掲示板

【アンケート】新NISAについて

もしも、みなさんが今の私のような状況なら、どうしますか?聞いてみたくなりました。気軽に答えてもらえるようアンケート形式にしましたが、直接のご意見もうれしいです。
------
来年(2024年)から、「新NISA」が始まりますね。
マイネ王のみなさんは、着々と準備を進めたことと思います。
私は・・・失敗しました。
*
今まで私は、楽天証券を利用していました(一般NISA)。そして、新制度も、そのまま楽天証券で行こうと思っていました。これが一番ラクですし、楽天経済圏にどっぷりつかっていたので、これでいいと思っていました。ですが、いろいろ考えた末に、SBI証券へ変えようと思いました。とりあえず、新NISAで楽天証券に積立が始まってしまうと、管理が後々面倒になるため、積立を解除しました。それは12月16日のことでした・・・。
*
積立解除は12月12日までに行わないと、来年1月分の注文取消しには間に合わない。1月4日に「購入・売却履歴画面」から、自分で注文取消をしようと思いました。でも・・・。私は楽天キャッシュで払っています。この場合、注文取消ができないようなのです。
*
<今困っていること>
現在の私の状況です。

●楽天証券で、一般NISAをしている。投資信託の積立。新NISAでも対象銘柄になっていた(つまり、そのまま移行できる)。
●2023年10月1日、楽天証券で、新NISA口座(2024年)開設済(自動的に開設)。
●新NISAの積立設定(積立予約11/13~12/28)はまだしていない。でも、現行NISA口座で積み立てている設定は、12/31時点の設定内容で引き継がれるそうです(私は一般NISAなので、NISA成長投資枠に引き継がれる)。
------
以上です。
複数選択可です。その他を選んだ人は、差し支えなければご意見ください。よろしくお願いします。

なお、私の回答は、次のとおりです。
(2) 面倒だが、別の金融機関で新NISAを始める。
(A) 管理が面倒なので、金融機関は変えない。

(2)と(A)は、矛盾していると思うかもしれませんが、私の中では、後から変更したくないので、今やる、という感じです。今度の新NISAは、金融機関を途中から変えたくないですね。なので(A)。一方今回は、新旧変わり目で、現行NISAと新NISAは別枠のものなので、とてもいい機会。面倒ですが、別の金融機関でNISAを始めたい。なので(2)です。もっと早く気付くべきでしたが、しかたないですね・・・。

【アンケート】新NISAについて
16件の回答
(A) 管理が面倒なので、途中から金融機関は変えない。
31% 5件
●その他
31% 5件
(2) 面倒だが、別の金融機関で新NISAを始める。
19% 3件
(1) 不満があるが、現行金融機関のまま新NISAを始める。
13% 2件
(B) 管理が煩わしくなっても、いい金融機関があれば変える。
6% 1件

32 件のコメント
1 - 32 / 32
いろいろ考えた末になぜSBI証券にする気になったか?
楽天証券には無い投信があったとか
ポイント関連か
はじめまして。m(_ _)m
楽天証券を使って投資信託で積立NISAにしています。
管理の仕方はほぼ放置(貯金箱)状態です。
楽天銀行と楽天証券を結んでいる今の状態が自分ではベストだと思っています。

上記のねむ125さんのを読ませて頂いて、
『(1) 不満があるが、現行金融機関のまま新NISAを始める。』の不満って部分が組み取れずコメ欄に失礼致しました。

楽天とSBIで感じたメリットとデメリット最終的にSBIに変更しようと決め手になったのは何か…を差し支えなければ教えて頂ければと思います。m(_ _)m

32.png

NISAはやめとけ、という神様だか仏様のお告げだと思いますよ?

あれはだ。アベノミクスで日銀が買いまくったETFというババを引かせようというモノだという噂もある。
政府保有株というババもあるのかも知れない。

あくまで噂ですけどねw
新NISAは、楽天証券とSBI証券が熱いみたいですが、私はカブコムのまま行きます。😅
売買に手数料が掛かる、とかなら考えますが、カブコムも一応売買手数料は無料なので。
楽天経済圏にどっぷりだし、証券会社はSBIを使ってますが、自分主導で運用している金融機関でNISAは開設せず、家内が実質管理している三井住友銀行で開設しました。
新NISA後も同銀行で継続するつもりです。

自分が突然死でもしたときの混乱を少しでも避けるため・・そういうことは常に考えてます。
少しでも死ぬ予感がしたときは、預金以外の全ての投資は解約するつもりです。

銘柄なんて何を選択したら良いのか判らないので、S&P500にしちゃいました。

NISAって、金融機関次第でそんなに使い勝手が違うものなのですか?
■その他 もう変えました!

投資初心者の頃、メインバンクにしていた三菱銀行でNISAを始めたのですが、新NISAでは投信だけでなく株も買えるので、SBI証券に変更しました。
投信のクレカ積立でGold修行とポイント獲得も狙って、配当や優待目的の長期保有株もNISAでと思っています。
そんな余裕は低年金受給者には、無いですねえ・・・・・
(1)-(B)-その他?(その他は必要かなー)

わたしの場合です。
一番NGなのは機会損失と考えるので、2024年の枠を楽天証券で始めてしまったら、2024年は楽天証券にお世話になります。ただし、2024年10月1日になっても金融機関変更したい気持ちがあれば、金融機関変更します。

> (1) 管理が面倒なので、途中から金融機関は変えない。

人によるのかしれませんが、楽天証券から勘定廃止通知書をもらったり、それをSBI証券に転送する事務処理コストが若干の負担になるかなー。相手はネット証券なので、店舗に行く行為を伴わないのが救われます。MNPみたいに引っ越し容易になれば…(金融機関間の仁義なき戦いが…寡占が進む?)

管理そのものは、年単位で管理されるので、A証券では歯抜けの年がある、そこはB証券を確認する、といった具合です。ふたつの証券会社の比較ができるので、怪我の功名とポジティブに考えるのがいいかも。

一般NISA枠がつみたてNISA枠より3倍大きいということもあってので、わたしも一般NISA枠で投資信託を毎営業日ごと積み立てていました(ドルコスト平均法でメンタルの安寧を得る)。
【一般NISA】×【投資信託】×【毎営業日自動買付】、この組み合わせ、【一般NISA】が【つみたてNISA】ならどこの証券会社も現金買付としてデフォールトで用意している方法ですが、【一般NISA】を毎営業日自動積み立てを楽天証券では対応していなくて、そのあたりの投資スタイルの受容がSBI証券のほうが広くて、楽天証券からSBI証券に移管しました。
楽天証券の新しいNISAのつみたて設定はあまり知らないのですが、楽天キャッシュを使った積み立て買付はSPU稼ぎでいまもやっています。NISA枠ではありませんが、同じ銘柄の月内複数日買い付け設定ができないようなので、顧客投資スタイルへの柔軟な対応という点では相変わらずのような気がします(←間違っていたら指摘してください)

私はメインがSBIですが逆に今月に楽天証券を開設し「楽天S&P500」を特定口座(税金がかかる)で5万円買いました。

失敗の件はどんまいでした。心中をお察ししますがあくまでもたったひと月の出遅れ?我々は10年いや!30年先を見据えていると思えば微々たる問題かと思います

それどころか新NISAはボーナス設定で一括注文が最強説もあります。動画貼っておきますね。

たしかにポイント分は少し損をしたかもしれませんが私は軸はぶらさずに証券会社を移行して新NISAを始める方に一票とします。

なぜならNISAは「儲けたときに税金がタダになる」だけの制度だからです
移行しようとした理由。なぜその投資信託を買おうとしたのか?といった理由とは分けて考えるべきだと思います
本日口座開通なので何もわからない若造です、、
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> SUIT2 さん

私は、楽天経済圏から離れつつあります。直接のきっかけは12/1からのSPU改悪ですね。いい機会なので、広く聖域なく見直そうという気持ちになりました。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> hazime1995 さん

SBIは利用したことがないです。なので楽天とSBIの比較はしてません。消去法で消していったら、私の中でSBIが残りました。
●ネット証券がいい
●大手がいい
私の基準はこの2つです。するとたいていの人は、楽天とSBIが残ると思います。私は楽天グループのサービスをよく使っていました。このタイプは、自然と楽天証券に流れると思います。実際、ベストでした。今までは・・・。

ですが、本当に些細なことがきっかけで、楽天経済圏から距離を置くことにしました。今回、考えるきっかけになったのは、こちらのスレッドが始まりです。
楽天プレミアムカード解約前に気を付けること(備忘録)
https://king.mineo.jp/reports/253886

あまり参考にならずすみません💦
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> がんばるじゃん さん

ぷぷぷ、おもしろいw
ちょっと元気でました。うわ~失敗した~とへこんでました。ありがとうございます。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん

旧カブドットコム証券ですね。そちらも便利そうな証券会社ですよね^^。アッカリ〜ン@_@….,….,…😅さんはそのまま行きますか・・・。参考になりました。ありがとうございます。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> hageten さん

さすがhagetenさん!慈愛に満ちたコメントと思います。自分だけでなく、将来のことを見据えて行動している感じがします。懐が深いな~と今回も思いました。

>NISAって、金融機関次第でそんなに使い勝手が違うものなのですか?<
う~ん、私も複数のネット証券を使ったことがないため、わかりません。ただ、ちょっと最近の楽天さんは疲れるな~と感じていました(楽天証券ではなく、楽天グループ全体)。投資用の口座は、別にしたい気持ちが強くなりました。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> fio@兼業自宅警備員 さん

自然な流れですね。最初は、身近な金融機関でNISA始める→レベルアップする→金融機関変える。王道と思います。いじいじと考えずに、さっさと変更したほうが、後から振り返った時、よかったと思えると思います。私も、変えるとき面倒だけど、がんばって変更しようと思います。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

スクリーンショット_2023-12-17_003159.png

>> 1953生まれ さん

コメントありがとうございます。私も身の丈に合った投資をしたいと思います。

ちょっと思い出したので書かせてください。
楽天証券だと、積み立てNISA、毎月100円からできました。しかも、楽天ポイント利用できました。こういうところは、楽天証券便利だな~と思っています。ただ、これを利用するためには・・・アップした画像のとおりです。楽天のサービスを利用することが必須。その他金融機関を利用する場合、1000円からでないとできません。私はこんな感じでどんどん楽天経済圏に引きずり込まれて、気が付くと、どっぷりとつかってました^^;
https://faq.rakuten-sec.co.jp/10001491
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

>機会損失<
まさにおっしゃりとおりです。1年を無駄にしてしまう・・・。それでへこんでました。でも、無駄にしてでも、2024年はやりすごして、2025年からSBIにしたほうが、あとあと管理がラクだと考えていました。

>管理そのものは、年単位で管理されるので、A証券では歯抜けの年がある、そこはB証券を確認する、といった具合です。<
本当にそのとおりで、この作業が面倒に感じて嫌でした。
でも・・・

>ふたつの証券会社の比較ができるので、怪我の功名とポジティブに考えるのがいいかも。<
これ、ものすごいポジティブ思考ですね。私にはこの発想なかったです。ありがとうございます!!!これで行きます!解決^^。もしかしたら、来年の10月には、自分の考え変わっているかもしれませんしねw

すご~い^^。落ち込んでたけど、復活しました。うれしい。ありがとうございます。

>> ねむ125@sp010er さん

あぁ〜…改悪、まぁそーですね…これは確かに…イタイですね(汗)

楽天に限らず経済圏って大きく括られた場合、人によってどこを主役にするかで視点が違ってくると思いますが…
自分は楽天経済圏の中の楽天銀行主体で『動きが良いシステム重視』という個人的な視点で使っていて、その中でポイントが貯まるならラッキー程度にしか考えていないので改悪のニュースも無視はしていませんが解約のラインは越えてないんですよ…すみません話が逸れましたね。

ポイントも立派な資産なのは間違いないですしポイントの収支も視野に動かれていたなら、今回の改悪は間違いなく解約のきっかけになるでしょうね(´・ω・`)

返信ありがとうございますm(_ _)m
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> すまん さん

>失敗の件はどんまいでした。<
ありがとうございます。失敗ばかりの私^^;。でも七転び八起き!(日本語あってますか?ここで使ってもおかしくない?ちょっと不安w)

>なぜならNISAは「儲けたときに税金がタダになる」だけの制度だからです<
そうそう、そうですよね^^v元気でました。
それにgavotteさんのコメントで「よっしゃ~!!!」と思いました。SBIに乗り換えるのは1年遅れますが、2024年は楽天さんで行くことにします。

>私はメインがSBIですが逆に今月に楽天証券を開設<
そうそう^^。実際のところ、NISAが一者なだけで、特定口座なら複数利用しても構わないですしね。あ~なんかスッキリしました。スレッド書いてよかったです^^ありがとうございます。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> hazime1995 さん

楽天証券いいと思います^^。実際、私も今まで使ってましたし・・・。Web画面も利用しやすくて安心でした。不安にさせてしまいすみません。新NISAは、大きく変わったので、証券会社変えるのにはぴったりなタイミングだと思いました(ただ、そう思った時期が、遅すぎたw)。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> 谷 勝弘 さん

いえいえ~そんなことないです。私のほうがわかってないです。失敗したことを掲示板に書くのは恥ずかしいですが、思い切って書きました。すると、目線の違う考えを教えてもらい、新しい地平が見えました。書いてよかったと思います。

>> ねむ125@sp010er さん

調べてみたら、カブコムは、100円から積み立てできるようです。
あと、au PAYクレジットカードの積み立てでポイントが1%付くので、毎月積み立てして、2、3年経ってプラスになっていたら、枠を空けるためと、積み立て分を捻出するために、少しずつ売却しながら続けていく予定です。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん

カブコムも100円積み立てできるんですね~^^
何かはっきりいつからとは覚えてないですが、いつの頃からか、100円で積み立てできるようになりましたよね? 各社そうなのかな・・・。

私、これはすごくいいと思ってます^^
「投資」って、お金がないとできないというイメージありますが、昔と違う。そんなにハードル高くないです(その人の目標設定がどのレベルなのかによりますが・・・)

「100円だけ?」と思うかもしれませんが、やったことがない人は、100円投資こそおすすめです。ひと月100円で12か月。1,200円。散髪に行くの一ヶ月我慢したらできると思います。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
私は楽天市場で、日用品を買ってました。届けてくれるので便利だから。すると、楽天ポイントが貯まります。それを使い、ポイント運用というのやってみたのが始まり^^;
その時、わかりやすいように100円にしました。一年やってみて、それが110円とか、120円とかになる(日々マーケットは動くので、100円以下になることもあると思います)。なるほど~と思いました。

ポイント運用は遊びですが、とても勉強になりました。
アクティブコースとか、バランスコースとかあります。そこで、アクティブって何?バランスって何?と思い、楽天証券までやってきました。そういう意味で、楽天グループはすごいな~と思います。楽天グループのおかげで、経済のことがよくわかりました。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

2024年は楽天証券で行くことに決めました!そして来年の10月に、その時再考し、SBIにしたい気持ちがあれば変えようと思います。

当初私は、これをしたくありませんでした。2024年分の新NISAで買い付けすると、その分は楽天証券で管理することになるので、面倒だなという気持ちがありました。管理は一つの証券会社にしたかったです。なので、2024年はお休みしようと思いました(NISA口座は楽天でも、買わなきゃいいだけ)。ですが一番大切なことを見落としていました。「機会損失」。まったくそのとおりだと思いました。面倒がってはだめ!と、前向きに考えることにしました。

gavotteさんありがとうございます^^

ということで、意思が固まったので、新NISAの積立設定しました^^2月分からの設定になってしまいますが、1月分は手動で買えばOK。2月分からオートでラクさせてもらいます^^

楽天証券の新しいNISAのつみたて予約設定使ってみました。使い勝手悪いですね。やはり、楽天グループのサービス(楽天カード・楽天キャッシュ)を利用することに焦点を当てて作られているUIだと思います。
>同じ銘柄の月内複数日買い付け設定ができないようなので、<
これできませんでした。あと、「毎日買付」というのもトライしてみましたが、証券口座払いでないとダメ。楽天カード払いだと、毎月1日に固定されているし、楽天キャッシュだと、任意の1日しか選べなかったです(毎日買付は、楽天カード・楽天キャッシュではできない。これができたらいいのにな~と思います。)。「予約積み立て」で分散させたい人は、楽天カード・楽天キャッシュ払いをあきらめるか、あるいは、楽天カードで1日払い、楽天キャッシュで○日払い(1日以外の別な日)を選ぶとか、それくらいしかできないです。

私もできれば毎日買付で分散させたいです。楽天カード・楽天キャッシュ払いをあきらめて、淡々と毎日買い付けて行こうかな・・・新たな悩みが、生まれ出てきました。一応、予約設定はしましたが、毎日買い付けのほうがドルコスト平均法的に、いいと思います。もう少し考えます。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> すまん さん

教えていただいたyoutube見ました!その人の動画を、何本か拝見。すごく勉強になりますね。すごい~びっくり。引き続き、youtubeで勉強します。いい時代になりました。ありがとうございます。
より有利なとこで取引するのが良いと思いますね。
金融機関変えてまたフレッシュにお得でいいじゃないですか。
私もいろいろ考えてみましたが、他の取引もあって現状のとこで継続します。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
コメントありがとうございます。この掲示板でおしゃべりして、あ、私の問題は大したことじゃないわ、と思いました。私は、利用しやすい金融機関がいいなと思っています。(((しかし!)))そもそも、SBI証券の口座自体をまだ持ってませんでしたwとりあえず、来年一年間は、口座作って使ってみて、今のところより使いやすいと思ったら、NISA口座を移そうと思います。
こんにちは。
ブログ読ませていただきました。
大変でしたね。とりあえず、2024は楽天証券でNISAを始めるんですね。頑張ってください。
気を付けたいのは楽天とSBIはほとんど取り計らっている投資信託は同じのようですが、もしかしたら楽天だけの投資信託があるかもしれませんので確認をしてください。
松井証券を使っているので、ないものがあるんですよ。
私はポイントにあまり興味がなくて、楽天やdポイントなどに囲われたくないと思っているので、何も考えずにいます。
損しているところがいっぱいあるでしょうけど、それはそれでいいかなと思っています。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

>> 白州太郎 さん

ありがとうございます。NISA口座を別の証券会社へ変更する、というのはまだやったことがありません。
始めは「面倒だな~」と思っていましたが、今は前向きに考えています。スレタテしてみなさんから教えていただき、よかったです^^
ここのみなさんは丁寧に教えてくださいます。私も色々お聞きしました。
そうしたことで自分で調べて理解していけました。
ありがたい掲示板です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。