしたら、収集されたデータは思いもよらないことにも使われているのかも?

>> たきしま さん

バッテリー節約モードなんてあったんですね🪫
知りませんでした!
もしかしてWiFi位置偽装とか出来たりするのかしら?

>> せんちゃん さん

wifiでの位置擬装ではありませんが、gps無しだと大幅に間違った位置になることありますよ。km単位でずれることあります。それも毎回。

そういうデータが収集されたままなのでしょうね。
「探す」以外は総てオフにしています。使う理由がないから。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。