掲示板

楽天モバイルは、そろそろ主回線でも大丈夫か?

IMG_3928.png

いろいろと話題を振りまいている楽天モバイルですが、かなり安定感が増しました。

現在、主番号を楽天モバイルに入れています。

iPhoneでの着信は標準電話アプリなので、音質に問題はありません。

面倒なのは、楽天リンクです。
折り返し電話が面倒なので、1月は15分かけ放題にしています。

先週、能登半島にある実家に帰省してきました
楽天モバイルだけで過ごすことができました。
(実家周辺ではauの電波のみ使っていたのだと思います。)

北陸自動車道は新潟と富山の間にたくさんのトンネルがあります。この区間は楽天モバイルは苦手だと思っていたのですが、Netflixの動画が途切れなく再生できました。
おそらくデータの先読みに再生が追いついたということでしょう。トンネル内ではおそらく電波をつかんでいません。同時にGoogle マップを使っていましたが、問題なくナビゲーションできました。Google マップは通行止め情報とかの更新が早いので、車載ナビより使い勝手が良いと思います。

楽天モバイルは、そろそろ大丈夫そうです。

以上、楽天モバイルに興味をもっている方へのご報告でした。

追記
帰省中は、mineo、povoは予備回線で準備しておりました。


23 件のコメント
1 - 23 / 23
プラチナバンドがまだエリア拡大していないので、イルモやpovoなどワンコイン程度のシムとのDSDSをおすすめします
楽天モバイルのみでなければ主回線でも大丈夫だと思います(地下や高層階はまだです)。メイン端末は楽天モバイルとpovoのデュアルで使ってます。バーコード決済も怪しい場合がまだあるのでpovo(トッピングなし)が便利です!
都心でメインとして使うのはまだ無理っぽいですね。
私はRakuten Linkの無料通話を主目的に楽天モバイルを契約しています。
楽天市場のポイント優遇もありますしね。あんまり楽天市場で買い物はしませんが。
場所によるところが大きいので、プリペイドSIMで試して問題なさそうだったら本契約するのが一番かなと思います
楽天モバイルのプラチナバンドってまだ使われてないのでは?
多分使えるところは便利だけど、ダメなところはスポット的にあると思う。
楽天モバイルに限らず、ドコモauソフトバンクにしたって、通信障害が突然発生することがあるので、
楽天モバイル以外でも、主回線とするほどの信用性は自分にはなく、どこの通信会社だろうが同じだと思う。

今の時代、別会社の回線で2つ持ち、それぞれが主回線にも副回線にもなるという使い方が一番ではないだろうか。

>> えでぃ@🔋100% さん

Android端末の場合は、楽天モバイルと他社とのデュアルSIMにして他社のモバイル回線またはWi-Fiで使えば、楽天モバイルが圏外でもRakuten Linkで電話が使えます。ただし、通話のデフォルトを楽天モバイルにしておかないと非通知発信になります。
私はこの方法で使っています。
15分通話放題は、初めての契約時のみ。
これを入れないと楽天linkですもんね。
追加で1100円は高いと感じる。
やはり楽天を使うなら、androidかな。
全然違う用途ですけど、固定代用という言わばメインと言ってもいい運用しています。でも楽天はプチンと一瞬接続が切れるんですよね。ひどい時は一日に何回も。ゲームクライアントを立ち上げてると接続切れになってゲーム内の狩場を他の人に取られるのが鬱なんです😢でも値段の安さで堪えてる所があります。

100GB以内だとSB回線の民泊WiFiがもっと安いですけど、最近はどうしても超えるんですよね。

それと楽天SIMはWiMAX固定端末のL12の中で、解約SIMを使って別のスマホで番号通知有りの話し放題出来てます😆
個人的にRakuten Linkが気に入っています。無料通話もそうですが何よりアプリの留守電機能が助かります!
サンリオピューロランドに楽天の基地局は置かせてもらえたのかにゃ?
楽天モバイルユーザーのサンリオファンが泣くで!

ハンギョドンが二子玉川までお仕置きしに行ってもらわないと

IMG_1059.png

18切符が1枚余ったので、日帰りで、勝田→いわき→郡山→猪苗代→郡山→水戸→勝田、
と探検しました。

バンド3固定なwifiルーターでは不感地帯多々あり、固定していないiPad第六世代ではまあまあ。

ですので、メイン回線にできるか否かは、利用者の生活環境に依存するのかなと思いました。

単身赴任先の自宅用wifiとしては素晴らしい働きをしていますが、メイン回線には昇格でまきません。
東北新幹線に乗ると、盛岡から先は(ry
ちなみに秋田新幹線だとほぼすべて(ry

>> あんちゃん@マイぴょん推し活中 さん

東海道本線では全社圏外の場所もあります・・・
サブがあれば主回線でも副回線でも何とかなります。ただし技術的な事がわかる人に限ります。
SIM切替がササッとできるような人でないと、主回線として一本で持つのは絶対ダメですね。
auエリアが元々全く無かった大阪市内に住んでいますが、改善してきた感じは全くしないです。auエリアを増やすとか言っていましたが、身近で増えた感じはないです。

>> あんちゃん@マイぴょん推し活中 さん

あそこ、3キャリアも全面的に繋がるかどうか微妙な気がするけど、総務のオジサンがモバイル大好き―な人だから対策してるかな?
イオンのスマホ売り場で楽天は不通だった(建物の中央)。立ち寄る範囲ではとくに支障ないが車で出かける人はときどき切れるとこぼす(即他社に)
かけ放題代でもと取れる1078円で済むのは助かる。
主様が言う主回線が「それ1回線だけでも日常困らないレベルで使える。」とするならばあと一歩な気がします。プラチナバンドが吹いてからが勝負ですね。
逆に通信障害もありますから、主回線=「1回線で全てを賄える」と考える人ならば4キャリアとも主回線にはなり得ないということです。

とは言え、ここに書く人の多くはデュアル運用を選択肢として持つ人が大半だと思うし、
主副複数運用前提で普段の1番重きに置くと回線言う定義あれば主回線レベルは行けると思います。

主回線の依存度が他が8:2くらいであれば6:4位の依存度というニュアンスで伝わるでしょえか。
まだ頼りないが補完次第で運用可と言う意味です。
プラチナバンドが確か10月23日から導入される予定なので、改善はされるでしょうが、現状は地下、高層、山間、車などの移動中は使い物にならず、リンクはLINE電話以下トランシーバーに近くストレスなのでサブだったけど解約しました。
震災前は確かにメインでもいいかなぁって思ってました。…
普段はネット周りを楽天さん、通話、出先での調べ物等をmineoさんで使ってました。
現在、自宅は見掛け上は建ってますが、亀裂等が入り落ち着くまで中々、手が出せてません。比較的軽微な離れに家族は身を寄せて生活をしてます。
用務先に頻繁に移動してますが、市内中心部、北部はかなり住居、店舗等に被害が見られて潰れている物件を見かけます。
そんな中でも、中心部周辺では楽天さんは使えてます。
が、自宅付近は依然圏外‼
切り替えなくて非常に良かったと思ってます。
現在、能登半島南部に居住しており、楽天さんのサイト上は復旧済みと塗り分けられてます。
が、本日、01/15現在!
圏外表示のままです。楽天さんの回線エリアへの問い合わせはしておりますが、人力を極力削減されてるシステム、なんだかなぁって思ってます。削減出来ない現場では、楽天さんの作業車が現地入りして活動されている現場を目にしてますが、震災前に戻せないのならば意思表示を明確にして欲しいと思ってます。
我慢にも限界があります。mineoさんで非常時様に貯めてたパケットは既に8GB超使ってて流石にお馬鹿な自分も対策を考えないといけないと思って、他社接続サービスを検討してる次第です。
歌津の象
歌津の象さん・投稿者
マスター
ただいま〜♪

しばらく掲示板へ来ることができませんでした。

たくさんのメッセージありがとうございます。

今月から、昔から使っていて多くの人が知っている番号を楽天モバイルで使っていますが、私の場合、無問題でございます。

2年前の同時期はパートナーエリアだけでした。

能登半島地震では各キャリアに被害が出たということでしたが、能登半島にある実家周辺は楽天モバイルの通信・通話に問題はありませんでした。

皆さんの投稿を読んでまだまだ場所によって様々な現象が起きているのがわかります。

初めてiPhoneが発売された時、Apple Store銀座の行列に紛れ込んでソフトバンクを契約した時のことを思い出しました。長い間通信状況が良くなるのをドコモと併用しながら我慢してました。←今の状況に似てます。

当時に比べれば、現在の各キャリアさん頑張ってると思います。(^^)
港区の名前ぐらいは誰もが知っている会社に行きましたが22Fの社食で楽天見事に圏外でした。
主回線として使っていますが、不便を感じる事は少ないですね。
地下や駅などで電波が弱い所がありますが、他キャリアでも完璧ではないですし、急ぎの場合は場所を繋がる場所に移動しています。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。