掲示板

タダの雑記。スマホってSoCの進化で終わりか?

スマホ規制直前に私が好きではないXiaomiからXiaomi13Tがリリースされます。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20290

MediatekDimensty8200Ultra搭載でミドルハイです。メモリ等も順当な進化と言えますが、なんとなくですが、できることはあまり変わっていない気がします。
SoCも微細化とともに性能アップ幅が少なくなっている気がします。スナドラは停滞気味、Dimensityは伸びしろはあるものの、スナドラ同様になっていく気がします。
そろそろArmコアの限界といったところでしょうか。GoogleがTensorG5に完全専用設計のSoCを投入するようですが、どんな構成なんでしょうか。CPUはArmから脱却してオリジナルコアと命令セットをつくるのでしょうか。Risc-Vベースもあり得るでしょうが、まだ未知数。Armに次ぐ新コアと命令セットを開発するところがあるのか、それはそれで楽しみである。Intelはもうやらないでしょうけど。
しかし、やはり現状の使い方だけでなく、もっといろいろできるようにならないかと思う。今だとほぼただのオモチャである。
スマートウォッチのようなセンサーを進化、フルに活用して、スタートレックのトリコーダみたいなことできる未来が来ないものかなと思いたい。






ということをポケモンの曲聴きながら書いていました。

ポケモンの新シリーズ(リコ&ロイ)と同様にArmに変わる新アーキテクチャや新しい使い方が出てくるスマホの一区切りなことが起こるのか?


6 件のコメント
1 - 6 / 6
戦闘機に似ているような?
速度性能が上がっても人が耐えられなくて頭打ち的な?
最近のハイエンドSoCは発熱と消費電力がスマホに収まりきらないものになりつつあるので、普通の演算性能の大幅な向上は難しいでしょうね。(^^;

ただ、AI処理特化の性能については発展途上の為、まだ上げる余地はあるとは思います。
バッテリーが進化して、今と同じような使い方で(人によって使い方違うだろというのは一旦置いといて)1週間もつようになったら消費電力の大きいチップが許容できるようになるのでまた処理性能が大きく向上するかも知れませんね。
SoCじゃなくてSiPが積めるようになるかも

>> ヤマ06 さん

固体電池がEVでの利用が確立されてからスマホにも利用されれば期待できるかもしれませんね。

>> たきしま さん

人は適応できる能力があるといわれていますが、強力すぎるGには耐えられませんね。

>> Kanon好き さん

パソコンと同様回転機構の冷却ありきだとまだ進化はあり得るでしょうけど、まだゲーミングスマホでしかこのような構造はやっていませんね。
マイナンバー的な利用やネットサーフィンぐらいなら派手な機構は不要ですけどね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。